ジュトランド海戦は、史上最大の海戦として良く知られている。英海軍の弩級及び超弩級戦艦28隻、巡洋戦艦9隻合計37隻と独海軍の弩級及び超弩級戦艦16隻、巡洋戦艦5隻、前弩級戦艦6隻の27隻の主力艦同士が激突した。これに加えて、双方の巡洋艦以下の艦艇が多数参加したのは言うまでもない。このように双方合わせて主力艦だけで64隻に上る多数の艦艇が参加した水上戦は、戦艦という艦種が消滅した(将来的に「戦艦」と呼ばれる戦闘艦艇が登場しないとは言えないが、大口径砲と厚い装甲を有する水上戦闘艦である「戦艦」はもはや建造されないであろう)ため、恐らく、空前絶後の大海戦であろう。
この海戦は、巡洋戦艦の戦いであったと言われている。数の上では、戦艦が主力であり、これらの戦艦も戦いには参加はしている。しかし、激しく戦ったのは英独共に低速の戦艦ではなく、高速な巡洋戦艦及び英の高速戦艦であった。この戦いにより、巡洋戦艦の評価は高まった。低速の戦艦はもはや役に立たないと主張する海軍関係者も少なくなった。それと同時に防御力の強化も必要であるとの教訓も得られた。その結果、各国は、巡洋戦艦及び高速戦艦の建造に力を注ぐようになった。この建造競争は、第一次世界大戦後に戦争により疲弊した英が建造競争を終わらせるべく提唱したワシントン海軍軍縮条約が結ばれるまで続いた。ワシントン条約では、巡洋戦艦及び高速戦艦の建造に出遅れた米の強い主張により、艦齢20年を越えた場合に認められる代艦の速度は最大25ktに制限された。ワシントン条約に引き続きロンドン海軍軍縮条約、第二次ロンドン海軍軍縮条約が締結されたため、各国の巡洋戦艦及び高速戦艦の新規建造は第二次世界大戦の勃発までほとんど行われず、第二次世界大戦で各国、特に日英米の三国海軍の水上艦艇の中核となったのは、結局、ワシントン条約前に建造された老嬢達であった。
ジュトランド海戦は、その主役と言える英独の巡洋戦艦部隊同士の戦いにより幕を開けた。ビューティ提督率いる巡洋戦艦を中核とする部隊(以下、ビューティ部隊と呼称。巡洋戦艦5隻、巡洋艦5隻、駆逐艦5隻)とヒッパー提督率いる同じく巡洋戦艦を中核とする部隊(以下、ヒッパー部隊と呼称。 巡洋戦艦4隻、巡洋艦4隻、駆逐艦8隻)がまず接触し、ジュトランド海戦の火ぶたが切って落とされた。しかし、この戦いの詳細、特にヒッパー部隊の動きは判っていない。というのも、この戦いで、ビューティ提督、そして、本来はビューティ部隊に含まれたが、連絡の不備により、離れてしまっていた4隻の高速戦艦を中核とする部隊を率いていたトーマス提督、そして、独側のヒッパー提督という主要な指揮官がいずれもその幕僚の過半と共に戦死してしまったのである。そして、ヒッパー部隊は所属する艦艇が駆逐艦1隻を除いて撃沈されるという海軍史上稀に見る大損害を被り、生存者も極僅かであったため、記録が残されていない。このため、主に英側の資料を元に海戦の経過を振り返ることにしよう。
15:54、英前衛駆逐艦部隊が独駆逐艦2隊8隻を視認した。16:00、後続の独巡洋艦1隊5隻を視認し、巡洋艦及び駆逐艦部隊がこれに対し、砲撃を開始、独側も応戦した。16:06、独駆逐艦2隻沈没、16:12、独巡洋艦2隻、駆逐艦2隻沈没と主力の巡洋戦艦部隊よりも先行していた独巡洋艦及び駆逐艦部隊に対し、ビューティ部隊がほぼ一方的に大打撃を与えていった。16:18、ヒッパー部隊の主力、巡洋戦艦5隻が英艦隊から視認された。ほぼ同時刻に遅れていたトーマス部隊(高速戦艦4隻、駆逐艦5隻)が戦闘海域にようやく到着した。こうして、双方の主役が舞台に上った。激しい砲戦が繰り広げられ、16:24、独巡洋艦3隻沈没、16:30英駆逐艦1隻沈没、16:36独駆逐艦3隻沈没、16:42、独駆逐艦1隻沈没と戦力に優る英側が次々に独側艦艇を撃沈し、戦いを優位に戦いを進めて行った。
そして、16:54、これまで英側の激しい砲撃に耐えていた独巡洋戦艦に初めて沈没艦が出た。モルトケが多数の被弾(一説には大口径砲弾だけで50発以上)の末、ついに浸水に耐え切れず、波間のその巨体を沈めたのである。しかし、このモルトケの沈没は、戦況の転換点となった。ここまで、英側が一方的と言える程、優位に戦いを進めていたが、モルトケの沈没とほぼ同時刻にシェーア提督率いる独主力部隊(弩級及び超弩級戦艦16隻、前弩級戦艦6隻)が戦闘海域に到着したのである。これを見たビューティ提督は、決断に迫られた。現在は優位に戦いを進めているとはいえ、その配下にある主力艦は巡洋戦艦6隻と高速戦艦4隻の10隻に過ぎない。そして、これまでの戦闘で、沈没艦こそ出ていないものの、被弾している艦も少なくはない。これに対し敵は戦艦22隻とこれまでの戦闘により、かなりの被害を受けているものの4隻の巡洋戦艦の合計26隻に上る。ビューティ提督はこの段階で、一時、戦闘を打ち切り、北上し、味方主力(ジェリコー提督率いる戦艦24隻、巡洋戦艦3隻、装甲巡洋艦6隻を中核とするジェリコー部隊)と合流すべきであったという批判は多い。この段階で、自らは駆逐艦1隻の沈没のみで、独の巡洋戦艦1隻、巡洋艦5隻、駆逐艦9隻を撃沈し、巡洋戦艦4隻にも相応の損害を与えていた。主力艦の撃沈こそ1隻に留まるとはいえ、一方的勝利と言って良いであろう。しかし、見敵必殺という英海軍のモットーに従い、ビューティ提督は離脱ではなく、継戦を選んだのである。
しかし、この決断は、結果的には大きな誤りであった。ビューティ提督が継戦を決意した直後の17:00に第五戦艦戦隊の旗艦であるバーラムの艦橋にザイドリッツまたはデアフリンガーのものと思われる28cm砲弾が命中し、トーマス提督が戦死したのである。17:06、トーマス提督の仇討ちとばかりにビュー ティ部隊が集中した砲撃を受けて、フォン・デア・タンが沈没した。ビューティ提督はこの段階で再度、後退を考慮すべきだったかもしれない。沈没艦はまだないもののマレーヤは大破し、バーラムの被弾によりトーマス提督以下第五戦艦戦隊司令部は壊滅していた。しかし、この後17:12頃に天候が悪化し、ビューティ部隊からシェーア部隊が見えなくなったため、ビューティ提督は残る三隻の独巡洋戦艦を撃沈する絶好のチャンスであると考えた。損害の大きいマレーヤに対し、離脱を命じたが、それまで、北方に後退させていた駆逐艦部隊に対し、敵巡洋戦艦への雷撃を命じ、巡洋艦部隊にはこれを援護するように命令した。この命令は、後世の史家から、ビューティ提督のこの海戦における最大の判断ミスであると批判されることとなった。17:18にザイドリッツを撃沈したものの、シェーア部隊が再びその姿を現し、突撃を開始していた巡洋艦及び駆逐艦部隊、それにもっとも東に位置していた第二巡洋戦艦戦隊(インディファティガブル、ニュージーランド)に対し、猛烈な砲撃を開始したのである。この砲撃により巡洋艦1隻と駆逐艦2隻が早くも沈没し、更に17:24、まずインディファティガブル、続いてニュージーランド、それに駆逐艦4隻が集中砲火を浴びて沈没したのである。独巡洋戦艦が多数の被弾にもかかわらず、簡単には沈没しなかったのに対し、防御力に劣る英巡洋戦艦はやはり脆かったと言える。とはいえ、10隻以上の戦艦からの集中砲撃を受ければ、独巡洋戦艦であってもやはり最終的には耐えられなかったであろうが。
シェーア部隊の射程内に捉えられた以上、ビューティ提督は後退すべきであった。それでも、ビューティ提督は、先ほどの雷撃命令を撤回しなかった。一説には、突撃命令によって多数の艦を一挙に失ったため、雷撃を成功させなければ、ひっこみがつかなかったのではないかと言われている。しかし、この段階では離脱を命令してもやはり、大損害が免れなかったであろう。大損害を受けたにもかかわらず、英巡洋艦及び駆逐艦部隊は突撃を継続した。そして、17:30、残存駆逐艦3隻が沈没したことにより、雷撃の試みは完全に失敗に終わった。このため、ビューティ提督は巡洋艦部隊に後退を命じた。しかし、この命令は余りに遅かった。17:36、巡洋艦2隻沈没。17:42、巡洋艦2隻沈没し、全ての巡洋艦が失われた。そして、ビューティ提督にも最後の時が訪れた。旗艦ライオンの艦橋に独の28cm砲弾が命中したのである。これは、主力の到着により戦意を盛り返したヒッパー部隊の残存艦リュッツオーまたはデアフリンガーの砲撃によるものだと考えられている。ビューティ提督は、奇跡的に生き残ったライオン艦長に対し、指揮権の委譲と、ジェリコー部隊への合流を指示しすると、まるで判断ミスを自らの命に より償うかのように息を引き取った。
ビューティ提督の遺命により、ビューティ部隊及びトーマス部隊は後退を開始した。これに対し、ヒッパー部隊も損傷により追撃は行なえず、また、シェーア部隊も速度で劣るため、敢えて追撃はせず、日没も近づいてきたこともあり、逆に後退を開始した。こうして、前半は英海軍の一方的な戦い、 シェーア部隊の到着後は、逆に独海軍の一方的な戦いとなった。しかし、戦いはまだ終わってしなかった。
18:00、ついにジェリコー部隊が戦場に到着した。ヒッパー部隊は損傷により速度が低下しており、いまだ戦闘海域から離脱出来ていなかった。18:12、ジェリコー部隊によるヒッパー部隊に対する砲撃が開始された。この時、シェーア部隊が何故、ヒッパー部隊と合流しようとしなかったかは不明である。その点について、シェーア提督は戦後も沈黙を守り続けた。恐らくは、ヒッパー部隊の損害状況を誤解しており、主力戦艦群よりも優速であるヒッパー部隊は単独で後退させる方が良いと判断したのではないかと思われる。しかし、実際にはリュッツオー及びデアフリンガーの両艦ともそれまでの戦闘によりかなりの損害を受けており、速度が低下していたのである。
理由はどうあれ、結果的には、ヒッパー部隊は、シェーア部隊により見捨てられる形になった。ジェリコー提督は戦力を二分割し、一隊はシェーア部隊の捜索に分散させ、残る一隊を自ら指揮し、ヒッパー部隊に対する攻撃に当てた。ジェリコー部隊は、ビューティ提督とトーマス提督の敵討ちとばか りに2隻の独巡洋戦艦に集中砲火を浴びせかけた。しかし、2隻の巡洋戦艦は、実にタフだった。20隻以上の戦艦と装甲巡洋艦による集中砲撃を受けても、2隻の巡洋戦艦はなかなか屈しなかった。確かに、独の巡洋戦艦は、英の巡洋戦艦とは異なり、主要部の装甲は英の戦艦並みの厚さを誇っていた。とはいえ、これは異常だった。どれだけの砲弾が2隻の巡洋戦艦に命中したかは、はっきりとは判らない。しかし、最低でもそれぞれ百発以上の砲弾が命中したのは間違いないだろう。そして、二隻の巡洋戦艦にも最後の時が訪れた。18:36、24分間に渡って砲撃を受け続けた、デアフリンガーが浸水に耐えられず、ついに沈没した。それから遅れること12分、18:48、残されたリュッツオーも36分間に渡る集中砲撃の前にヒッパー提督と共にその姿を波間に消した。最後まで独部隊の戦意は衰えていなかった。それまで沈黙しており、恐らくは既に全ての砲が破損したか、弾薬が尽きたと思われていたリュッツオーの主砲が沈 没寸前に火を吹いた。この最後の砲撃は、ベレロフォンに一発が命中し、同艦を小破させた。沈み行くリュッツオーを、ジェリコー部隊の将兵は、その健闘を讃えて、敬礼で見送った。こうして、史上最大の海戦は終結した。
ジュトランド海戦における双方の損害は以下の通りである。英 | ||||
沈没 | 巡洋戦艦2隻 | 巡洋艦5隻 | 駆逐艦10隻 | 計17隻 |
損傷 | 戦艦5隻(4隻は中大破) | 装甲巡洋艦1隻(小破) | 計6隻 | |
独 | ||||
沈没 | 巡洋戦艦5隻 | 巡洋艦5隻 | 駆逐艦7隻 | 計17隻 |
損傷 | 駆逐艦1隻(大破) | 計1隻 |
沈没艦だけ見れば、数は同じでも3隻多く巡洋戦艦を失った独の方が損害多いと言えるが、英の損傷した戦艦もかなりの深手を負っており、損害は、ほぼ同等と考えることも出来る。最終的に戦場に残ったのは英艦隊であるため、一般的にはジュトランド海戦の勝者は英であるとされている。また、この戦いにより、巡洋戦艦及び高速戦艦こそが海軍戦力の中核であると見なされるようになったが、独海軍は、約一年後にデアフリンガー級三番艦のヒンデンブルクが竣工するまで、巡洋戦艦を1隻も有さないという事態に陥った(トルコ海軍に譲渡されていたゲーベンは、健在であったが。)。これに対し、英海軍は、2隻を失ったとはいえ、巡洋戦艦8隻と高速戦艦5隻の合計13隻を有していた。そして、約三ヶ月後にはリナウン級2隻が竣工し、合計15隻となった。つまり、独海軍は戦艦は健在であっても、巡洋戦艦が壊滅したため、実質的に作戦行動能力を失ったのである。
これはジェネラルサポート社のPC用シミュレーションゲーム、「激闘!八八艦隊海戦史DX」の「ジュトランド海戦」シナリオのリプレイを戦史風にまとめたものです。当然ながら、我々の世界における「ジュトランド海戦」とは異なっています。また、一つだけ嘘というか、プレイ時と結果を変えています。それは、プレイ中にトーマス提督座乗のバーラムの艦橋が被弾し、破壊され、トーマス提督は戦死しましたが、ビューティ提督座乗のライオンの艦橋は破壊されず、この時に破壊されたのは、実際にはタイガーの艦橋でした。ちょっと話として面白くしようと思い、ライオンとタイガーを入れ替えてしまいました。(^O^;しかし、それ以外は最後に沈んだのがヒッパー提督座乗のリュッツオーであり、その最後の砲撃によるベレロフォンの被弾も含めて、プレイした結果そのままです。最後のリュッツオーの砲撃には本当に驚きました。多分、たま たま、それまで破壊されずに残っていた砲塔の射界に英艦は入っていなかっただけなんでしょうが、最後の一撃となりました。
まあ、しかし、呆れるほど、タフですね、独巡洋戦艦は。(^^;もう沈むだろう沈むだろうと思って砲撃を続けましたが、中々沈んでくれません。まあ、距離がそこそこあったので、装甲をなかなか貫通出来なかったのですが。ビューティ提督の判断ミスは・・・・勿論、私のミスです。(^^;シェーア部隊が見え たもののまだ距離はあるし、相手は低速だから、残っている2隻の巡洋戦艦を沈めて、マップ南端から離脱しようとしたのですが、遠距離射撃にもかかわらず、ぼこぼこにされてしまいました。(^^;駆逐艦は仕方ないとして、巡洋艦は犬死にに近かったですね。後、第二巡洋戦艦戦隊の全滅は実は予想外でした。この二隻は逃げ切るだろうと思ったのですが、あっというまにぼこぼこ砲弾が命中し、速度が低下し、沈んでしまいました。(^^;装甲薄いから仕方ないとはいえ、独巡洋戦艦と比べるとやはり脆いですね。まあ、こっちは、戦闘巡洋艦というのが正しい存在ですけれど。それに比べると、クイーン・エリザベス級はやはり戦艦であり、相応にタフでした。4隻ともかなり被弾しましたが、沈没艦は出ませんでした。この辺は史実と同じですね。
シェーア部隊はビューティ・トーマス部隊の離脱に伴い見失ったのですが捜索のためにジェリコー部隊の半数の戦隊を投入したものの、発見出来ませんでした。どこに行ったのだろうと思ったら、マップの東南端からどんどん離脱していきました。いやあ、ヒッパー部隊はあれだけ勇戦したのに、シェーア部隊はそれを見捨ててあっさり逃げ出してしまったんですね。ひどいものです。この世界では、シェーア提督は臆病者というレッテルが貼られてしまったことでしょう(笑)。ポケット戦艦に彼の名前が使われることはまずないですね。逆にヒッパー提督の名前が使われるかもしれません(史実のように重巡にではなく)。あ、でも、低速戦艦は役に立たないという考えた定着したので、同情論も出ているかもしれませんね。(^O^;
まあ、シェーア提督の名誉がどうなるかはともかく、この独側の動きには問題ありですねえ。どうも結局は最初に定められた航路に従って動いただけのようです。結果から見れば、大海戦と言いつつ、結局、働いたのは高速艦だけというのはありそうな話ではあるのですが。
なお、「見敵必殺」を英海軍のモットーとしていますが、「見敵必滅」「見敵必戦」という言い方も聞きます。後者は角田提督のモットーした。私は"Catch and Kill"であると思っていましたので、「見敵必殺」を用いましたが、確認が必要だと感じています。もし、我々の世界の英海軍のモットーが確認出来た場合には訂正する可能性があります。