ワシントン海軍軍縮条約により、日本は戦艦の保有量を対英米六割に抑えられてしまった。海軍は対米七割は絶対必要であると考えていたため、不足する戦力をいかにして補うかが最大の問題となった。そこで、海軍が目をつけたのは空母の保有枠である。日本は空母を91,000tまで保有することが認められていた。そして、建造を中止した戦艦を二隻まで空母に改造することが認められていた。そして、通常は最大排水量は27,000tに制限されていたが、二隻までは最大排水量33,000tまでの空母の保有も認められていた。基本的にはこれは米がレキシントン級を空母に改造して保有するためであったが、海軍はこれを利用することにした。建造を中止した天城型を名目上は空母に改造した上で、保有するのである。条約では27,000t超33,000t以下の場合には、6インチを越え8インチ以下の砲を八門搭載することが許されていた。6インチ超の砲を搭載しない場合には、6インチ以下の砲は制限されていなかった。8インチ砲を搭載する場合と6インチ砲に止める場合の二つの案が検討された。8インチ砲八門では、改造が間に合わなかった場合の砲撃能力が低すぎるため、結局、6インチ砲に止めることが決定された。
建造を中止した天城型巡洋戦艦を改造した航空母艦。当初、巡洋戦艦としては、41cm連装砲五基する予定であったが、一番砲と二番砲を15.2cm四連装砲塔に交換し、三番砲塔の位置にエレベータを設け、飛行甲板はそこからら艦尾までの間に設けられた。その下に格納庫を有しており、最大24機格納可能とされていた。なお、主砲は、41cm連装砲塔と交換可能とされていた。一応、航空母艦ということになっていたが、これは軍縮条約の空母の枠で建造するためであり、実際には、砲撃戦を主任務とし、空母としての能力は非常に限定されたものであった。
米は、当初レキシントンとサラトガを本格的な空母に改造する予定であったが、天城型が純然たる空母ではなく、大型航空巡洋艦である事が判明したため、急遽設計を変更し、飛行甲板を全体の約2/3にとどめ、前部に6インチ四連装砲塔二基を搭載した。天城型と異なり、空母としての能力も十分保持していた。その後の米空母と比較すれば飛行甲板は短いが、当時の空母としては短いものではなかった。
第二次ロンドン条約に日本は参加せず、無条約時代に突入した。天城型は予定通り、主砲を41cm連装砲に変更し、巡洋戦艦に改装された。ただし、三番砲塔は装備せず、エレベータとその下の格納庫は残し、観測機と偵察機を数機ずつ搭載した。これらは水上機であり、改装時に装備された火薬式カタパルトより発艦した。水平防御力は大幅に強化され大型のバルジも装備された。このため、排水量が約7000t増加し、速力は、29.5ktに低下した。なお、天城型に搭載された41cm連装砲塔は、長門型 の改装時に下ろされたものであった。なお、三番砲塔が搭載されなかった理由として、すぐに使用可能な砲塔が無かったためとする説もある。
この日本の動きに対し、米では、同様にレキシントン型を巡洋戦艦に改造すべきだという意見もあったが、手間がかかること、新型戦艦の建造が決定されていたこともあり、実行には移されなかった。
太平洋戦争初頭のマーシャル沖海戦では、天城型は就役直後の大和型を除けば、帝国海軍最強の砲撃戦力能力を生かして、主力として活躍した。この海戦では、日米合わせて、十七隻の戦艦が激突するジユットランド沖海戦以来の大砲撃戦となった。米戦艦三隻を撃沈、四隻に大損害を与えたが、日本も山城、陸奥が沈没、扶桑、伊勢、大和が大破、日向が中破し、戦闘可能なのは、小破に止どまった長門及び天城型二隻だけであった。なお、サラトガは、潜水艦の雷撃により、損傷したため、マーシャル沖海戦には参加せず、レキシントンは、エンタープライズと共に参加したが、日本側の四空母が攻撃目標を戦艦に絞った事もあり、直接、攻撃を受けることはなく、攻撃隊を発進させたにとどまった。
日米共に主力である戦艦群が大損害を受けたため、空母を中軸とする機動部隊同士の戦闘が続き、天城型はその高速性と水上機による偵察能力を生かして、空母の直衛艦として活躍した。史上初の空母戦となった珊瑚海海戦(マーシャル沖海戦では日米共に後方に位置し、戦艦群を攻撃しあったため、直接、空母同士の交戦は発生しなかった)にも、五航戦の直衛艦として参加した。この海戦では、レキシントンを撃沈し、ヨークタウンを撃破したものの、翔鶴が損傷し、多数の搭載機を失ったため、ポートモレスビー攻略作戦は中止された。
数次渡る空母戦の結果、米側は稼働空母が一時的に無くなったが、日本側も多数の熟練搭乗員及び航空機を失い、この好機を生かせなかった。なお、修理を終えたサラトガは再び雷撃を受け、結局、1942年中には戦闘にほとんど、参加出来なかった(その後、主砲を全て撤去し、飛行甲板を延長し、艦橋前後に5インチ連装高角砲を装備するなどの大規模な改装工事を受けたため、戦線に復帰したのは、1943年秋になった)。
護衛すべき空母が再編成のために本土に引き上げた後、天城型は、水上戦に投入された。第三次ソロモン海戦では、 二夜に渡る夜戦に参加し、初日に比叡を失ったが、米巡洋艦部隊のほとんどを撃滅した。二日目には、ワシントン、サウスダコタの米新鋭二戦艦と激しい砲撃戦を繰り広げ、霧島が大破(後、自沈)、天城も中破したものの、ワシントン及びサウスダコタを撃沈した。しかし、本来の目的であるヘンダーソン飛行場への砲撃は果せなかった。
マリアナ沖海戦に参加した後、レイテ沖海戦にて、マーシャル沖海戦の生き残りの米戦艦群との交戦し、それ以前の戦闘で損傷していた天城がついに撃沈された。その後、応援にかけつけた米高速戦艦群との交戦で、赤城は奮戦し、中破したものの、航行には支障はなった。しかし、この一連の戦闘により、大和、武蔵、榛名、天城が沈没、金剛、長門も大破し行動可能な戦艦は唯一、赤城だけとなった。
沖縄に米軍が上陸した後、連合艦隊は菊水作戦を実行した。これは赤城を中心とする艦隊による水上特攻作戦であった。夜間、高速で沖縄への突入をはかったが、夜明け後、米艦載機の攻撃を受け、魚雷八発及び多数の爆弾により、ついに赤城はその姿を波間に消した。
戦艦は時代後れであり、天城型は、純然たる空母に改装すべきであったという、意見は、戦後根強いが、天城型が太平洋戦争中もっとも活躍した戦艦であるのも事実であり、その責務を十分果したと言えるであろう。レキシントン型が、レキシントンが早々に撃沈され、サラトガも二度に渡る被雷による損傷復旧及び完全空母化工事により、戦争前半はほとんど活躍出来なかったことと比べると、時代後れの巡洋戦艦に改装された天城型の方が、貢献度は高かったと言える。
この世界は、FSF3の架空戦記の部屋(当時はMES11)にて、ぽちさんという方とのやりとりの中で生まれた話です。基本的には日本が空母の保有枠を利用して戦艦を保有するために、奇妙な艦を作り上げ、それに米もつい対抗してしまったというものです。福田誠氏の「機密空母赤城」にちょっと似てしまいましたが、あちらは完全に空母になっていたので、同じではないということで、お許しを。
最初は、戦艦に改造しないで、そのまま、戦争に突入するつもりだったのですが、条約が無効になった後に、当時の海軍なら、きっと改造するだろうと思い、改造することにしました。改造しなかった場合の話もそのうち書いてみたいと思います。なんも、タイトルに偽り有りで、戦闘では、全然、 航空戦艦していません。(^^; なお、大和型を除けば、最強の砲撃力をもっていたというのは、副砲も含めての話です。