軽巡洋戦艦妙高


 ワシントン海軍軍縮条約により、日本は戦艦の保有量を対英米六割に抑えられてしまった。海軍は対米七割は絶対必要であると考えていたため、不足する戦力をいかにして補うかが最大の問題となった。そこで、海軍が目をつけたのは10,000t未満で、8インチ以下の艦は保有量が制限されていないことである。有事には8インチ砲を大口径砲と換装可能な巡洋艦を多数建造するのである。こうして建造されたのが妙高型である。

 当初、妙高型は、青葉型の拡張型として計画されていたが、有事には備砲を換装し、戦艦に準ずる攻撃力を持つように改造可能な艦として、設計し直された。また、主砲を換装しないでも、最大限の攻撃力を発揮でるように竣工時には、列強中最多の12門の8インチ砲(実際には正味20.0cmだったが)を搭載していた。しかし、排水量を抑えるために装甲は無いに等しかった。

 1936年の条約切れ後、妙高型は、逐次改装工事に入った。当初は14インチ砲を搭載する予定であったが、余りに重量が過大になるため、最終的には新開発の31cm50口径砲を搭載した(なお、この砲は、計画だけに終わった超甲巡にも搭載する予定であった)。砲塔はそっくり交換され、水線装甲、バルジを装着し、司令塔にも装甲が取付けられ、水平防御強化のために、弾薬庫や機関室上部に65mmの装甲が追加された。しかし、このため、排水量が約70%増加し、浮力を保つために大型のバルジを装着した事もあり、速度は30ktと大幅に低下した。また、運動性、復元性なども良好とはいえず、攻撃力、防御力を除けば、艦としての性能は大幅に低下した。なお、改装後の妙高型は巡洋戦艦に類別するには、攻撃力も防御力も低すぎるため、軽巡洋戦艦と呼ばれた。

妙高型
 妙高:1929年竣工、1939年改装終了
 那智:1929年竣工、1940年改装終了
 足柄:1929年竣工、1940年改装終了
 羽黒:1929年竣工、1941年改装終了

竣工時
 基準排水量9,900t、全長186m、全幅21m、喫水5.0m、130,000馬力、35kt
 20.3cm50口径三連装砲四基、12cm単装高角砲四基
 装甲、水線25mm(構造材の一部として)、甲板35mm、砲塔25mm

改装後
 基準排水量17,200t、全長186m、全幅24m、喫水7.4m、130,000馬力、30kt
 31cm50口径連装砲四基、12.7cm連装高角砲四基
 装甲、水線150mm(傾斜12度)、甲板最大35mm+65mm、司令塔200mm、砲塔前面200mm、上面100mm

 太平洋戦争では、序盤は英東洋艦隊のプリンス・オブ・ウェールズ及びレパルスに対抗するために南遣艦隊に属したが、陸攻隊がこられを撃沈したため、砲撃を交える事はなかった。しかし、連合軍の巡洋艦部隊との海戦では大いに活躍した。その後、珊瑚海海戦に参加した後、半年間に渡り、ソロモン海域での主要な海戦に参加した。第三次ソロモン海戦に四隻そろって、参加し、初日には、その31cm砲の威力を発揮し、米艦隊のほとんどを撃沈破したが、妙高が中破した。二日目にはワシントンを撃沈、サウスダコタも大破させたものの、那智が近距離から16インチ砲弾を弾薬庫に受け、轟沈した。(他に霧島が自沈)。マリアナ沖海戦に参加したのち、レイテ沖海戦では、栗田艦隊に属したが、潜水艦の雷撃により、足柄が撃沈され、羽黒も米護衛空母部隊との交戦で、空襲により損傷した後に、米護衛駆逐艦の雷撃を受け航行不能となり、更に空襲により二発の魚雷を受け、沈没した。妙高は中破したものの、辛うじて生き残った。しかし、その後、仏印沖で潜水艦に雷撃され、大破状態でシンガポールにて終戦を迎え、最終的には、翌年、海没処分された。

 本型は、改装後には確かに巡洋艦としては強力であったが、戦艦と戦うにはやはり攻撃力、防御力共に不足していた。また、排水量が70%以上増加するという無理な改装により、船としての性能も劣悪であり、運用サイドの評判は良好とは言えなかった。しかし、ソロモン海域での巡洋艦相手の夜戦では大いに活躍した。

 妙高型に続く、高雄型も同様に有事には改造可能に設計されていた。しかし、ロンドン海軍軍縮条約により、巡洋艦の保有量も制限されたため、結局、この偽装巡洋艦は、妙高型と高雄型の計八隻止まりとなった。

 高雄型は妙高型の準同型艦であり、無条約時代に入り、同様に改造に着手した。しかし、31cm砲の製造が間に合わず、結局、装甲は強化したものの、主砲は20.3cm砲のまま、戦争に突入した。このため、バジルも小型で、速力も33ktを発揮可能であった。結果として、攻撃力は妙高型よりも劣るものの、船としての性能は上で、使い易い艦であった。

高雄型
 高雄:1932年竣工、1940年改装終了
 愛宕:1932年竣工、1941年改装終了
 摩耶:1932年竣工、1941年改装終了
 鳥海:1932年竣工、1942年改装終了

竣工時
 基準排水量9,900t、全長186m、全幅21m、喫水5.0m、130,000馬力、35kt
 20.3cm50口径三連装砲四基、12cm単装高角砲四基
 装甲、水線25mm(構造材の一部として)、甲板35mm、砲塔25mm

改装後
 基準排水量13,700t、全長186m、全幅22.5m、喫水6.8m、130,000馬力、33kt
 20.3cm50口径三連装砲四基、12.7cm連装高角砲四基
 装甲、水線150mm(傾斜12度)、甲板最大35mm+65mm、司令塔200mm、砲塔前面25mm、上面25mm

後書き

 この話は、「航空戦艦天城」と同じ時に一連の流れで原型が生まれています。ただし、同じ世界ではなく、別の世界です。高雄型を改装しなかったのは、妙高型の改装だけで、20.3cm三連装砲塔が十六基も余ってしまい、もし、高雄型も改装すると三十二基も余り、最上型と利根型に流用しても、まだ、余るからだったりします。(^^;まあ、31cm砲の製造が間に合わないというのはあり得ない話でもないと思いますし。ちなみに、最上型は、15.5cm四連装砲塔三基を搭載して、有事には20.3cm三連装砲塔と換装可能になっていたり・・・・・はしません(笑)。さすがに四連装はね。(^^;結局、史実と同じです。そして、この世界では最上型は主砲を換装しないまま、戦争に突入します。理由は余っているのが三連装砲なので、そのまま換装出来ないからです。砲塔だけ作り替えても良いのですけどね。で、利根型は三連装砲塔三基を搭載して完成しています。で、残る十基は、大和型四隻でれぞれ二基ずつ使い、残る二基は、そのまま保管されています。実際には大和型は二隻しか竣工しないので、六基余っていますけど。


戻る
トップへ