帝国海軍最大の敗北は、ミッドウェー海戦でしょう。被った被害だけで見れば、太平洋戦争最後の大規模海戦であったレイテ沖海戦(小沢部隊のエンガノ岬沖海戦も含む)でしょうが、彼我の戦力比を考えるとどうみても勝ち目はありませんでした。それと比較すれば単純な戦力比は、ミッドウェー海戦では、日本側が有利です。しかし、正規空母四隻とその搭載機全てを失うという大きな被害を被りました。また、戦略的に見た場合はともかく、戦術/作戦的に見た場合の太平洋戦争における最初の敗北です(小規模な戦闘を考慮するのなら、第一次ウェーク攻略失敗がありますが、大規模戦闘では初めて。珊瑚海海戦は戦術的には一応、日本の勝利です。戦略的には完敗ですが。)。そして、ガダルカナル攻防戦と共に太平洋戦争のターニングポイントと言われます。
一般的にミッドウェー海戦の敗因として次のようなものが上げられています。そして、これらを敗因とする場合に、通常は南雲第一航空艦隊司令長官の指揮に最大の問題があったとされているのが普通です。確かに、ミッドウェー海戦における南雲長官の指揮には問題がないとは言えません。しかし、果たしてそれは全て彼の責任でしょうか?他の指揮官だったら、果たして同じことは起きなかったのでしょうか?私はそうは思いません。南雲長官に責任はありますが、彼の指揮がまずかっただけが原因だとは思いません。基本的には帝国海軍が持っていた構造的な問題点が吹き出したのがミッドウェー海戦だと思います。もし、ミッドウェー海戦でそれらの問題点が表に出なかったとしても、いつかは史実のミッドウェー海戦と同様の大敗を喫したことでしょう。
勿論、これ以外にも細かい問題点は沢山ありますが、重要なのはこれらであると考えます。所謂「運命の5分間」はあってもなくても結果は大差なかったでしょう。また、南雲中将(当時)の代わりに小沢中将(当時)や山口少将(当時)が指揮を取っていても、やはり大敗したと考えます。機動部隊の指揮官は南雲中将である以上、彼は責任を取る必要はあります。しかし、最大の戦犯は彼ではなく、連合艦隊司令長官であった山本大将であると私は考えます。
ミッドウェー作戦(MI作戦)の作戦目的は何でしょうか?山本連合艦隊司令長官は、米空母部隊の誘引撃滅を主目的と考えていたと言われます。これに対し、軍令部は、ミッドウェー島の占領を主目的としていたと言われます。このことだけで分かるように連合艦隊と軍令部で作戦目標が異なります。元々は、山本連合艦隊司令長官が、真珠湾攻撃の時と同様にごり押しして実施を決めた作戦です。では、連合艦隊とその配下の実施部隊に、米空母部隊の誘引撃滅が主目的であるという共通理解があったかと言うとそれは疑問です。ミッドウェー島の占領が主目的であったと考えていた可能性も十分あるように思います。もし、作戦目的が米空母の誘引撃滅であると徹底されていたら、南雲長官以下機動部隊の作戦行動は変わっていたかもしれません。
ただ、作戦目的が統一されていれば、勝てたのかというと、それは必ずしもそうは言えません。そもそも、山本長官にしても、「今回は出てこないだろう」的な発言をしています。彼にしても、ミッドウェー島を攻略すれば、米機動部隊が慌てて迎撃に出てくるかもしれない、もし、出てくればそれを撃滅すると考えていたのではないでしょうか?少なくとも米空母部隊が待ち構えていたとは誰も想像もしていなかったのではないでしょうか?偵察がなおざりだったのは、どうせ敵はいないだろうと南雲司令部が考えていたと言われます。確かにそれはそうでしょう。しかし、それは、山本長官以下作戦に参加したほとんどの将兵も同様に考えていたのではないでしょうか?ですから、仮に作戦目的が米空母部隊の誘引撃滅ということで、統一されていたとしても、結果は変わらなかったかもしれません。しかし、作戦の責任者として、作戦目的を徹底出来ていなかったという点で山本長官には大きな責任があると考えます。戦術レベルで見れば、ミッドウェー海戦の最大の敗因はこれだと思います。皆さん御存じの通り、帝国海軍の防空能力は、米海軍と比較すると極めて貧弱です。実質的に防空は、戦闘機によってのみ行われていたと言っても過言ではないかもしれません。また、当時、レーダーを搭載した艦艇は実験的に伊勢に搭載されていたのみであり、機動部隊には一隻もありませんでした。ですから、早期警戒能力はほぼ零と言っても良いでしょう。赤城、加賀、蒼龍が、SBDにより奇襲を受けてしまった最大の原因は、防空能力、特に早期警戒能力の欠如にあると考えます。
対空火力という点だけ見ても、駆逐艦の主砲が両用砲になっている(例外はある)米海軍に対し、帝国海軍のほとんどの駆逐艦の主砲は、実質的に対空射撃は不可能です。秋月型と松型を除けば、高角砲(対空砲の帝国海軍での呼び方)ではありません。一部は、仰角が大きく取れるようになっており、対空射撃可能とされていましたが、基本的には平射砲であり、仰角を大きくした場合には発射速度は低下します。また、そもそも射撃統制装置(帝国海軍では高射装置と呼んだ)がありません。主砲として高角砲を搭載した艦には、高射装置が搭載されていましたが、その能力は米海軍のと比較すると劣ります。空母や戦艦、重巡洋艦には高角砲と高射撃装置が搭載されていましたが、能力、数とも十分ではありません。ほとんどの軽巡洋艦には、高角砲はありません。高角砲以外は、25mm機銃が主な対空火力となりますが、この25mm機銃の性能は高いとはいえず、個艦対空火器以上のものではありません。また、艦隊の隊形的にも、輪形陣は採用されておらず、元々貧弱な対空火力を有効に活用することが出来ません。
対空火力が貧弱である以上、防空の主力は必然的に戦闘機に依存します。ミッドウェー海戦の時点で、搭乗員の練度、機体の相対的な性能を考えれば、単純な空対空戦闘力は、十分高かったと言えます。実際、ミッドウェー島より飛来した米攻撃隊に対し、大打撃を与えています。しかし、個々の戦闘力は高くても問題点はあります。それは航空管制能力の欠如です。そして、これが、直衛の零戦が、低空にTBDを追いかけていたため、上空よりのSBDにより奇襲攻撃を許してしまった原因です。当時の日本の戦闘機には満足な能力の無線電話は無く、一度、飛び立ってしまえば、艦上から、指示を行うことはぼぼ不可能でした。いくら強力な戦闘機に練度の高い搭乗員が乗っていたとしても、それらを目標へ誘導出来なければ、十分な能力は発揮出来ません。彼らは自分で目標を発見しなければならないからです。そして、いくら優秀な搭乗員でも、全体を見渡しつつ空中戦を行うことは困難です。ですから、目に見える範囲内の敵機は迎撃出来ても、自分が見えていない敵機を迎撃することは不可能です(当たり前)。しかし、米軍では、無線電話の普及とレーダーにより、空中へ飛び立った直衛機に指示を与え、目標へ誘導することが可能です(もっともミッドウェー海戦の時点では、例えば後のマリアナ沖海戦の時ほどの高度な航空管制は行えなかったと思われますが)。この差は大きいと言わざるをえません。
そして何よりも早期警戒能力の欠如が問題となります。強力な戦闘機、強力な対空砲火があったとしても、目標を発見出来なければ、防空体制を整えることが出来ず、奇襲を受けてしまいます。ミッドウェー海戦当時、日本の対空見張りは、まさに人間の目だけでした。当然ながら、雲の向こう側は見えませんし、有効距離も限られます。水上艦艇による夜戦では、帝国海軍の人間の目がレーダーに勝ったこともありますが、対空索敵となると人間に勝ち目はありません。
以上をまとめると、発見出来た敵を戦闘機により迎撃した場合には高い防空能力を発揮出来ますが、それ以外の場合には、帝国海軍の防空能力は限定されたものであり、奇襲攻撃を許す可能性があります。そして、事実、ミッドウェー海戦にて許してしまいました。また、実質的な被害はありませんでしたが、インド洋作戦中英機に奇襲されています。この時には命中弾はありませんでしたが、当時の帝国海軍には常に奇襲攻撃を受ける可能性があることを示しています。
これはもう説明の必要がないでしょう。米側は日本側の動きを暗号解読によりほほ掴んでいましたが、日本側は、米空母部隊が待ち構えていることすら知りませんでした。また、索敵の不備も根は同じと言えます。ただし、敵空母がいないだろうという考えがなおざりな索敵の一因ですが、基本的にはミッドウェー海戦前はいつでも似たようなものです。利根機にすぐに代替機を出さなかったという点を除けば、7機の偵察機というのは、必ずしも手抜きとは言えません。米空母群の偵察機も10機にすぎませんでした。そして、発見出来なかった訳ではなく、遅れてはいますが、ちゃんと米空母を発見しています。後の事を考えれば、十分な索敵とは言えないかもしれませんが、この時点では特別手を抜いたとは言えないのです。元々、当時の帝国海軍の索敵はこんなものだったのです。ミスと言えるのは、発進の遅れた利根機にすぐに代替機を出さなかったという位でしょう。ただし、米側は空母機の索敵機は10機でも、ミッドウェー島の飛行艇による索敵が行われていたことを忘れてはいけないでしょう。そういう意味では、ミッドウェー海戦における日米の索敵の差は基地航空隊の支援を得られたかどうかによって生じたとも言うことが出来るのではないでしょうか?確かに基本的には米軍の方が索敵を重視していましたから、元々、差があったのも間違いないですが。
もし、米空母部隊が、ミッドウェー島周辺海域にいるということが分かっていれば、海戦の様相はかなり違ったものとなったでしょう。ちょっと話がそれますが、ボードゲーム、コンピュータゲームを問わず、ミッドウェー海戦のシミュレーションゲームで、所謂陰謀ルールが無ければ、日本側が勝つことが多いのは、日本側プレイヤーが米空母部隊が存在することを知っているためでしょう。
MI作戦に参加した日本側の兵力は連合艦隊の主力を全て投じたと言っても良い程の大規模なものでした。そして、それを迎え撃った米空母部隊は、当時の米太平洋艦隊のほぼ全力と言って良いものではありますが、数的に比較すれば、遥かに劣勢でした。
しかし、これはMI作戦に参加した兵力の話です。実際のミッドウェー海戦の戦闘に参加した兵力で比較すると必ずしも日本側が圧倒的に有利とは言えません。実際の戦闘に参加した日本側の艦隊は、後にミッドウェー島砲撃を目指し、途中で中止し、撤退中に衝突事故を起こし、更に空襲により三隈を失った第七戦隊を除けば、南雲機動部隊のみと言っても良いでしょう(輸送船団の一部は空襲を受けていますが)。つまり実際に戦闘を行ったのは日米の空母部隊のみです。そして、米側にはこれにミッドウェー島が加わります。ミッドウェー海戦では、水上戦は発生していませんから、攻撃力=航空攻撃力です。日本側には四隻の正規空母があるのに対し、米側は三隻です。しかし、米側には浮沈空母(余り好きな表現ではないですが)であるミッドウェー島とそこに空母一隻分の航空機が存在します。ミッドウェー島の航空隊は、機種もばらばらで、練度も高いとは言えませんでしたが、数を比較すれば、空母の数でも同等で、航空機数なら、寧ろ、米側が優勢なのです。
日本側の"+12"は補用機です。また、ミッドウェー島占領後、同地に展開する第六航空隊の艦戦24機を各空母に6機ずつ搭載していました。これが艦戦の"+24"です。これらがミッドウェー海戦で使用されたかどうかははっきりしませんし、そもそも使用可能な状態で搭載されていかのかも判りません。ただ、アリューシャン作戦では同様に搭載していた六空の艦戦を出撃させていますから、一応、補用機に準じて使用可能と考えておきます。
ご覧の通り、航空機数を比べれば、ミッドウェー航空隊分を含めれば、米側の方が多いのです。実質的には戦闘に寄与出来ないと思われる陸軍の爆撃機23機を除いても289機とほぼ同等です。無論、ミッドウェー航空隊は旧式機も多く、練度も低いです。しかし、日本側も補用機や六空の艦戦を除けば、227機にすぎませんから、米の空母機229機と比較して、ようやく同数と言えます。空母以外にも水上機がありますが、米にもミッドウェーに32機の飛行艇を保有しています。
また、航空機だけでなく、艦艇を比較しても、数の上では寧ろ米側の方が多いのです。勿論、日本側には機動部隊以外に戦艦5、軽空母2、重巡8、軽巡3、駆逐艦31などという膨大な兵力が存在しますが、第七戦隊の重巡4隻がミッドウェー島砲撃を目指して接近した以外はほとんど戦闘に関与していません。つまり、実際に戦った艦艇を比較すれば、米側の方が多いと言えるのです。
一般的には、圧倒的に有力な日本艦隊が少数の劣勢な米艦隊に大敗を喫したと言われていますが、実際に戦闘に参加した戦力は、前述の通り、戦力はほぼ拮抗しており、日本側が有利とは言えなかったのです。確かにミッドウェー航空部隊は、攻撃隊の半数近くを撃墜さるという大損害を受けたにも関わらず、戦果ははあげていませんし、基地防空にあたった戦闘機隊も壊滅的な打撃を受けています。しかし、ミッドウェー航空部隊は、言わば囮の役目を果たし、米空母部隊の攻撃を成功させたと言える訳ですから、その功績は大と言えるように思います。もし、ミッドウェー島に航空隊が存在しないか、ミッドウェー島からもっと離れた場所で戦闘が行われていれば、日本側が勝利した可能性は防空能力が低いとはいえ、攻撃力は高いですから、十分ありえます。また、直接の攻撃力はほとんど無いとはいえ、ミッドウェー島の飛行艇が索敵上重要な役割を果たしたことも忘れられません。
これに対し、日本側は貴重な燃料を大量に消費させ、大艦隊を出撃させましたが、戦力を分散してしまい、肝心の戦闘にはその一部しか参加していません。これまで述べてきたように日本側には多くの問題点があり、その当然の結果として、敗北した訳ですが、戦力の集中を図っていれば、必ずしも敗北したとは限りません。
よく言われるIFですが、アリューシャン攻略作戦に参加した北方部隊がミッドウェー島攻略に参加していただけでも、状況は随分違ったと思います。二隻合わせて、正規空母一隻分程度ですが、単純に言っても、三空母被爆後、史実では一対三になった訳ですが(ミッドウェー島は除く。ただし、この時点では攻撃可能機はかなり減少していたため、有効な戦力とは言えなくなっていた)、これが二対三になります。空母の数で言えば、三対三となります。ただし、龍驤、隼鷹の二隻はこの時点では航空機と搭乗員不足のため、定数を満たすだけの航空機を搭載しておらず(史実のアリューシャン作戦で、輸送のために便乗させている六空の零戦まで作戦に投入している)、練度も低いため、実際には余り有力な戦力とは言えません。しかし、対艦攻撃はともかく、ミッドウェー島への攻撃は可能でしょう。
そもそもアリューシャン攻略作戦自体、意義が分かりません。勿論、軍令部の意図としては、日本本土の守りを固めるためにアッツ島とキスカ島を占領し、哨戒線を張ることが目的であっと思います。そして、それと同時にミッドウェー島攻略のための陽動作戦だった訳ですが、山本長官の意図が米空母部隊の誘引撃滅であるのなら、敵空母部隊はミッドウェーに来てくれなければ困るはずです。何故、陽動作戦が必要なのでしょう。後知恵かもしれませんが、アリューシャン攻略は後回しにして、北方部隊は機動部隊と合流させ、ミッドウェー島攻撃に使用するべきでしょう。そうすれば、半数がミッドウェー島を攻撃し、半数は米空母に備えることが出来ました。そして、大和以下の戦艦群は一部は、上陸支援のための出撃させるとしても、山本長官以下連合艦隊司令部は本土にとどまるべきだったでしょう。
所謂、「運命の5分間」に関して、雷爆転換を行わず、そのまま陸用爆弾を搭載したまま、攻撃隊を発進させていればとか、山口第二航空戦隊司令官の進言通り、艦爆だけで発進させていればと良く言われます。果たしてそうしていれば、日本は敗北しなかったでしょうか?
まず、艦攻に陸用爆弾を搭載したまま出撃させるのは、得策ではないでしょう。陸用爆弾ではせいぜい空母の飛行甲板や非装部分にしかダメージを与えられません。対空火器を制圧する効果はあると思いますが。また、艦攻では、水平爆撃しか出来ませんから、対空砲火に対し、脆弱である上に、高速で回避する目標への命中率は低いと言わざるをえません。敵戦闘機に撃墜される可能性も高くなります。結局、被害が多い割りに成果は望めません。ですから、艦攻に関しては、雷爆転換をおこなうべきであると考えます。また、艦上で被爆する危険性から逃れるために発進させるとすれば、上空へ退避させるか(もったいないけど、爆弾は投棄)、いっそのことミッドウェー島を攻撃させる方が良いと考えます。ミッドウェー島攻撃はゲーム的発想だと思いますし、当時、それが実行出来たかどうかは疑問がありますが、ある程度の護衛戦闘機が確保出来るのなら、案外、有効な手段かもしれません。
艦爆については、確かにそのまま直ちに発進させるというのは、有用な方法であると考えます。敵空母を撃沈することは無理ですが、飛行甲板を一時的に使用不能にすることは出来るかもしれません。また、対空火器を制圧することも出来ますから、まず、艦爆で攻撃し、その後に、雷装の艦攻で攻撃するというのは、有用な戦術でしょう。ただし、十分な護衛戦闘機が随伴するならばという前提条件があります。艦攻よりはましとはいえ、所詮、艦爆は戦闘機の敵ではありません(戦闘機と空中戦を行って対等以上の戦果を上げた例が無い訳ではないですが、それは例外的な事例だと考えます)。
敵空母を発見した段階では、ミッドウェー島からの攻撃を受けている最中であり、第二次攻撃隊の護衛用の戦闘機も迎撃に上がっていました。ですから、すぐに使用出来る戦闘機は無かったのです。裸の爆撃機がどうなるかは、目の前で敵が教えてくれています。南雲長官が、十分な護衛をつけてからと考えたのは誤った判断とは言えません。勿論、艦攻の雷装が終わってから攻撃隊を発進させるか、艦爆だけでも先に出すかという点については、議論の余地がありますし、後者も有用な方法であると考えます。
それでは、とりあえず、有り合わせの戦闘機をつけて、艦爆だけを発進させていたら(これは、山口少将が指揮官だったら、こうしただろうとよく言われます)、勝てたでしょうか?私には、必ずしもそうは言えないように思います。確かに史実では、三空母が被爆した後、山口少将は二度、比較的少数の攻撃隊を送り出し、戦果を上げています。即座に艦爆だけ発進さえれば、とりあえず、36機と史実の倍になります。問題はどれだけの戦闘機を護衛につけられるかです。この時点では戦闘機は全て迎撃に上がっていますから(補用機や六空の戦闘機は除く。ただし、これらはどのみちすぐには使えない)、それらを収容し、補給を行う必要があります。ですから、直ちに攻撃隊を発進させるとすれば、護衛機は無しということになります。これでは、大きな被害は出るにも関わらず、ほとんど戦果は望めないでしょう。
それでは、ある程度の数の戦闘機を収容して、それを護衛につけてしばらくした後に発進させたとしましょう(ちなみに満足な無線電話が無かった当時にどうやって、迎撃戦闘を行っている戦闘機を帰還させるかという疑問は残りますが)。仮に史実の飛龍から送り出した攻撃隊と同じ割合だとしましょう。史実では艦爆18機に対し、艦戦6機でした。しかし、途中で2機は米艦攻と交戦したため、最終的には4機でした。ですから、艦爆36機になんとか8機の護衛機をつけたとします。さて、単純に計算すれば、史実の倍の戦果が上がります。つまり、爆弾6発の命中です。しかし、それが史実同様にヨークタウンに集中すれば結果としては、大差ありません。ヨークタウンに攻撃が集中する可能性は史実の攻撃隊が二度ともヨークタウンを攻撃したことから分かるように位置関係からして、十分ありえます。この場合、ヨークタウンは航空機の運用能力を一時的に喪失するでしょうが、しかし、撃沈はとても無理です。それは史実のヨークタウンやホーネットが撃沈された時の状況を考えれば明白です。勿論、米側の迎撃機数は大差ないでしょうから、護衛機が倍増している訳ですから、史実(13機)よりも艦爆の損害は少ない可能性はあります。しかし、反面、全ての艦爆がヨークタウンを攻撃するとは限りません。半数でヨークタウンを攻撃し、残りは残る空母を探し求めるかもしれませんし、護衛艦を攻撃するかもしれません。いずれにしても、史実よりは命中弾は増加するでしょうが、それでヨークタウンを撃沈することは出来ないでしょう。
さて、それではヨークタウンを撃破した攻撃隊が帰還した時に見るものは何でしょうか?それは史実同様に炎上している味方空母の姿でしょう。前述の通り、SBDに奇襲されたのは単なる油断や偶然ではなく、貧弱な防空能力が原因ですから、攻撃隊を発進させても状況は変わりません。確かに何度やっても三空母が被爆するとは言えません。二隻にとどまることもあるかもしれません。しかし、逆に四隻一挙に全滅という可能性もあります。ですから、ここれは、史実同様に三隻被爆としておきます。健在の飛龍は、帰還した艦爆を収容後、史実より、遅れて(攻撃隊を発進させた時間と収容にかかった時間の影響)、艦攻による攻撃隊を発進させることになるでしょう。この規模はほぼ史実と同じと考えられます。この攻撃隊は史実同様に再度、ヨークタウンを攻撃するかどうかは、ヨークタウンの損害状況次第です。第一次攻撃隊の命中弾が史実と大差なければ、史実同様に、一見無傷の別空母と考えて、やはりヨークタウンを攻撃する可能性が高いように思います。多数の命中弾が得られれば、明らかに損傷しているため、他の目標を探すかもしれませんが、発見出来るとは限りませんし、敵戦闘機の迎撃もあるでしょうから、結果的にヨークタウンを攻撃することになる可能性はあります。私は、結果的に、史実とほぼ同じ結果になるように思います(後にヨークタウンが潜水艦に撃沈されるかどうかは、100%そうなるとは言えないものの、とりあえず、同じとしておきましょう)。
ここまでは、史実と大差ありません。せいぜい、ヨークタウンに命中する爆弾の数が増加する程度でしょう。しかし、ここからは、史実と異なってきます。史実では、使用可能機が僅かになったため、山口少将は、すぐに攻撃隊を発進させずに、薄暮攻撃を試みます。そして、攻撃隊が発進する前に、米機の攻撃を受けて、飛龍も他の三隻の後を追いました。しかし、この設定では、36機の艦爆を送り出していますから、少なくとも史実よりは多い稼働機が手元に残ると思われます。とはいえ、かなり減少しており、すぐに攻撃に使用出来るのは、十数機もあれば多い方でしょうが。さて、ここで、薄暮攻撃ではなく、そのまま準備出来次第攻撃隊を発進させることにすれば、恐らく、飛龍が被爆する以前に発進出来るでしょう。この攻撃隊がどれだけの戦果を上げられるかは、はっきりとは言えません。しかし、いいところ、エンタープライズかホーネットに数発の爆弾を命中させ、一時的に航空機の運用を不可能にする程度でしょう。うまくいけば、少数残った艦攻が魚雷を命中させることが出来るかもしれません。しかし、それでも一発が限度であろうと思います。最悪の場合には、エンタープライズやホーネットを発見出来ずに、ヨークタウンを再度攻撃してしまうかもしれません。ここでは、艦攻の雷撃は失敗し、エンタープライズに三発の爆弾を命中させたと想定します。
そして、その第三次攻撃隊が帰還した時に見るものは、炎上している飛龍の姿でしょう。ただし、史実と違って、被爆時に航空機は一部の直衛機を除けば、ありませんから、誘爆の恐れは低く、沈没は免れるでしょう。しかし、着艦は不可能でしょうから、結果的に航空機は全て失われます。搭乗員は不時着時に失われる可能性もありますが(特に負傷していた場合)、史実よりはましでしょう。ただし、飛龍については、速やかに離脱しなければ、再度、攻撃を受ける可能性もあります。米側にはミッドウェー島と少なくとも一隻の空母が残っています。もう一隻も損害の度合いによっては、航空機を運用可能にまで復旧する可能性は十分あります。なんとか沈没免れた飛龍も米側の追撃により、最終的には失われる可能性もあります。また、史実ではほとんど戦果は上げられなかった米潜水艦の雷撃を受けるかもしれません。
この結果、何が起きるでしょうか。史実との主な違いはエンタープライズが損傷し、飛龍が大破しつつも生き残ること位です。エンタープライズの損傷は実質的にはほとんど影響は無いでしょう。八月のウォッチタワー作戦までに修理は完了するでしょうから。日本側は飛龍は生き残ったとしても、すぐには使えません。史実の第二次ソロモン海戦に間に合えばラッキーで、下手すると南太平洋海戦に間に合う位かもしれません。結果としては、余り影響は無いと言えます。空母はあっても、航空機と搭乗員がいなければ、意味はありませんから。
一番、歴史への影響が大きいのは、山口少将と加来大佐が生き残ることかもしれません。山口少将は、不可解なことに(少なくとも私にとっては)、史実では、飛龍と運命を共にしましたが、飛龍が沈まなければ、そういうことはありません(米空母に追撃されて、飛龍を撃沈されれば、話は違いますが)。ただし、だからといって、南雲中将に代わって、山口少将が中将に昇進して、第三艦隊司令長官になるということは、残念ながら、当時の海軍ではまず考えられません。ですから、1942年中に影響が出てくるとすれば、南太平洋海戦で、史実では角田中将が果たした役割を山口少将(中将に昇進しているかもしれませんが)が果たすことになる位ではないかと思います。この場合、結果は大差ないでしょう。もっと先を見れば、山口中将が第三艦隊を率いて、その配下の一つの航空戦隊を加来少将が率いる姿がマリアナ沖海戦辺りで見られるかもしれませんが。もっとも、この時点ではもはやどうやっても日本側に勝ち目はありませんから、せいぜい、史実よりも戦果を上げられるかどうか位の違いしかないでしょう。
それでは少し元に戻り、第一次攻撃隊がヨークタウンへ大打撃を与えたと仮定します。例えば8-10発の命中弾を与えたとしましょう。さすがのヨークタウン級と言えども、ただでは済まないでしょう。沈没はしないでしょうが、航空機運用能力は喪失し、第二次攻撃隊が一見して、撃破済みの空母であることは認識出来るでしょう。さて、それでは、第二次攻撃隊はエンタープライズとホーネットを攻撃することになりますが、こちらの方は防空力は上なので、場合によっては、大損害を受けて、戦果を与えることが出来ないかもしれません。また、ヨークタウンは魚雷を受けませんから、潜水艦に撃沈されないで済む可能性があります。結果として二隻撃破に止まる可能性があると思います。
いくつのかの判断において、南雲中将はベストの判断をしたとは言えず、ベターですらなかった場合もあるとは思います。しかし、仮に彼が全てベストの判断をしていたとして、日本が勝利出来たかと言えば、それは疑問です。基本的な索敵能力や防空能力は変わりません。また、戦力差が実質的にはほとんど無かったという事実も変わりません。指揮官が違えば、海戦の結果に大きく影響したとしたら、それは、機動部隊の指揮官ではなく、連合艦隊司令長官の方でしょう。航空派と言われつつも(自認しつつも)、機動部隊の遥か後方を全般支援と称して、戦艦群を率いて出撃するという理解不能な行為を行っています。これの弊害として有名な話があります。それは、連合艦隊の旗艦である大和では、米空母部隊が既に出撃している可能性があるという電報を受けました。それを機動部隊に転送すべきという意見もありましたが、電波を出せば、大和の位置を知られる恐れがあり、「きっと赤城でも受信していただろう」ということで、転送は行われていません。もし、大和が出撃せず、本土に止どまっていれば、攻撃される心配をすることなく、赤城へ情報を伝達出来たでしょう(もっとも、距離が開くので、結果的に赤城はそれを受信出来なかった可能性が無いとも言えませんが)。ひょっとしたら、このことがミッドウェー海戦の敗北の原因になったかもしれません。敵がいる可能性があると分かれば、航空の素人の南雲長官でも索敵はもう少し念入りに行うでしょうし(ただし、前述の通り、史実の索敵が特別手薄だった訳ではありませんから、変わらない可能性も十分あります)、ミッドウェー島への第二次攻撃は、米空母部隊の所在がはっきりするまで延期したかもしれません。この情報に加えて、山本長官が作戦の主目標は、米空母部隊の誘引撃滅であると徹していれば、恐らくは、南雲機動部隊は、米空母部隊に対し、完全編成の攻撃部隊を送り込むことが出来たでしょう。そうなれば、さすがの米空母部隊も大きな損害を出すことは否めません。日本側空母の脆弱性(防空能力も含めて)に変化はありませんが、二隻程度の損害で、米空母三隻を撃沈破出来たかもしれません。
これまで述べてきたようにミッドウェー作戦では日本側は多くのミスを犯し、またその当時持っていた問題点を暴露してしまいました。そして、一見、圧倒的に思える戦力も直接戦闘に参加した航空戦力を比較すれば、寧ろ米側の方がやや優勢とも言えたのです。つまり、ミッドウェー海戦は、圧倒的な戦力がありながら、南雲長官の消極的なまずい作戦指揮と不運によりたまたま負けた訳ではなく、負けるべくして負けたのです。そして、南雲長官は、機動部隊の指揮官として責任をとるべき立場ではありますが、敗北の最大の責任者は連合艦隊司令長官である山本大将だと考えます。
戻る