「歩兵戦車」という言葉から何を連想するでしょうか。歩兵と行動と共にする歩兵支援戦車(歩兵直協戦車)、普通はそういった物を連想するのではないでしょうか。例えば、帝国陸軍の九七式中戦車は「中戦車」となっていますが、その実体は、歩兵戦車という方が適しているように思えます。本来の管轄も騎兵や砲兵ではなく、歩兵です。また、回転式砲塔はありませんが、独の突撃砲なんかも、歩兵戦車と言えるでしょう。
しかし、ここで言う「歩兵戦車」は、そう言った一般的な物ではなく、英国陸軍における「歩兵戦車」を示します。第二次世界大戦時、英国陸軍の戦車は大ざっぱに言えば、三種類に分類出来ました。
この内、軽戦車は、騎兵の代替であり、偵察用と言えます。しかし、防御力が低く、武装も機銃のみと弱体であり、戦車としては巡航戦車に統合され、偵察用は装輪偵察車に取って代わられ、戦争前半で第一線を退きました。戦争後半に再び軽戦車が登場しますが、これは、偵察用ではなく、空挺部隊用の空輸可能な軽量戦車です。
巡航戦車と歩兵戦車は英国独自のカテゴリーです。巡航戦車は戦車部隊(機甲師団に配属される戦車連隊)用であり、歩兵戦車は歩兵部隊(歩兵師団に配属される戦車連隊)用です。実際には巡航戦車の不足に伴い、しばしば歩兵戦車が戦車部隊に配属されましたが。帝国陸軍の九五式軽戦車が巡航戦車、九七式中戦車が歩兵戦車に相当すると言えなくもありませんが、異なる部分もあります。九七式中戦車は戦車師団の主力でもありましたから。ただし、九五式軽戦車は当初は偵察用として開発された訳ではなく、対戦車戦闘も考慮されていたと考えられ、九七式中戦車は歩兵支援用に開発されたという点は似ています。九五式軽戦車は当時の帝国陸軍が保有していた標準的な37mm対戦車砲を搭載しており、九七式中戦車は57mm砲と口径は大きいものの、砲身長は短く、つまり、初速が遅く、対戦車戦闘には向いていません。九七式中戦車改や一式中戦車では対戦車用の初速の速い47mm砲を搭載していますが、少なくとも九七式中戦車に限って言えば、歩兵支援用戦車です。
巡航戦車を中戦車、歩兵戦車を重戦車と考えることも出来ます。実際に速度は歩兵戦車よりも巡航戦車が速く、装甲は巡航戦車よりも歩兵戦車が厚いですから。火力は戦争前半はいずれも2ポンド砲(以降、2pdrと略します)で、その後、6ポンド砲(以降、6pdrと略します)、75mm砲と同じ物が使われているため、どちらも同等ですが。この関係はソ連のT-34系列とKV系列の関係にも似ています。双方武装は同じ76.2mm砲(後に85mm砲、ただし、KVの85mm砲搭載型はそう多くはない。)を搭載し、相対的にT-34は高速であり、KVは低速ですが、重装甲です。ただ、では、KVは歩兵支援戦車かといえは、これは恐らく違います。そういう使われ方もするでしょうが、陣地突破といった、重戦車本来の使われ方がこそが、KVの役割でしょう。
巡航戦車は、米国製戦車が導入されるにつれて、戦車部隊の主力の座を追われ、機甲偵察連隊で主に使われるようになりました。高速であるものの、防御力は高くはなく、火力も特別高いとは言えないため、戦車部隊の主力として使用するのは、主敵である独戦車が改良や新型の投入により強力になったため、困難になったのです。では、巡航戦車は軽戦車と化したのでしょうか?それは違います。これは巡航戦車の問題というよりも、戦車部隊の主力として使える巡航戦車の開発・生産が出来なかったためです。この後、コメットという優秀な巡航戦車が開発され、そして、最後の巡航戦車である、傑作センチュリオンが登場します。これにより、巡航戦車は再び、戦車部隊の主力の座を取り戻します。ただし、巡航戦車という名前はセンチュリオンの初期型で終わり、主力戦車と名前を変えていきます。こうしてみると、巡航戦車は名前からすると軽戦車のような印象も受けますが、やはり、諸外国の中戦車に相当すると言えるでしょう。諸外国も中戦車が戦後、主力戦車と名前を変えていきました。まあ、元々、巡航戦車というカテゴリーが登場する前は、英国においても中戦車がそれに相当していたため、当たり前の話ですが。
それでは歩兵戦車はどうなったのでしょうか?歩兵戦車は、最後まで歩兵部隊で使用されています。日本も含めて、諸外国では、中戦車を戦車部隊、歩兵部隊の支援のどちらにも用いました。無論、突撃砲や砲戦車のようなものもありましたが、これは戦車から派生したものであり、役割は似ているもののやはり歩兵戦車そのものに相当する訳ではありません。とはいえ、歩兵戦車も概ね、第二次世界大戦の終了・・・多分、主力戦車の登場により、その姿を消していきます。
さて、それでは、歩兵戦車とはどのようなものでしょうか。英国が量産し、実戦に投入した歩兵戦車には以下の物があります。
英国戦車は細かいバリエーションがあるため、ここでは大ざっぱにまとめました。正確には、CS型(後述)を除いてももっと多くの種類があります。
このように武装は巡航戦車と同じで、2pdr->6pdr->75mm砲という順番になります。ただし、75mm砲は装甲貫通力が、6pdrより劣るため、単純に置き換えられたという訳ではありません。いずれも低速ですが、同世代の巡航戦車と比較すると装甲は厚く、厚さだけ見れば、同時期の諸外国の戦車と比較してもひけはとりません。特にマチルダIIは、戦争前半では、独戦車がその装甲を貫通するためには至近距離にまで接近する必要があり、対戦車戦闘においては、優勢でした。このため、独は有名な88mm高射砲をひっぱり出し、マチルダに対抗したのです。
2pdrは40mm、6pdrは57mmです。時期的には7cmクラスの砲の投入が遅れたものの、独にしても戦争前半は37mm砲から50mm砲が主力でしたから、そう劣ったものではありません。他に量産出来る戦車砲(対戦車砲)が英国には無かった以上、この選択は特別不思議なものでありません。ただ一つのことを除いて。それは何か?不思議なことに2pdrにも6pdrにも榴弾が用意されておらず、徹甲弾しか無かったのです!つまり、歩兵戦車なのにその備砲は対戦車戦闘にしか使えないのです。
戦車砲に、徹甲弾しか用意されていないというのは、私が知る限り、英国以外には例が無いと思います。何故か?明確に答えることは私には出来ません。一つは、小口径砲の場合には、榴弾を用意しても、威力が低いため、効果的ではなく、であれば、徹甲弾をその分搭載した方が良いという考えであったと思われます。戦車に榴弾は不要と考えていた訳ではありません。英国戦車には、CS(Close Support)型と言われる榴弾砲を搭載したバリエーションが存在しました。2pdrを搭載している戦車の場合には、通常、CS型は短砲身の3インチ榴弾砲を搭載していました。また、チャーチルの初期型は、旋回式砲塔に2pdrを搭載し、車体前部に3インチ榴弾砲を搭載していました。しかし、この榴弾砲は実用性が低かったようで、初期型に搭載されたのみで、後には機銃と置き換えられ、他戦車同様にCS型が作られました。ですから、英国陸軍が戦車に榴弾は不要と考えていたという訳ではないのです。
では、何故、通常の歩兵戦車に対戦車戦闘にしか使用出来ない2pdr/6pdr砲を搭載したのでしょうか?これは、実は歩兵戦車というものの本質にかかわる話です。結論から述べれば、機銃しか搭載していないマチルダIを除けば、歩兵戦車とは、対戦車用の戦車であったのだろうと考えられます。別の言い方をすると歩兵戦車は歩兵部隊を敵戦車から守るための戦車なのでしょう。ですから、機動力はそれ程要求されず(歩兵部隊に随伴出来れば良い)、装甲は厚く、その備砲は、基本的に対戦車用です。勿論、榴弾も発射出来ればそれに越したことはありません。しかし、基本は対戦車戦闘であるため、備砲は当時、使用可能であった砲の中で、装甲貫通力がもっとも高い砲を選択しているのです。ですから、戦車以外の脅威に対しては、機銃を用い、それで不足なら、CS型を投入するという戦術と考えられます。このように、英国の歩兵戦車は、歩兵戦車と言いつつ、歩兵に対する火力支援を行わず、対戦車戦闘を主に行うという珍しい存在なのです。
しかし、当然ながら、歩兵戦車で火力支援が行えるのに越したことはありません。CS型と併用すれば、火力支援は可能ですが、一両で、対戦車戦闘と火力支援をこなせるのなら、それがベストです。実際、他国においては、片方だけという戦車は余り無く、言わば、汎用の戦車が主力となっています。例えば、日本でも、当初は火力支援専門と言える九七式中戦車が主力でしたが、九七式中戦車改以降は、対戦車戦闘も可能とされています(登場時期が遅れたため、能力的には不足していましたが)。また、独の突撃砲も当初は火力支援中心でしたが、戦車不足により、対戦車戦闘に使用されることが多く、備砲が短砲身からより対戦車戦闘能力の高い長砲身のものへと変更されています。
そして、英国においても、同じです。当初は2pdr、続いて6pdrと徹甲弾しか用意されていない砲を搭載していた歩兵戦車(巡航戦車も同じですが)ですが、その後、徹甲弾と榴弾の両方が使用可能な75mm砲が搭載されました。この75mm砲は、榴弾を発射可能ですが、初速がそう速くはなく、徹甲弾による装甲貫通能力は、実は6pdr砲よりも劣ります。しかし、それでも、この砲が搭載されたのは、通常型とCS型の併用が実用的でないと判断されたためであると考えます。
そうなると当然の疑問として、何故、2pdrや6pdrに榴弾を用意しなかったのでしょうか。前述の通り、小口径砲では威力が小さく余り意味がないというのは判らないでもないのですが、37mmから50mmクラスの砲で他国では、榴弾も用意されていました。2pdrはともかく、57mmの6pdrなら、相応の威力はあると考えられます。この辺は、硬直した戦車行政にも原因があるのではないかと思えます。推測に過ぎませんが。
このように、英国の歩兵戦車は、過半は歩兵戦車でありながら、榴弾を撃てないという非常に独特のものでした。戦争末期、巡航戦車は、最後の巡航戦車センチュリオンの登場により、主力戦車へと発展的解消を遂げます。これに対し、歩兵戦車は17pdrを搭載するブランクプリンスの開発中止により、チャーチルを最後の実用歩兵戦車として、途絶えてしまいます。チャーチルは朝鮮戦争でも用いられていますが、 後継歩兵戦車が開発されることはありませんでした。ただし、これは系統の上の話です。センチュリオン、チーフテン、チャレンジャーと続いた戦後の英主力戦車をもう一度見直して見て下さい。センチュリオンは確かに重巡航戦車として開発されました。しかし、重防御、高対戦車戦闘力、そして、比較的低機動力という特長を備えています。これは、特長から見れば、巡航戦車ではなく、歩兵戦車ではないでしょうか?次のチーフテンも同様です。チャレンジャーは大幅に機動力が改善されてはいますが、同世代の戦車と比較すると特別高いとはいえず、寧ろ、相対的には低い部類に入るでしょう。そう、系統から言えば、生き残ったのは巡航戦車ですが、戦後の英主力戦車は、その内容においては、寧ろ、歩兵戦車に近いと考えることも出来るのではないでしょうか?
本稿で特に参考にしたものをあげます。