ミッドウェー作戦の後、山本連合艦隊司令長官(当時、以下全て同様)は、ハワイの攻略を目指していたと言われます。さて、果たして、それは可能だったのでしょうか?史実ではミッドウェー海戦において大敗したため、ハワイどころか、ミッドウェー島の攻略にすら失敗しています。それから、考えると、不可能、と考えるのが妥当でしょう。では、仮にミッドウェー作戦が成功していたら、どうだったのでしょうか?本稿では、その場合に、ハワイ攻略作戦が可能であったかどうかを考察してみます。
まず、前提として、ミッドウェー作戦を成功させなければなりません。一般には、運悪く奇襲されたから負けたのだとか、偵察をしっかりしていれば勝てたとか(利根六号機が故障しなければとか)、暗号が解読されていなければ勝てたとか色々言われています。しかし、「ミッドウェー海戦私論」で述べたように、私はミッドウェー海戦は、負けるべくして負けたと考えています。詳細はそちらを見ていただくとして、敗戦の理由は一つや二つではありません。色々な問題点があったと考えます。困ってしまいました。ハワイ攻略作戦を発動するための、この前提条件を満たすことがいきなり困難です。
ここでは、ともかく、ミッドウェー作戦は成功したと仮定します。それでは余りに乱暴なので、いくつかの幸運が重なってなんとか勝利するシナリオを考えてみます。ミッドウェー海戦のシミュレーションゲームをプレイされた方ならお分かりだと思いますが、史実の状況を忠実に再現したミッドウェー海戦のシミュレーションでは、日本は簡単に負けません。何故か?それは、三隻の米空母が待ち構えているのを知っており、何よりも、米空母を叩くことが重要であるということが分かっているからです。ですから、作品によっては、登場兵力が不定なものもあります。それらは、まるっきり史実のミッドウェー海戦を再現する訳ではなく、ミッドウェー海戦当時の南雲司令部のおかれていた状況を再現するものと言えるでしょう。ここでは、シミュレーションゲームについて述べるのが目的ではないため、ゲームについての詳細は省略します。さて、これから分かることがあります。つまり、南雲長官以下機動部隊の司令部が米空母が存在していることを知っていれば、状況はだいぶ変わってきた可能性があると言えるでしょう。この方向で、ミッドウェー海戦に勝利させてみます。
その手がかりは、大和座乗の連合艦隊司令部は、無線傍受に基づく状況判断として、既に米空母機動部隊はハワイを出航している可能性が高いという情報を得ていました。この情報は、南雲機動部隊に伝えられるべきでしたが、電波を出せば大和の位置が敵に知られること、赤城でもこの情報は受信しているはずだという理由により、連合艦隊司令部から機動部隊司令部への伝達は行われませんでした。実際には赤城では大和と比較するとマストが低く、受信能力が低いため、この情報は知りませんでした。敗戦後に、知らせれば良かったと謝られたという話が伝わっています。個人的には、これは作られた話である可能性もあると考えていますが、ここでは事実だとします。そして、山本長官がこれは重要な情報であるから、念のため赤城に転送せよと命じたとします。
敵空母機動部隊はハワイを既に出航、ミッドウェーへ向かった可能性が高いという情報を得た南雲機動部隊は、念入りな偵察を行い・・・ません。史実の偵察はいないことを確認するためのものだったので、偵察機の数も少ない、いわば、手抜きの偵察だったという批判を聞きますが、私はそうは思いません。当時としては、普通の偵察であったと考えます。そのため、発進させる偵察機は史実と同じです。ただし、運良く利根は予定通りに(故障することなく)偵察機を発進させます。
ミッドウェーへの第一次攻撃、そして、ミッドウェーからの攻撃を受けることなどは史実通りです。違うのは、第二次攻撃の要ありと友永隊長から入電します。この段階では、まだ米機動部隊は発見していません。このため、機動部隊司令部では、ミッドウェーへの第二次攻撃を行うべきだという意見と、米空母は必ずいるはずだから、そちらに備えて待機を続けるべきだという意見がぶつかり合います。そこへ、米艦隊発見の報が入ります。体調不良にならず元気だった源田参謀が空母がいるはずだから、もうしばらく待つことを主張し、南雲長官もこれを受け入れます。そして、ついに空母らしきものを伴うという第二報が入ります。
直ちに待機していた攻撃隊が発進し、米空母機動部隊を殲滅・・・とはなりません。何故なら、ミッドウェーから来襲する敵機の迎撃に護衛用艦戦まで参加してしまっているからです。また、攻撃を受けている最中には攻撃隊は発進出来ません。いまだ飛行甲板ではなく、格納庫の中なのですから。攻撃隊の発進準備は急いで行われますが、米機の来襲もあり、手間取ります。そしてようやく以下の攻撃隊が発進します。護衛の艦戦が少ないのは、迎撃に参加してしまったためです。
この攻撃隊は、ヨークタウンを中心とするTF17を発見します。レーダーで事前に攻撃隊を発見していたヨークタウンは稼働F4Fを全て迎撃に投入します。この攻撃隊は、F4Fの迎撃と対空砲火により、以下の損害を被り、命中弾を与えます。
さすがのヨークタウンもこの損害には耐えられず、最終的には放棄、処分されます。この他、護衛の巡洋艦なども大きな損害を受けます(ヨークタウンへの攻撃は十分と考えた機が攻撃)。
しかし、この間に、南雲機動部隊も攻撃を受けています。TBDはほぼ全機撃墜したものの、SBDの攻撃により、以下の損害を被ります。
沈没はしなかったものの、収容したミッドウェー攻撃隊機にかなりの損害が生じ、また、加賀は発着が、蒼龍は発艦が不可能となります。
TF16も後から発進させた二式艦偵により発見されます(無線機は故障しないので、無事、無線で報告される)。TF16に向けて、第二次攻撃隊は編成されます。しかし、加賀と蒼龍の損傷、ミッドウェー攻撃での被害などもあり、攻撃隊は以下の通り、比較的小規模なものとなります。
TF16は、これまた稼働戦闘機の全てを迎撃に投入します。護衛の戦闘機が少ないため、かなりの損害を出します。
ホーネットは浸水により傾斜し、航空機の運用が不可能となります。エンタープライズは一時的に発艦が不可能となります。
双方の第一次(対艦)攻撃隊は、帰還した時、日本側は三隻、米側は一隻の空母のみが着艦可能な状態です。米側のSBDは燃料不足に陥り、一部はミッドウェーに帰還し、一部は海面に不時着し失われます。この段階で双方の戦力は概ね以下の通りとなります。
日本
稼働空母:赤城、飛龍
稼働機:零戦46、九九艦爆38機、九七艦攻35機、艦偵2機
この他に以下が残存しているが、母艦発艦不能のため、使用出来ない。
加賀:零戦6、九九艦爆6機、九七艦攻6機
蒼龍:零戦10、九九艦爆5機、九七艦攻10機
米
稼働空母:無し、エンタープライズが着艦は可能。応急修理中
稼働機:F4F15機、SBD17機
フレッチャー提督は、攻撃能力を喪失したため、後退を決意します。これを偵察機の報告により知った南雲提督は、追撃すべきだという意見を退けます。米空母機動部隊は戦力を喪失しているものの、ミッドウェー島は依然として、健在であるため、これを無力化する必要があると判断します。ミッドウェー島の攻略が作戦目的であると彼は理解していますから、これは当然のことです。また、米空母二隻は既に撃沈していると報告を受けていました(ホーネットの撃沈は過大評価)。
この日最後となる以下のようなミッドウェー島への攻撃隊が発進します。
稼働戦闘機のほとんど失っていたミッドウェー島は、対空砲火のみで応戦しますが、攻撃隊に余り大きな損害は与えられず、施設に相応の損害を受けます。また、ミッドウェー島からの第二次攻撃隊も戦果を上げることなく、損害のみを重ねます。
ミッドウェー海戦が主題ではないので、後は簡単に述べます。約3000人の戦闘要員を擁するミッドウェー守備隊は激しく抵抗し、航空機や艦砲の支援はあったものの、上陸部隊は大損害を受けます。しかし、最終的には降伏し、日本はミッドウェー島を占領します。陸戦隊、一木支隊の2000人近い死傷者と引換えに。一般的に海戦に勝利すれば、ミッドウェー島の占領自体は簡単であったかのように言われていますが、私は容易なことではなかったと考えています。この件については、いずれ、また、まとめて述べたいと考えます。ここでは、この被害見積りでも、甘いかもしれないと考えていることのみ述べるのとどめます。
なお、曳航され、離脱中だったホーネットは、イ163に発見され、雷撃を受けて沈没します。
ミッドウェー海戦における双方の損害をまとめておきます。なお、航空機の損失は、撃墜されたものだけではなく、不時着、空母上や陸上で破壊されたもの、損傷し使用不能となったものを含みます。
こうして、日本側は概ね空母二隻分の航空機と一隻分の搭乗員を失ったものの、ミッドウェー島の占領に成功します。
ハワイを攻略すると言っても、ハワイはミッドウェーよりも遥かに多くの守備隊(最低で二個師団)と航空機(開戦当時で約400機)がいます。ですから、いきなり攻略を挑んでも、成功する可能性は低く、まず、補給を断ち、弱体化させてから、攻略に着手すべきでしょう。
ミッドウェー作戦が終了した段階で、米太平洋艦隊は一時的に稼働空母が無くなります。このため、健在な、赤城と飛龍及び北方部隊に属していた第二機動部隊をハワイ周辺海域に派遣し、ハワイへの輸送船を撃沈すれば良いと思われるかもしれません。これをハワイ封鎖作戦と呼びましょうか。しかし、現実にはそれはほぼ不可能です。
ます、第二機動部隊はまだしも、南雲機動部隊(第一機動部隊)は、ミッドウェー海戦及びミッドウェー上陸作戦での上陸支援などにより、弾薬をほぼ使い果たしています。航空燃料の残りも少ないでしょう。そして何より、艦艇の燃料が減少しています。ですから、一度、補給のために帰還する必要があります。第二機動部隊にしても、燃料の補給はは必要です。
では、例えば、マーシャルかギルバート諸島で、補給を実施すればどうでしょうか?弾薬や燃料などは本土から輸送船で運べは、艦艇の整備はともかく、補給は可能でしょう。問題はその輸送船です。物資はまだましです。損害が出なければ輸送は可能です。しかし、燃料(油)はそうはいきません。日本が開戦当時に保有していた油槽船は58万トンです。これは総トンですから、大ざっぱに言えば、約60万トンの油の輸送能力があると考えても良いでしょう。1942年中に1万トンを喪失し、新規建造2万トン、既存船の改造4万トン、捕獲6万トンで、差し引き11万トン増加しています。ミッドウェー作戦当時の正確な保有量は調べきれていませんが、最大でも70万トンとなります。このうち、軍用に使用されていたのは、約1/4でした。残りは本土への油の輸送に使用されています。ここでは17万トンとしておきます。これらは、過半はミッドウェー作戦に動員済みです。ですから、ハワイ封鎖作戦の補給に使用するものは、別途民需(というのは語弊がありますね。本土での軍需工場などの分もこちらに含まれますから。)用から引き抜く必要があります。当然、その分、ただでさえ低い生産力が低下します。
さて、どれだけの燃料がハワイ封鎖作戦に必要でしょうか?まず、投入される戦力を想定しましょう。
赤城、飛龍、隼鷹、龍驤、戦艦2、重巡4、軽巡2、駆逐艦16とりあえず、以上の艦艇が出撃前に燃料を満載するとすれば、大ざっぱに言えば、第一機動部隊が約3.6万トン、第二機動部隊が約1.9トンです。合計で5.5万トンとなります。最低でもこれだけの燃料が一度の出撃に必要です。
しかし、マーシャルからハワイまで約1500nmはあります。ハワイ封鎖作戦のためにはハワイの東方海域で哨戒を実施する必要があります。また、ハワイに近づくとハワイの航空部隊から攻撃を受ける恐れもあります。そう考えるとハワイ封鎖作戦実施海域まで、片道3000nm程度はあると考えられます。これでは、駆逐艦が航続距離の長い甲型であったとしても、往復だけでぎりぎりです。軽巡も厳しいでしょう。大型艦はある程度の余力はありますが。まあ、最悪、大型艦から給油するとしましょう。それでも、往復だけが限界です。仮に一度の出撃で二週間の哨戒を実施するとしましょう。駆逐艦を基準として、哨戒行動中は巡航速度である18ktで航行するとして、実力値の6000nmを航続距離として採用すると、これは、約二週間に相当します。つまり、ハワイ東方海域に進出し、二週間哨戒行動を行うだけで、二度、満タンにする必要があるのです。実際には、目標を発見すれば戦闘行動を行いますから、その時には燃料消費量は多くなります。一般的には往復に1/3、戦闘に1/3を想定しています。ですから、合計すると洋上で給油が必要なのは、1+1/3回分となります。つまり、第一機動部隊で約4.7万トン、第二機動部隊で約1.7万トンです。
再度、どれだけの油槽船が必要かをまとめるととなります。これでようやく一ヶ月間の封鎖作戦を実施出来ます。一ヶ月(実際には往復があるので、一ヶ月半位)の間に、約13万トンの油槽船が必要なのです。これは軍用の油槽船の過半を占めます。もし、二ヶ月に渡って実施するとすれば、26万トンです。もちろん、これは延べ26万トンであり、同時に26万トン必要になる訳ではありません。しかし、洋上給油は封鎖作戦海域で実施する必要がありますから、その油槽船の往復の時間も考えると13万トン分は占有されると考えても良いでしょう。
また、封鎖作戦終了後に機動部隊は整備のために一度、本土へ帰還する必要があります。それも含めれば、最低でもマーシャルに0.5回分の燃料は必要です。約30万トンの燃料が必要でしょう。
日本側は損傷した空母の修理と航空機及び搭乗員の補充に務めますが、結果的には、以下の空母機動部隊を用意するのが限界であろうと推測します。史実でも、概ねこの程度しか1942年後半には用意出来ていません。史実と違い、ミッドウェー海戦に勝利し、損害が少ないから、もっといけるのではないかと思われるかもしれませんが、航空機はともかく、搭乗員の損失は、実は、空母四隻沈没、搭載機全機喪失という事態から連想するよりも、少なかったのです。ですから、寧ろ、今回の想定の方が多い位です。
赤城:零戦27、九九艦爆21機、九七艦攻18機、計63この他に攻略部隊の護衛とハワイ攻略後に進出する航空隊の輸送に以下の空母が用意されました。
飛鷹、隼鷹が搭載した航空機の内、すぐに使用出来るのは零戦36機のみであり、残りは攻略終了後、組み立てて発進させるか、クレーンで陸揚げすることになっていました。
ともかく、零戦210、九九艦爆134機、九七艦攻132機、計422機の航空機を用意するのが限界であると考えます。加賀と翔鶴の修理は無理をすれば終わらせることは出来るでしょうが、航空機と特に搭乗員が不足したこと、また、燃料の余裕も無いために作戦には不参加となりました。
この他には上陸支援、及び、もし、米水上艦隊と遭遇した場合に備えて、戦艦や巡洋艦も動員する必要があります。ハワイ攻略作戦に参加する日本側の戦力は以下の通りに想定します。
空母は、赤城、瑞鶴、蒼龍、飛龍が機動部隊に、瑞鳳が主力部隊に、龍驤が攻略部隊に、飛鷹、隼鷹が輸送部隊に含まれます。機動部隊の戦艦は金剛型で、大和、長門型、扶桑型、伊勢型の7隻が主力部隊に含まれます。武蔵は間に合わないとします。
輸送船及び油槽船の数は後ほど検討しますので、ここでは明記していません。以上の艦艇が出航時に必要な燃料を簡単にまとめてみます。
1.機動部隊:6.7万トン作戦全体で必要な燃料は、行動を以下の通りとすると(戦闘は搭載量の1/3を意味します)、ハワイと本土の距離は、とりあえず、3000nmとして、
1.機動部隊:本土とハワイの往復+作戦行動1週間+戦闘:1+1/2+1/3=12.3万トンとなります。洋上給油が必要な分は、13.4万トンです。ハワイ封鎖作戦と比較すると意外と少ないのは、ハワイ周辺に1週間程度しかとどまらないと想定しているためです。しかし、実際にはこれはかなり甘いでしょうね。史実のミッドウェー作戦で一説によると50万トンの燃料を消費したと言われていますから。また、駆逐艦は甲型としていますが、実際には数が足りませんので、洋上給油の必要性はもっと増えます。また、油槽船が撃沈されるかもしれません。それらを考慮にいれて、洋上給油は17万(軍用油槽船全部)とし、合計で、36万トンとします。
この他に上陸部隊や物資の輸送船、油槽船自体の燃料も用意が必要です。輸送船は、上陸部隊の規模をまず考えなければなりません。
ハワイの守備隊は史実では概ね二個師団です。状況が悪化し、日本軍によるハワイ攻略が予測されれば、当然、増強されるでしょう。しかし、余り強力になるとハワイ攻略は不可能となりますから(笑)、他との兼ね合いで余り兵力を増強出来なかったとします。開戦時、米の陸上戦力はそれ程、大きなものではありませんでしたから、開戦して半年程度では、まだ、余裕があるとは言えないでしょう。もっとも、史実ではガダルカナルへ上陸した海兵隊をハワイへ送り込む手がありますが・・・こちらは、予備として温存されていたことにします。よって、歩兵二個師団及び各種独立部隊(要塞の要員も含む)合計約6万人と想定します。
では、それに対する上陸部隊はどれだけ必要でしょうか?一般的には攻撃側は防御側の三倍の戦力が必要と言われます。実際にはこれは単なる原則に過ぎず、三倍未満で攻撃に成功した例も多くありますし、三倍以上でも攻撃に失敗した例もありますが。また、上陸作戦は通常の攻撃よりも更に難易度が高くなると考えるのが妥当でしょう。それを考えると六倍程度は必要とされても不思議はないように思います。
仮に六倍とすると、それらが同時に上陸する訳ではありませんが、ハワイ攻略のためには、十二個師団が必要ということになります。勿論、この他に各種独立部隊も必要でしょう。一個師団の輸送には師団の規模や内容にもよりますが、20-30万トン必要であったと言われます。史実のフィリピン攻略戦では、第48師団を中心とした第14軍の輸送に40万トンを要しています。これらから考えれば、四個軍十二個師団からなるハワイ攻略部隊の輸送には、300-400万トンの輸送船が必要という計算になります。開戦当時の日本の100トン以上の船舶の保有量は合計で634万トンでしたから、保有量の半分以上が必要となります。当然ながら、これは不可能です。では、三倍の二個軍六個師団では?150-200万トンです。これでも、保有量の1/4から1/3を要します。 結局の所、輸送船舶の不足から、戦力が十分であろうと無かろうと、精々、守備隊と同等の二個師団基幹の一個軍が限界と言えるでしょう。それでも、80万トン程度は必要です。
輸送船がどれだけの燃料を必要とするかは、個々の輸送船のデータを調べない限り、正確には分かりません。しかし、それでは、余りに手間がかかり過ぎますので、大雑把な推測をするに留めます。80万トンという船舶は膨大な量です。ガダルカナルへの輸送に投入された優良高速船ですら、一隻8千トン程度でした。全てをそのような船で集めたとすると100隻必要ですが・・・日本にそれだけの高速輸送船はありません。ですから、実際にはもっと小さな船を寄せ集めることになるでしょう。ここではどうせ大雑把な推測しかしませんので、平均して4千トンであったとします。これが200隻になります。商船改造空母が概ね、18ktで8000nm前後の航続距離で、搭載燃料は2千トン強です。これを元に大胆な推測ですが、巡航速度はより遅いでしょうし、船もより小型ですから、ハワイへの往復で、一隻平均で500トンの燃料が必要とします。200隻で、10万トンとなります。この他に17万トンの油槽船がいます。これら自身の必要とする燃料は、これまた平均して、4千トンと仮定すれば、42隻ですから、約2万トンです。合計で、12万トンとなります。また、ハワイ攻略後に必要な物資を輸送する輸送隊も存在します。これはどれだけの規模の部隊を駐留させるかにもよりますが、とりあえず、第一時陣としては、4千トンの船舶20隻、8万トンとしておきます。実際にはこの規模の船団を定期的に送る必要がありますが。必要燃料は、4千トンです。余裕を見て、輸送船・油槽船の燃料は20万トンと考えます。軍艦の分と合わせると56万トンです。これだけの燃料はまずは用意する必要があります。
もし、本土の備蓄に手をつけず、民需用の油槽船も使用しないとすると17万トンの油槽船しかありませんから、最低3往復する必要があります。5万トン不足しますが、まあ、この位は備蓄を使いましょう。時間は、二ヶ月半程度でしょうか。しかし、問題があります。ハワイ封鎖作戦です。これに13万トンの油槽船を一ヶ月半は必要です。
船舶に余裕がないため、かなりタイムスケジュ−ルは複雑になります。ミッドウェー海戦終了後からハワイ攻略作戦開始までを再度まとめてみたいと思います。1942年6月中にミッドウェー作戦参加主要艦艇は本土へ帰還。整備と補給を行うとし、7月の第一週からハワイ封鎖作戦が開始されるとします。簡単にまとめる為に一ヶ月を四週間に区切ります。なお、第一及び第二油槽船隊はハワイ封鎖作戦に従事する油槽船、第三は本土への輸送に従事する輸送船です。
第一機動部隊 | 第二機動部隊 | 第一油槽船隊 | 第二油槽船隊 | 第三油槽船隊 | 主力部隊 | 攻略部隊 | 輸送部隊 | |
6月1週 | ||||||||
6月2週 | ミッドウェー発 | 北方発 | 南方発 | ミッドウェー発 | ミッドウェー発 | ミッドウェー発 | ||
6月3週 | 本土着 | マーシャル着 | 南方着 | 本土着 | 本土着 | |||
6月4週 | 補給・給油 | 補給・給油 | マーシャル着 | 南方発 | ||||
7月1週 | 休養・訓練 | 休養・訓練 | マーシャル発 | |||||
7月2週 | 休養・訓練 | 南方着 | ||||||
7月3週 | 本土発 | 給油・哨戒開始 | 給油地点着 | 南方発 | 本土着 | |||
7月4週 | マーシャル着 | 哨戒・戦闘 | 本土発 | |||||
8月1週 | 給油 | 哨戒終了・給油 | 給油地点発 | マーシャル着 | ||||
8月2週 | マーシャル発 | マーシャル発 | ||||||
8月3週 | 給油・哨戒開始 | 本土着 | 南方着 | |||||
8月4週 | 哨戒・戦闘 | 解散・再編成 | 給油地点着 | 南方発 | ||||
9月1週 | 哨戒終了・給油 | 給油地点発 | ||||||
9月2週 | 南方発 | |||||||
9月3週 | 本土着 | マーシャル着 | 本土着 | 9月4週 | 給油・補給 | マーシャル着 | マーシャル発 | |
10月1週 | 休養・訓練 | 編成 | 編成 | 編成 | ||||
10月2週 | 本土発 | 南方着 | 本土発 | 本土発 | 本土発 | 本土発 | ||
10月3週 | マーシャル発 | |||||||
10月4週 | ハワイ着 | ハワイ着 | ハワイ着 | ハワイ着 | ハワイ着 | ハワイ着 |
これを見れば分かる通り、ハワイ封鎖作戦に従事した機動部隊が再び出撃出来る時期から考えて、ハワイ攻略作戦の発動は、早くて10月の第四週、上陸が行われるのは11月第一週になるでしょう。これでもぎりぎりだと思いますが。まあ、ハワイ封鎖作戦なんてものを行わなければ、もっと早期に発動出来ますが。
ハワイ攻略作戦の実際に行われるのを1942年10月後半とした場合、それでは、米側はどれだけの戦力を集めることが出来るでしょうか。それについて考えてみます。
まず、海軍です。空母については、ミッドウェー海戦で損傷したエンタープライズ及び序盤で潜水艦に雷撃されたサラトガの修理は完了しています。この他にミッドウェー海戦当時に大西洋にワスプとレンジャーの二隻がいます。史実でもワスプは太平洋に回航されていますから、最低、三隻の空母が用意出来ます。真珠湾の危機であることを考えるとレンジャーも回航してくる可能性も否定は出来ません。ここでは、大西洋から全ての空母を回航する決断は出来ず、ワスプのみが回航されたと考えます。搭載機は、レンジャーを投入しない代わりに、ぎりぎりまで押し込むでしょうから、以下のように想定します。次に戦艦です。稼働可能な戦艦は、史実と同じであるとすれば、アーカンソー、ニューヨーク級2隻、ペンシルヴェニア、ニューメキシコ級3隻、テネシー、メリーランド級2隻の計10隻の旧式戦艦、ノースカロライナ級2隻、サウスダコタ級4隻の計6隻の新型戦艦、合計で16隻です。この他に練習戦艦となっているワイオミングを現役復帰させることもありえない訳ではないですし、史実では10月に修理完了したネヴァダも間に合うでしょう。最悪(日本側から見て)の場合、12隻の旧式戦艦と6隻の新型戦艦が相手です。まあ、サウスダコタ級は竣工したばかりの艦は投入されない可能性はありますし、ワイオミングをわざわざ現役復帰させることも可能性はありますが、実際にはやらないように思いますから、概ね、15隻か16隻でしょう。これも全部投入はないでしょうから、まあ、旧式7隻、新型5隻の12隻でしょうか。アラバマは訓練の時間がなくつらいでしょうから。
巡洋艦以下は省略します。ミッドウェー海戦で損害を出しているでしょうが、反面、第一次ソロモン海戦が発生していませんから、トータルでは、史実の1942年10月の勢力と大差ないであろうと考えます。
意外と難しいのが、ハワイの航空部隊の戦力です。開戦当時ですら、陸海海兵合計で400機を越える航空機が存在していたことを考えると、最低で400機は間違い無いでしょう。それにどれだけ積み上げられるか?下手すると600機を越えて、800機近いかもしれません。しかし、まあ、これは、一応、ハワイ封鎖作戦(封鎖というよりも、せいぜい、補給妨害作戦に過ぎませんが)の効果もあり、第一線機が400機としておきます。飛行艇など水上機は含めません。
戦闘機204機(F4F 72/P40 132)、艦爆72(SBD)、艦攻30(TBM)、中爆48(B25/B26)、重爆48(B17)、計402機と想定しておきます。
陸上戦力については、前述の通り、二個師団基幹で6万人とします。大甘だと思いますが・・・・・・
もはや、考察の必要性はないでしょう。一見、空母戦力では、日本が圧倒しているように思えますが、実際には、攻撃力があるのは、大中型空母4隻のみです。その搭載機は、合計で234機に過ぎず、3隻の米空母機動部隊を下回ります。戦艦は大和型が強力であるとしても、数で米が上回り、40センチ砲搭載艦の数を比較しても、3隻(大和を含む)対7隻であり、せいぜい同等です。つまり、艦隊戦力はほぼ互角で、その上に米には400機の陸上機が加わります。これで、日本側が米太平洋艦隊を排除し、ハワイの陸上航空部隊を無力化し、上陸を行うことが出来ると考える人は、普通いないでしょう。つまり、戦力だけを比較しても、ハワイ攻略は不可能と言えます。
以上は、米側は、ひたすらハワイの守りを固めて待っていた場合の話です。もし、史実のようにガダルカナルへの反攻作戦が実施されたらどうなるでしょうか?機動部隊はハワイ封鎖作戦の準備中です。主な水上戦闘艦もハワイ攻略作戦のための準備中です。油槽船は、前線拠点への輸送を取り止めても、ハワイ封鎖作戦とハワイ攻略作戦の準備に使用されています。史実で行われた第八艦隊による迎撃は実施されないでしょう。そもそも第八艦隊が存在しないかもしれません。仮に存在しても、恐らく旧式の軽巡と駆逐艦程度の戦力に過ぎないでしょう。
空母機動部隊が反撃のために投入される可能性はあります。仮に間に合ったとしても、ハワイ封鎖作戦は実施出来なくなります。ま、はっきり言って、ハワイ封鎖作戦に機動部隊を投入するのは、労力の割りに得られるものが少ないので、その方がましかもしれませんが(苦笑)。機動部隊は、米によるガダルカナル占領を阻止出来るかもしれません。もしかしたら、二隻投入されるであろう米空母を補足し、撃沈出来るかもしれません。しかし、逆に空母を失う可能性もありますし、損傷する可能性はそれなりにあるでしょう。そして、搭載機に損害が出るのは避けられません。ハワイ攻略作戦は、前述の想定よりも少ない戦力で実施するか、更に遅らせる必要が出てきます。遅らせた場合には、エセックス級やインデペンデンス級空母が就役を始めます。
そのような大規模な反攻作戦はリスクが高いため実行しないかもしれません。しかし、ミッドウェ−への補給線を狙ってくる可能性はあります。また、空母機動部隊によるゲリラ的な空襲は十分考えられます。史実でも戦争初期に実施されていますから。
精々、二週間から三週間、ハワイへの輸送を妨害するために、機動部隊を投入することは、燃料と時間の浪費とも言えます。輸送妨害作戦は潜水艦に任せるというのも一つの手です。そうすれば、八月中にハワイ攻略作戦を発動出来るでしょう。
米側の準備期間は短くなります。ただ、日本の潜水艦は艦隊決戦用に整備されているため、必ずしも、このような任務には向いていません。結果として、ハワイへの増援が無事に辿り着く可能性が高くなります。そうなれば、上陸作戦自体はより厳しくなるかもしれません。
長々と書いてきましたが、結局、ハワイ攻略作戦は、色々な面から見て、やはり、成功の可能性はありません。成功の可能性どころか、実施することすら、不可能に等しいと言わざるをえないでしょう。
本稿で特に参考にしたものをあげます。
角川文庫、「太平洋戦争日本の敗因1 日米開戦勝算なし」ミッドウェー攻略が容易でないと考えている当事者がいたことが、講談社文庫、田村洋三著、「沖縄県民斯ク戦ヘリ」に書かれている。二連特の山本参謀の言として、「二連特では極めて難しい作戦と受け止めていた。」とある(p215)。
戻る