Pacific Fleetは、ホビージャパンから出版された国産の太平洋戦争の戦略級ボードゲームです。ホビージャパンは、海外のゲームのライセンスを獲得し、日本語版を出版していましたが、このゲームは日本人デザイナーによる純国産のゲームです。しかし、タイトルは英語で、"Pacific Fleet"と書くのがもっともふさわしいゲームです。このゲームの主役は連合艦隊ではありません。米太平洋艦隊です。このゲームで日本が勝利することはショートシナリオを除けば基本的にはありません。いかに、米軍が日本軍の抵抗を排除しつつ、日本本土に迫り、勝利するかを描いたゲームと言えます。
タイトル | Pacific Fleet(太平洋艦隊) | |||||||||
出版元 | ホビージャパン | |||||||||
種別 | 太平洋戦争戦略級 | |||||||||
スケール | 1ヘックス | 1ターン | ||||||||
km | 三ヶ月(1行動フェイスは約1週間) | |||||||||
1ユニット | 戦艦、空母:1−2隻、巡洋艦:4隻、駆逐艦:約10隻 | 航空機1レベル:約100機、陸軍:大隊から軍 |
スケールは比較的大雑把であり、1ターンは三ヶ月で、一年は春、夏、秋、冬の4ターンからなります。ただし、1ターンは複数のフェイズに分割され、艦艇に関しては、一回の行動フェイズは一週間と見なすことが出来ます。この大雑把なスケールのおかげで、ちゃんと最初から最後までプレイ可能です。当たり前?そうですか?日本の普通の環境で、プレイアブルな太平洋戦争戦略級のまともなゲームはそれ程多くはないです。AHのWar in the Pacificは、一応、戦略級とされていますが、私はこれをシミュレーションゲームと見なしていません。ゲームとしては良作かもしれませんが、太平洋戦争を再現するものではないです。結果として、1999年になって、GJ誌の「大日本帝国の衰亡」が登場するまで、プレイアブルな太平洋戦争戦略級のシミュレーションゲームはPacific Fleet以外無かったと言っても良いと思います。条件が整えば、VGのPacific Warもプレイ可能ではあると思いますが、でも、うちでは厳しいです。(^^;
ユニットは、かなり柔軟というか、余りきっちり決まっていません。艦艇は艦種により異なり、一応、空母と大和型戦艦は1ユニットで1隻で、大型艦は1ユニット2隻、駆逐艦などは1ユニット約10隻で、大雑把に言えば、水雷戦隊単位と言えます。しかし、これらは原則であり、例外もかなりあります。史実で真珠湾攻撃により撃沈破された米戦艦群はなんと1ユニットにまとめられています。これは真珠湾攻撃で史実並の戦果が上がりやすくするための処置のようです。また、米護衛空母は1ユニットで複数の護衛空母と護衛駆逐艦群から構成されています。なお、ユニットには名前は無く、例えば、"BB1"などと記号と数字で書かれているのみです。ただ、シルエットがあるため、大型艦は、特定は容易です。なお、以前、TACTICS誌にそれぞれのクラス名が書かれた記事がありました。
陸軍は、旅団と師団ユニットが中心ですが、大隊規模の守備隊もあれば、軍団(日本は軍)もあり、中国軍やソ連軍には軍(日本の方面軍に相当)もあります。また、戦闘力は必ずしも規模で決まる訳ではなく、序盤のフィリピンやマレーには連合軍の軍ユニットが存在しますが、能力的には低く設定されています。この辺は、一種の所謂、陰謀ルールと同じで、史実に近い展開になるような工夫と思われます。
航空機はユニットが存在しない訳ではありませんが、基本的にはレベルで表されます。NAC(艦載機)とLAC(陸上機)の二種類があり、通常、正規空母は1NAC、軽空母は0.5NACを搭載しています。英海軍のインビンシブル級は正規空母ですが0.5NACしか搭載しません。これから言えば、1NACは約40機と考えることが出来ます。陸上機は1LACは約100機です。特長的なのは、航空機の能力が陣営と時期により異なることです。序盤は日本側の航空機は強力ですが、次第に弱体化していきます。逆に連合軍側は、徐々に強力になっていきます。これは練度、機体の性能の変化を主に表しているように思いますが、実は数も考慮されているそうです。相対的な性能はどんどん低下していき、連合軍側艦艇の対空力が向上していく(とはいえ、実は開戦当初から存在するユニットの対空力は一定です。後半に登場するユニットは対空力が強力になっており、後半の艦隊を構成するのは、後半登場するユニットが過半を占めるため、結果として、全体の対空力は向上するという仕組みになっています)ので、通常の航空攻撃を仕掛けても、損害ばかり多く、戦果はほとんど上がらないという事態になります。そうなった場合、日本側プレイヤーはどうするか、ここにダークサイドへの誘惑が存在します。神風です。そう、このゲームには特攻のルールがあります。しかも、プレイヤーがつい使いたくなるような。特攻の場合、攻撃力は倍になります。しかし、攻撃に投入した航空機は必ず失われます。しかし、通常攻撃を行ってもどのみち、ほとんどの航空機は撃墜され、失われます。であるのなら・・・・。大西中将が特攻に踏みきったのと同じ決断を自然に日本側プレイヤーに強いるように出来ています。なお、実際の戦果と比較して、特攻の効果が高過ぎるのではないかという疑問もあるかと思います。しかし、このゲームは連合軍側が主であることを考えれば、連合軍側プレイヤーに特攻の恐怖を味わせるには適切であると考えます。どのみち、特攻を行っても、正規空母や戦艦を撃沈出来ることはこのゲームでもほとんどありません。
このゲームの最大の特長は、冒頭にも述べましたが、日本側にまず勝利の見込みが無いことです。序盤に一挙にハワイを攻略する作戦を行い、運良く成功すれば、一応、ゲーム上は勝利することが出来ます。しかし、どちらかというとこの作戦自体、ルールの抜け穴を利用しているという訳ではないにせよ、デザイナーは意図していなかったもののように思えます。また、実際には運良くハワイを占領出来ても、その後、反撃を受けて、最終的には敗北すると思います。あくまでゲームの勝利条件上、勝利出来るだけですから。また、1ターンは日本軍プレイヤーばかり忙しく、連合軍側プレイヤーはすることが余り無いため、2ターンから始まるキャンペーンシナリオも用意されています。私はこのシナリオの方が望ましいように思います。これなら、日本が勝ってしまうことはありません。
細かい部分を除けば、基本的には史実に近い展開となります。勿論、プレイヤーの作戦次第であり、日本軍プレイヤーがインド征服に全力を上げたりすると史実とはかなり異なった展開になってしまいますが。(^^;ただ、一つだけ問題があるとすると、ガダルカナルを巡る攻防戦が滅多に生じないということです。これは、ガダルカナルには港湾が存在しないからです。これ自体はヒストリカルです。開戦時、ガダルカナルには何もありませんでしたから。日本(より正確に言えば、帝国海軍)が、ここに飛行場を建設したため、半年に及ぶ激戦が展開されたのです。しかし、このゲームをプレイする日本軍プレイヤーは、わざわざ、飛行場を作ったりはまずしないでしょう。ですから、ガダルカナルで激戦というのはまず発生しないのです。他のゲームでは、開戦時から拠点があったりして、争奪戦が繰り広げられることもあるのですが。これがこのゲームの最大の欠点かもしれません。(^^;
しかし、日本軍が小手先の歴史改編では戦争に勝利出来なかったということを教えてくれる貴重なゲームです。このゲームに親しんでいると、よくある日本が逆転勝ちするような架空戦記は読んでいてあほらしくなります(エンターテイメントに徹しているのなら、それはそれで良いのですけど)。私の戦史観に大きな影響を与えたものの一つがこのゲームです。既に絶版で入手困難なのが残念です。勿体無い話です。再版する気はありませんか->ホビージャパン殿。
戻る