九七式中戦車

不遇の帝国陸軍主力戦車


 太平洋戦争における帝国陸軍を代表する戦車と言えば、やはり九七式中戦車でしょう。そしてまた九七式中戦車は、日本の戦車が列強の水準を遙かに下回る貧弱であったことの象徴でもあります。確かにその性能を列強を代表する戦車と比較すれば、英独ソと言った戦車先進国(英を加える事に異論があるかもしれませんが、英は戦車の発明国であり、序盤は質的に独戦車を上回っていました。)どころか、第二次世界大戦開始時に満足に戦車を保有していなかった米、序盤にあっさり独に占領された仏に比べても劣ります。弱いという評判では列強中ここ以下は無いと言える伊とかろうじて競えるというレベルであったのは確かです。しかも、砲塔形式の軽中戦車でならともかく、砲を車体に固定式に搭載したもの(対戦車自走砲、砲戦車、突撃砲、駆逐戦車、etc.)では、伊は有力なものを製造しているにも関わらず(独のFlak88に等しい90mm高射砲を搭載した強力なセモベンテM41DA90/53があります。)、日本はせいぜい、一式砲戦車を実戦配備したにすぎません(これ自体は日本のAFVとしてはまずまずと言えるものですが)。

 しかし、九七式中戦車はそんなに駄目な戦車だったのでしょうか?私はハードウェアとしての九七式中戦車自体はそれほど悪い物ではないと考えます。最大の問題は、使う側にあったのではないでしょうか。九七式中戦車は、1938年に制式化され、量産が開始されました(1938年なのに九八式ではなく、九七式なのは、会計年度での皇紀2597年中、つまり1938年の3月に制式化されたためです。なお、日本の戦車はこの頃はまだ良いのですが、この後には名称と実際の量産開始や実戦配備開始時期がかけ離れてきます。)。九七式中戦車は、本来は、歩兵直協(支援)用の戦車です。そのため、その備砲は、後の列強の戦車が備えていた対戦車砲ではありません。当時としては比較的大口径と言える57mm砲ではありますが、砲身長の短いものです。類似の戦車としては、独の四号戦車の初期型や英のCS型(歩兵戦車の備砲を榴弾砲に換装したもの)などがあります。九七式中戦車の対戦車戦闘力が低いと良く批判されますが、開発目的から言えば当然の話です。九七式中戦車の敵は戦車ではなく、機関銃座などの歩兵への脅威となる敵火点なのですから。

 九七式中戦車は、出現当時、世界水準と比較して決して劣るものではありません。例えば、米にはこの時点では、速度こそ速いものの機銃しか装備しておらず、装甲も16mm(A3でようやく22mm)程度というM2戦車しか装備していません。A3型まで合計で310両生産されています。A4型でようやく37mm砲を装備し、装甲も最大25mmに強化されますが、A4型が量産されるのは1940年に入ってからです。つまり、この時点では、九七式中戦車どころか、九五式軽戦車以下のものしか保有していなかったのです。また、強力な戦車というイメージがある独にしても1938年の時点では、機銃しか持たない一号、二号戦車(ちなみに私は海軍ものなので20mmは機関砲ではなく、機銃です。(^O^))しか保有していません。後の主力となる三号、四号戦車はようやく試作車輌が完成したという段階にすぎません。英にしても、歩兵戦車の主力は装甲こそは最大65mmと厚いものの機銃しか装備していないマチルダIで、1940年の生産終了までに140両生産されています。後に前半の対独戦では対戦車戦闘では無敵を誇ったマチルダIIもようやく生産が始まっていますが(2ポンド砲、装甲最大78mm)。この他に軽戦車のMkI-VIがありますが、これらは機銃しか装備しておらず、装甲も最大で14mm程度と九五式軽戦車と戦闘を行ってもKOされるような代物です。この他に巡航戦車MkI(A9)があり、125両生産されています。これは2ポンド砲を装備していますが、装甲は最大で14mmと貧弱です。そして、次の巡航戦車MkII(A10)が1938年に100両発注されています。基本的にはMkIの改良型で装甲は最大30mmとなっています。仏はやたら種類が多いので面倒です。数の上では、大量のルノーFTを保有していますが、これはご存じの通り、第一次世界大戦末に実戦配備されたものです。日本を含む各国に輸出された名戦車ですが、さすがに旧式過ぎます。ルノーAMR33/35は機銃しか装備せず(35は25mm機銃を装備しているが)、装甲は13mmに過ぎません。ルノーAMC34は、装甲はそれぞれ20mmと多少厚く、短砲身とはいえ47mm砲を装備しています。速度も40km/hとまずまずで、これからすれば、この時点では強力な戦車と言えます。ただし、実際の評判は余り芳しくなく、改良型のAMC35が開発されています。ただし、こちらの量産開始は1939年からで最終的に50両が生産されたのみです。ホチキス(オチキスとも表記されますが)H35は、短砲身37mm砲を装備し、最大装甲45mmとこの頃の戦車としては重装甲です。1939年までに625両が生産されました。このH35のエンジンを75馬力から120馬力に強化したものがH38で、1938年に登場しています。なお、このH35/38は、軽戦車に分類されていますが、実際には歩兵直協戦車であり、比較的低速です。段々疲れてきましたが続けましょう(しかし、なんでこんなに仏戦車は種類が多いんでしょうね。(^^;)。ルノーR35は、短砲身37mm砲を装備し、最大装甲は45mmとこれまたまずまずの重装甲です。ただし、低速ですが。1935年に採用が決定され300両が発注され、1939年9月の第二次世界大戦勃発時には1070両のR35を保有していました。実質的な仏の主力戦車と言えるでしょう。FCM36は、装甲は最大40mmと厚いものの、機銃しか装備せず、低速です。1936年に制式化され100両が生産されています。マチルダIみたいな戦車ですね。ソミュアS35は、32口径の47mm砲を装備し、最大装甲56mm、最大速度45km/h(路上)という当時としてはバランスのとれた強力な戦車です。1935年に試作車が完成し、1940年5月の独仏戦開始の時点で416両が配備されていました。この時点でも仏最良の戦車です。シャールD1は、短砲身の47mm砲を装備し、装甲は最大40mmです。1934年に50両が発注されています。この他に重戦車のシャールB1/B1bisがあります。短砲身の75mm砲を車体に、47mm砲を砲塔に装備し、装甲は最大60mmです。生産台数は最終的に約500両と言われます。この他にシャール2Cという重戦車がありますが、わずか10両しか生産されていないので省きます。あー、疲れた。ほんと種類だけは豊富なんだから、仏戦車は。(^^;そして、日本戦車の最大のライバル(って、味方同士なんですけど。(^^;)の伊戦車ですが、実は1938年の段階では後に主力となる伊の戦車はまだ開発中です。このほかに列強とは言えませんが、チェコスロバキアの戦車を取り上げます。LT35戦車は、37mm砲を装備し、装甲は最大16mmでした。これは独に併合された後に35(t)と呼ばれ、序盤の独の貴重な機甲戦力として活躍します。このほかにLT38戦車(38(t))は1938年に開発され、独に併合された後に量産されています。37mm砲を装備し、装甲は最大25mmです。さて、以上を表にまとめてみます。え?ソ連を忘れている?入れたくないなあ。(^^;この時点でソ連と戦車戦をやって勝てる国は存在しない・・・っと言っても言い過ぎではないでしょう。T-28系の軽戦車はともかく、BT-5/7は装甲こそ平均的ですが、機動力は圧倒的にであり、その45mm砲は一部の重戦車系(マチルダ含む)を除く当時のいかなる戦車もKO出来ます。なお、九七式中戦車の本格的な量産は1939年からですので、1939年で比較します。1939年だと独の三号や四号戦車が入ってくるので、出来れば1938年で比較したのですが、1938年の九七式の生産台数は僅か25両なので。(^^;;

1939年の各国戦車

名称生産開始重量主砲車体構造最大装甲最高速度出力1939年の保有数
日本八九式中戦車甲1931年12.7t短砲身57mm砲リベット砲塔17mm:車体17mm25km/hG118hp220両
日本八九式中戦車乙1935年13.0t15口径57mm砲リベット砲塔17mm:車体17mm25km/hD120hp184両
日本九二式重装甲車1933年3.5t13mm溶接最大6mm40km/hG45hp167両
日本九四式軽装甲車1935年3.5t7.7mmリベット砲塔12mm:車体12mm40km/hG35hp840両
日本九五式軽戦車1936年7.4t36口径37mm砲リベット砲塔12mm:車体12mm40km/hD120hp279両
日本九七式軽装甲車1939年4.8t37mmリベット砲塔16mm:車体12mm40km/hD65hp217両
日本九七式中戦車1938年15.0t18.4口径57mmリベット砲塔25mm:車体25mm38km/hD170hp227両
アメリカM2A2軽戦車1935年8.5t12.7mmリベット最大16mm72km/hG?hp237両
アメリカM2A3軽戦車1938年9.5t12.7mmリベット最大22mm58km/hG?hp73両
アメリカM2A4軽戦車1939年11.6t37mmリベット最大25.4mm58km/hG262hp試作段階
イギリス軽戦車MkII1929年4.4t7.7mmリベット最大9mm48km/hG60hp?
イギリス軽戦車MkVI1936年5.2t7.7mmリベット最大14mm56.3km/hG88hp?
イギリス巡航戦車MkI1937年13t2pdr(52口径40mm)リベット最大14mm40km/hG150hp125両
イギリス巡航戦車MkII1938年14.35t2pdr(52口径40mm)リベット最大30mm25.74km/hG150hp100両
イギリスマチルダI1937年11.17t7.7mm又は12.7mm砲塔鋳造、車体リベット最大65mm12.9km/hG70hp60両+
イギリスマチルダII1938年26.9t2pdr(52口径40mm)砲塔鋳造、車体溶接最大78mm24km/hG95hp又はD87hp165両+
フランスルノーFT1918年6.7t37mmリベット最大16mm7.78km/hG39hp2500両?
フランスルノーAMR331933年5.5t7.7mmリベット最大13mm54km/hG84hp?両
フランスルノーAMR351935年6.5t25mmリベット最大13mm60km/hG82hp?両
フランスルノーAMC341935年9.7t47mm砲塔鋳造:車体リベット最大25mm40km/hG120hp?両
フランスルノーAMC351939年14.5t47mm砲塔鋳造:車体リベット最大25mm40km/hG190hp50両-
フランスホチキスH351936年12t21口径37mm鋳造砲塔45mm:車体34mm27.8km/hG75hp200両
フランスホチキスH381938年12t21口径37mm鋳造砲塔45mm:車体34mm36.5km/h?G120hp1080両(総生産数)
フランスルノーR351935年9.8t21口径37mm鋳造砲塔45mm:車体32mm20.5km/hG82hp1070両
フランスFCM361936年12.8t21口径37mm溶接最大40mm23km/hD91hp100両
フランスソミュアS351935年19.5t32口径47mm鋳造砲塔56mm:車体36mm45km/hG190hp416両(1940年)
フランスシャールD11931年14t47mm砲塔鋳造:車体リベット砲塔56mm:車体40mm18.6km/hG74hp160両
フランスシャールD21934年19.75t47mm砲塔鋳造:車体リベット砲塔56mm:車体40mm23km/hG150hp50両
フランスシャールB1bis1937年32t17.1口径75mm砲塔鋳造:車体リベット砲塔56mm:車体60mm28km/hG307hp約500両(総生産)
ドイツ一号戦車A1934年5.4t7.92mm溶接砲塔13mm:車体13mm37km/hG60hp818両
ドイツ一号戦車B1935年5.8t7.92mm溶接砲塔13mm:車体13mm40km/hG100hp675両
ドイツ二号戦車C1937年8.9t55口径20mm溶接砲塔14.5mm:車体14.5mm40km/hG140hp1113両(総生産数)
ドイツ三号戦車A-D1937/8年1646.5口径37mm溶接砲塔15mm:車体15mm40km/hG250hp合計70両
ドイツ三号戦車E1938年19.5t46.5口径37mm溶接砲塔30mm:車体30mm40km/hG300hp96両
ドイツ三号戦車F1939年19.8t46.5口径37mm溶接砲塔30mm:車体30mm40km/hG300hp435両(総生産数)
ドイツ四号戦車A1937年18.4t24口径75mm溶接砲塔15mm:車体15mm31km/hG250hp35両
ドイツ四号戦車B1938年18.8t24口径75mm溶接砲塔30mm:車体30mm40km/hG300hp42両
ドイツ四号戦車C1938年19.0t24口径75mm溶接砲塔30mm:車体30mm40km/hG300hp134両
ドイツ四号戦車D1939年20t24口径75mm溶接砲塔30mm:車体30mm40km/hG300hp229両(総生産数)
チョコLT351935年10.5t40口径37mmリベット砲塔25mm:車体25mm35km/hG120hp424両
チョコLT381939年9.4t48.7口径37mmリベット砲塔25mm:車体25mm42km/hG125hp150両
イタリアL6/40軽戦車1941年6.8t20mmリベット最大30mm42km/hG70hp試作段階
イタリアM11/39中戦車1939年11t37mmリベット最大30mm33.3km/hD105hp試作段階
ソ連T-26A軽戦車1931年8.4t37mmリベット最大15mm30km/hG90hp?両
ソ連T-26B軽戦車1933年9.4t45mmリベット最大15mm28km/hG95hp5500両
ソ連T-26S軽戦車1939年10.25t45mmリベット最大15mm28km/hG95hp?両
ソ連T-37水陸両用軽戦車1933年3.5t7.62mmリベット最大9.5mm42km/hG40hp?両
ソ連T-38水陸両用軽戦車1938年3.28t7.62mmリベット最大9.5mm45km/hG40hp?両
ソ連BT-21932年11t37mmリベット最大?52km/hG?hp?両
ソ連BT-51933年11.5t46口径45mmリベット最大13mm52km/hG350hp1884両
ソ連BT-71935年13.8t46口径45mmリベット最大22mm50km/hG450hp?両
ソ連T-28中戦車1932年28t16.5口径76.2mmリベット最大40mm37km/hG500hp?両
ソ連T-35重戦車1935年45t16.5口径76.2mmリベット最大25mm29km/hG500hp?両
ソ連KV-11939年46.35t30.5口径76.2mm溶接最大77mm35km/hD550hp12月量産開始

 表を見ていただければ判るようにスペックだけで比較すれば、この当時の日本の戦車は決して弱体ではありません。確かに対戦車戦闘を考慮していないため、九七式中戦車は攻撃力に欠けますが、防御力と機動力は当時としてはバランスがとれています。もし、九七式中戦車が当初から「改」の47mm砲を装備した砲塔を搭載していれば、対戦車戦闘でも一流と言える戦車になれました。実際には元になった一式機動47mm速射砲の完成が遅れたため、その可能性は低いですが。しかし、オリジナルのままでも、一部の重戦車系(マルチダ含む)を除けば、九七式中戦車を総合力で上回るのは、仏のソミュアS35とBT-5/7、それに1939年に量産が始まったばかりですが、独の三、四号戦車位でしょう。そして、チェコのLT35/38はほぼ同等と言えます。独軍が35(t)、38(t)として使用したらチョコ製のこの二種類の戦車が対ポーランド戦、対フランス戦、そして序盤の対ソ連戦ですら、独戦車に勝るとも劣らぬ活躍をしていることを考えれば、無線機を搭載し、適切な使い方をすれば、十分活躍出来た可能性があります。特に適切な対戦車砲(37mmでも可)を搭載すれば、十分欧州でも使用出来た可能性があると思います。

 さて、この様に出現当初は決して劣っていなかった九七式中戦車は、何故、まるで世界一の駄目戦車のように言われるようになったのでしょうか?答えは簡単です。例えば出現当初は九七式中戦車よりやや優っている程度であった三号戦車は改良を続け、中盤までは独戦車の主力として活躍し、四号戦車に至っては終戦時まで主力であり続けたのと異なり、最後まで、九七式中戦車はそのまま使い続けられたためです。五年以上前の戦車が通用するはずがありません。無論、まったく改良が行われなかった訳ではありません。対戦車砲を搭載した九七式中戦車改や防御力を強化した一式中戦車も登場しています。これらはいわば、九七式中戦車B型、C型というべきものです。しかし、登場時期が余りに遅く、そして数も不足していたのです。九七式中戦車改は、1942年初頭に登場しています。しかし、47mm砲が不足したため、旧型も平行して生産されています。そして、一式中戦車に至っては、一式(1941年)という名にも関わらず、開発完了は1943年、本格的量産は1944年に入ってからです。その数は170両(一説には587両とも言われる)生産した後に三式中戦車に切り替わっています。このように改良型の登場が遅れ、生産も少数であったため、九七式中戦車は完全に旧式となった後も第一線で使い続けられ、戦場にその屍をさらしたのです。

 三式中戦車も大雑把に言えば、九七式中戦車の改良型と言えます。また、この他に、一式砲戦車、一式10cm自走砲、四式15cm自走砲は九七式中戦車の発展型の一つです。この他に二式砲戦車は一式中戦車の車体を使用しています。このように九七式中戦車の改良型は色々と作られています。ただ、全て登場時期が遅く、生産数が少なかったのです。実際にはあり得ない話ですが、一式中戦車がその名の通り、1941年に九七式中戦車と交代し、量産が開始されていれば、これ程までに、九七式中戦車は酷評されなかったかもしれません。つまり、九七式中戦車の不幸は、適切な時期に後継者を得られなかったことにあると言えます。そういえば、零戦も、九七式中戦車と異なり、評価は高いですが、正当な後継者が得られず、終戦まで主力として使い続けられたという点は似ていますね。結局、この辺が、日本の国力(工業力)の限界と言えるのかもしれません。

九七中戦車

制式化昭和13年3月
車体重量15t
武装57mmL18.4
最大速度38km/h
エンジン空冷ディーゼル170馬力
装甲(単位mm)
砲塔車体
252525252520
戻る
トップへ