第二次世界大戦中の英海軍を代表する空母と言えば、アーク・ロイヤルとイラストリアス級でしょう。最殊勲空母はと言えば、ビスマルクへの雷撃を行って足留めしたアーク・ロイヤル、マパタン岬沖海戦で、ヴィットリオ・ヴェネトやポーラに魚雷を命中させたフォーミダブルなども捨て難いのですが、やはり、タラント港夜襲を行ったイラストリアスであると思います。
イラストリアス級の特長はなんと言っても、飛行甲板に装甲を施したことでしょう。500kg級の爆弾であれば、実際に貫通されずに被害は最小限に止どまっています。しかし、反面、そのために搭載機数が、アーク・ロイヤルから半減してしまったことが最大の弱点と言われます。英海軍も搭載機数の減少が問題であると認識しており、後期型は設計を改めて、一段しかなかった格納庫を一部二段に拡張しています。さて、日本で入手が容易な資料には(例えば、世界の艦船別冊の「イギリス航空母艦史」や「第2次世界大戦中のイギリス軍艦」)、一般的にはイラストリアス級が36機、格納庫を拡張した改イラストリアス級(インプラカブルとインディファティガブル)が72機とされています。また、アーク・ロイヤルの搭載機数は72機と言われています。この数だけで言えば、イラストリアス級はアーク・ロイヤルの半分、改イラストリアス級はアーク・ロイヤルと同等の搭載力があったことになります。さて、これは本当に正しいのでしょうか?イラストリアス級はもっと搭載出来たという話も聞きます。実際のところどうだったのでしょうか?それについていくつかの資料を元に考察してみたいと思います。
イラストリアスが36機以上搭載したことがあるのは、ほぼ確実です。1945年の段階では、50機を越える数の艦載機を搭載していました。ただし、それらは米国製のコルセアとアヴェンジャーです。実際に搭載した事例があるからと言って、イラストリアス級は実は50機以上の搭載能力があったと考えるのは早計です。もう少し、正確に言えば、50機以上の航空機を格納庫に収納する能力があったと言うことは出来ません。露天係止を含む可能性があるからです。米海軍は露天係止を多用していました。ですから、搭載機が米国製であることを考えると露天係止を含んでいる可能性はあります。このように空母の搭載能力を調べるのは実に厄介です。搭載機の種類にも依存します(大型機が多ければ減少するし、小型機が多ければ増加する可能性がある)。実際にある作戦で何機搭載していたということが分かっても、その数=搭載能力ではありません。航空機や搭乗員の不足により、搭載能力を下回る数しか搭載していなかったのかもしれません。また、逆に普段は露天係止を行わないのに、その時だけは、行っていたのかもしれません。そこで、目安として、格納庫の面積で比較してみたいと思います。資料1に1945年の段階の搭載機数や格納庫の広さが記載されていました。それらを表にすると次の通りです。
艦名 | 搭載数 | 格納庫(長さ*幅*高さ) | 面積(平方ft) | 一機当たりの面積 | ||||||||||||||||
Ark Royal | 54 *1 | 568*60*16 + 452*60*16 | 61200 | 1133(850 *2) | ||||||||||||||||
Illustrious | 54 | 456*62*16 | 28272 | 524 | ||||||||||||||||
Formidable | 54 | 456*62*16 | 28272 | 524 | ||||||||||||||||
Victorious | 36 *3 | 412*62.5*17.5 *4 | 25750 | 715 | ||||||||||||||||
Indomitable | 56 | 416*62*14 + 168*62*16 | 36208 | 647 | ||||||||||||||||
Implacable | 81 | 456*62*14 + 208*62*14 | 41168 | 508 | ||||||||||||||||
Indefatigable | 73 | 456*62*14 + 208*62*14 | 41168 | 564 |
一機当たりの面積を比較してもらえば分かる通り、イラストリアスに54機搭載した場合、同時期(1945年)のインンプラカブルなどと比較すると、そう違った価ではありません。逆にインドミタブルは余裕があり、もっと搭載しようと思えば出来たのでないかとも思います。アークロイヤルは、もし、72機としても、850となります。これはその当時のアークロイヤルが搭載していた艦載機と1945年の段階での艦載機の必要な面積が異なるということを示しているのではないでしょうか?1941年の段階では、艦載機が英国製なのに対し、1945年で米国製の機体の占める割合が多い(というか、ほとんど全部そう)です。米空母を考えても折り畳んだ場合の必要なスペースは少なそうなイメージがあります。数字を比較していないので、あくまで、イメージに過ぎませんが。(^^;
資料1のアーク・ロイヤルの上記の設計時60機は何らかのミスのように思います。資料2には設計72機、1938年に実際には60機という記述がありました。日本語の資料では通常は(例えば世界の艦船別冊の「イギリス航空母艦史」や「第2次世界大戦のイギリス軍艦」など)、イラストリアス級36機、改イラストリアス級72機と書かれているように思います。しかし、改イラストリアス級の格納庫の面積はイラストリアス級の倍ではなく、精々、1.5倍程度に過ぎません。勿論、資料1の格納庫のデータに誤りがないとは言えません。しかし、他の資料を見ても、完全に格納庫が倍になっているとは思えません。
それでは、何故、このようになっているのでしょうか。それは、想定している搭載機に違いがあるからではないでしょうか?設計時の想定と実際に搭載した搭載機が違えば、搭載可能な機数も変わると思います。色々な数字があるのは、その時に何を搭載していたかにより異なるからではないかと思います。格納庫の面積はアーク・ロイヤルがイラストリアスの倍以上あります。ですから、単純に言って、同じ搭載機を倍搭載出来て当然であると思います。逆に、インプラカブルでもアーク・ロイヤルの67%に過ぎないですから、もし、イラストリアス級が当初からインプラカブルのように一部二段格納庫で竣工していたとしても、同時期の搭載機ではアーク・ロイヤルよりも少ない数しか搭載出来なかったのではないかと思います。また別の見方をするとインプラカブルのハンガーの面積はイラストリアスの46%増しに過ぎませんから、インプラカブルが72機だとすると単純計算すればイラストリアスは49機となります。ついでにインドミタブルを計算すれば、63機となります。逆にイラストリアスが36機で限界だったとすると、同様に計算するとインドミタブルで46機、インプラカブルで52機に過ぎません。アーク・ロイヤルの搭載能力を72機として、これを基準にすれば、イラストリアスが33機インドミタブル43機、インプラカブル48機となります。なお、ヴィクトリアスだけ36機となっている訳ですが、これは1945年とは書かれていません。何故かハンガーの面積も違う訳ですが、とりあえず、この36機は設計値ではないかと思います。なんでこれだけ記述が違うのかは判りませんが。(^^;
まとめます。イラストリアス級の36機は設計値であり、当時の英国製の搭載機を搭載した場合の数であると考えます。一方、竣工が1944年の改イラストリアス級の72機は、米国製の搭載機を想定しているのではないでしょうか。ですから、米国製機を搭載すれば、イラストリアスも50程度も搭載能力はあったと考えます。逆に改イラストリアス級が、開戦初頭に存在していたとするとその搭載能力は、72機ではなくもっと少なく50機程度に止どまったと考えます。また、もし、アーク・ロイヤルが生き残っていれば、恐らく戦争末期には100機近く搭載していたのではないかと思います。