臼砲戦艦


 うっすらと日本の戦艦特有のパゴダマストが見えて来た。しかし、まだ、砲撃を開始するには早過ぎる。その時、日本艦隊の前方に数隻の奇妙な艦がいるのに気が付いた。せいぜい巡洋艦程度の大きさだが、妙に喫水が深く、またその割には艦橋が高い。しかも、高角砲らしいものは見えるが、主砲が見当たらない。何だあの艦は?防空艦か?しかし、それにては、高角砲が少な過ぎる。一体あれば?そう考えていた、その時、日本艦隊の中で閃光が見えた。そう、彼らが砲撃を開始したのだ。しかし、妙だ。閃光の数が少な過ぎる。敵には少なくとも十隻の戦艦がいるが、今見えた閃光は、十数個程度だった。ああ、そうか単純な話だ。まだ、距離は35,000mもある。16インチ砲搭載の長門型と天城型以外ではまだ射程外だろう。しかし、この距離で当たると思っているのだろうか?馬鹿な奴らだ。それとも連中はこの距離で命中させる自信があるのだろうか?しかし、私の思考は、旗艦ノースカロライナより届いた砲撃開始のに命令に遮られた。チッ、まだ、早過ぎる、この距離では命中が期待出来る訳ないではないか。馬鹿はこちらも同じか。砲撃可能なのは、旗艦を含めて、六隻だけなのだから。しかし、命令は命令だ。私の艦もその六隻の内の一隻である以上、従わざるを得まい。私は砲術長に「撃ち方始め」と命令した。前部主砲から轟音と共に砲弾が飛び出していった。砲術長が自分で時間を読み上げている。張り切っているね、彼も。「五、四、三、二、今」。敵艦隊周辺に砲撃による水柱が上がる。全て近弾だ。まあ、この距離ではまだ命中は期待出来ない。砲術長が修正を命令している。その時、ふと、気が付いた。敵は先に発砲したのに何故、まだ着弾していないのだ?私の疑問に答える形で、旗艦と二番艦の周辺に水柱が上がった。しかし、優に数百mは離れている上に散布界も広い。ふん下手くそめ。日本海軍は練度が高いと聞いていたが、大した事はないな。着弾が遅れたのは、それだけ砲弾の初速が遅いのだろう。所詮、黄色人種にはその程度の砲しか作れないのだろう。私は気が楽になった。この分なら楽勝だ。

 四度に渡り互いに砲撃を行ったが、依然、命中弾はまだない。まあ、まだ距離は、ようやく33,000mを切った所だから、仕方あるまい。本来はこの距離での砲撃は砲弾の無駄だというのが私の持論だが、敵が撃っている以上、撃ち返さない訳にもいかないというのが司令部の判断なのだろう。まあ、確かに落角は非常に大きくなり、命中した時には敵に大きな打撃を与えられるから、遠距離砲撃も悪くはないが。おっと、これは敵の砲撃にも言える事だが。もっともあの練度では、まぐれ当たり以外は考えられないがな。早く距離を詰めたいが低速の旧式戦艦群を伴っている以上、これ以上速度は上げられない。だから、私は旧式戦艦群の分離を主張したのだが。この海戦が終わったら、再度、編成を変えるように意見具申しよう。しかし、敵は我々よりも速度は速いはずだが、その割には接近して来ないな?何を考えているのだろうか?その時、敵艦上に敵の発砲とは異なる閃光が見えた。命中だ!よし、さあ、ジャップ!覚悟しろ、どんどんお前らを海の底へ沈めてやる!その次の砲撃では二発が命中した。はは、この距離で命中させるとは、我が軍の練度は大したものだ。こりゃ、持論を変えるべきかな?まあ、低練度のジャップには無理な話だが。敵はようやく、挟叉したが散布界は異常に広い。この分なら、当分、命中弾は出ないだろう。圧倒的じゃないか、我軍は!

 そして、七度目の砲撃を行った直後、破局が訪れた。旗艦ノースカロライナの前部で閃光が見えたと思った直後、ノースカロライナが爆発した。そう、文字通り爆発したのだ。二度閃光がほとばしり、炎が吹き出し、そして、爆風が二番艦である我がワシントンを襲った。その衝撃で、私は倒れこんだ。そして、起き上がった時、そこには沈み行くノースカロライナの艦尾が見えるだけだった。十数秒後、今度は後方から、衝撃波が襲ってきた。その衝撃で私は再び倒れ来んだ。私は三番艦がやられたと直感した。そして、起き上がった時、艦首で閃光がほとばしった。そして爆発が起き、その爆風とは異なる衝撃を受けた。爆風が収まった時、我がワシントンの艦首は消えていた。何だ!何が起きているのだ!この破壊力、とても16インチ砲とは思えない。そうか、やつらは、ジャップは、条約を無視し、18インチ、いや、20インチ砲を搭載しているに違いない!なんて卑怯な奴らだ。怒りに燃えた私は反撃を指示しようとした。そのとき、左舷に衝撃を感じ、その次ぎの瞬間、押し寄せる白いものを私は見た。それが、この海戦中の私の最後の記憶だった。

 気がついた時には、日本の戦艦の上だった。一緒に収容されていた顔馴染みのカルフォルニアの航海長から聞いた話によると、結局、日本軍の遠距離砲撃で、六隻の16インチ砲戦艦中二隻を撃沈され、残りを撃破された後、我が艦隊は各個に離脱をはかった。しかし、速度を上げて追撃してきた日本艦隊により、残る半数の戦艦が撃沈破された。我軍の反撃により、一隻の敵戦艦が沈み、二隻にもかなりの損害を与えたが、残る戦艦も更にどこからともなく現れた敵水雷戦隊の雷撃により、結局、全てが撃沈された。そう米太平洋艦隊は保有する全ての戦艦をただ一度の海戦で失ったという訳だ。私はワシントンが左舷に被弾した際の衝撃で倒れた際に頭を打ち、意識を失ったようだ。その後、更に機関部に一発が命中し、航行不能となり、その後、天城型と思われる戦艦の砲撃で後部砲塔を破壊され、最終的には副長が総員退艦を命じたとの事だった。我がワシントンを含む、16インチ砲搭載戦艦に大打撃を与えたのは、天城型や長門型でもない、生駒型と呼ばれる小型戦艦だった。日本はそれらを戦艦とは呼ばず、装甲艦と呼んでいた。その主砲は私が思ったような18インチ砲などではなく、16インチだった。しかし、通常の砲ではなく、臼砲だった。その臼砲は、通常の倍はある長大な砲弾を70度という大きな角度で発射し、その砲弾は射程距離を伸ばすためのロケットが取り付けてあった。言わば、ロケット砲とでも言うべきものであった。大きな角度で発射されたその砲弾は甲板や砲塔の天蓋に垂直に近い角度で落下したのだ。ジユットランド沖海戦の戦訓を考慮し、それまでの旧式戦艦と比べると遥かに強化されていた甲板や砲塔天蓋の装甲もこの非常識なまでに大きな落角で襲いかかってきた巨大な砲弾には耐えられなかったのだ。また、この砲弾は炸薬量が通常の16インチ砲弾の5倍近い100kgと多かった。ノースカロライナはこの砲弾を二番砲塔天蓋に受け、砲弾は砲塔を貫通し、弾薬庫で爆発し、更に誘爆を引き起こし艦はまっぷたつ折れ、轟沈したのであった。

   
    Michael O. York 合衆国海軍退役大佐著 マーシャル沖海戦より

後書き

 これもまた、FSF3の架空戦記の部屋で、戦艦に臼砲はどうだろうというという話をしていた時に生まれたものです。基本アイデアは、RAP弾を使用する臼砲搭載艦と装甲だけ厚い前進観測艦と組み合わせるというものです。なお、この世界のワシントン条約はちょっと違っていて、天城型が巡洋戦艦として二隻保有されています。また、ロンドン条約での戦艦の代艦規定も異なり、最大16インチです。そして、なによりも、日本は第二次ロンドン条約に参加しており、生駒型は条約の範囲内で建造されています。なお、読んでいただければわかると思いますが、マーシャル沖で行われた艦隊決戦の模様をワシントンの艦長であったMichael O. York大佐(当然、架空の人物)の視点で描いたものです。

 なお、米海軍はこんな用語を使わないなどのクレームは、「マーシャル沖海戦」の翻訳者がへぼだったせいですので、私に言わないように(笑)。


戻る
トップへ