帝国海軍の著名な指揮官の一人に南雲忠一大将(戦死後昇進、戦死時中将)がいます。真珠湾攻撃から、インド洋作戦、ミッドウェー海戦、第二次ソロモン海戦、南太平洋海戦と、珊瑚海海戦以外の1942年末までの主要な作戦で帝国海軍の機動部隊を指揮して戦いました。著名と言っても、必ずしもその業績が評価されていたり、有能だったということではなく、寧ろ、批判の対象としてです。よくある太平洋戦争はこうやればよかった的な話では、南雲中将(以下、こう呼びます。他の提督についても、その当時の階級で呼びます)が機動部隊の指揮官出なければ良かったとか、南雲中将のせいで負けたとは批判されています。また、航空の素人である南雲中将を機動部隊の指揮官に任命した帝国海軍の人事制度を批判する声もよく聞きます。しかし、果たして南雲中将はそんなに無能だったのでしょうか?機動部隊の指揮官として不適格だったのでしょうか?戦争に負けた責任者の一人だったのでしょうか?
最初にお断りしておきますが、私は南雲中将が、100満点で100点の名将と言おうとしているのではありません。世間では、50点以下位の提督だという風潮があるので、それに反論して、70ー80点位の提督だ言っているだけです。極めて優秀とは言えないが、決して無能ではない、と言いたいのです。一般には余りに過小評価されているように思います。
一般には、真珠湾で、第二次攻撃隊を出さなかったとか、重油タンクや港湾施設を破壊しなかったとか、空母を討ち漏らしたとか、色々批判されています。そして、航空の専門家である小沢中将や山口少将が指揮していればもっと戦果が上がったという声もよく聞きます。陸戦隊を編成して、上陸すれば占領出来たなんて話も聞いたことがあります。果たしてそうなんでしょうか。
まずは、第二次攻撃隊です。山口少将や三川少将が、第二次攻撃の意見具申した事がよく知られています。特に山口提督はこれをもって、山口少将が指揮官だったら、徹底した反復攻撃を行ったなどと言われます。しかし、これは、第一次攻撃でどのような戦果が上がっているかをはっきり知らなかったせいかもしれないという説があります。南雲中将は、淵田中佐から 戦艦などの主力艦艇へは十分な損害を与えた事を知らされています。もし、山口少将らが、同様の報告を先に受けていたら、どうだったでしょう?何を目標とするのでしょうか。重油タンク?港湾設備?果たして、当時の指揮官にその発想は生まれたでしょうか。無論、当初から港湾を目的として攻撃をしかけていれば、話は違います。しかし、作戦の主目的は米艦隊です。であるのなら、在泊の米艦隊主力を撃破したのであれば、作戦目的は達成されたと言えると考えます。また、第一次攻撃でも、第一波と二波では、二波の方が損害が大きいわりに、戦果が少なかった事も考慮すべきでしょう。真珠湾に対する再攻撃を行わなかったのは、米空母の所在が不明であった事も考えると、妥当だと思います。
また、港湾設備や重油タンクを破壊したとして、どれだけの影響があったでしょうか。仮に米太平洋艦隊の戦艦群の修理が遅れたとしても、結果的にはこれらの戦艦群は、上陸支援以外に使い道はほとんどありませんでしたから、米軍の反攻を遅らせられたとは思いません。重油についても、戦艦群が使用不能となったため、消費量自体が減少しています。動かす艦艇自体が減少した訳ですから。生き残った空母とその護衛部隊だけなら、米太平洋艦隊全体から見れば、比較的少量の燃料消費量で済みます。極端に燃料不足に陥り、行動不能になったとは思えません。タンカーを用いて補給すれば済む話だと思います。どのみち、本格的な反攻は半年以上先の話です。
さて、次に米空母を探して攻撃すべきだったという点ですが、これも当時、何隻の米空母がどの辺にいるのか、不明だったという点を考慮すべきです。ミッドウェー海戦の経過を見れば判るように当時の帝国海軍には、早期警戒能力というものが欠如していました。少数の攻撃機でも、大きな損害を受ける危険性があった事を思い出してください。米空母が真珠湾におらず、攻撃出来なかったのは、残念ですが、それを非難の材料にするのはどうでしょうか?また、燃料問題も考慮しないといけません。もともと、空母の半数は、ぎりぎりの燃料で真珠湾攻撃に参加しています。南雲中将の頭の中には、米空母の存在が不明である事と同時に燃料の問題もあった事でしょう。
確かに正面からぶつかれば、エンタープライズは、南雲機動部隊の敵では無かったでしょう。搭載している航空機の数や練度を考えれば、一方的に撃沈されてしまう可能性も高いでしょう。しかし、それは、我々が同時の日米の戦力や位置などを知っているから言える話です。米空母の位置や数、どれだけ航空機を搭載していたかを当時の南雲中将は、知らなかったのです。
もちろん、指揮官の性格の影響もあるでしょう。慎重だった南雲中将の代わりに例えば、角田少将が指揮をとっていたら、反復攻撃を行ったでしょう。燃料が不足するのなら、どこかで給油艦に迎えに来てもらえばいいと思った事でしょう。しかし、その代わり損害を受けて、機動部隊収容のためと出撃した第一艦隊が本当に仕事をする事になったかもしれません。
この理解が正しければ、真珠湾攻撃での南雲中将の点数は、100点です。色々な批判は、100点を取った人間に、100点取れたんだったら、何で、もっと頑張って120点取らなかったんだと言っているようなものでしょう。インド洋作戦やミッドウェー作戦などと異なり、真珠湾攻撃では、南雲中将は、褒められることはあっても、批判されることはないと思います。
攻撃成功の報を受けた連合艦隊司令部で、戦果を拡大すべきだと参謀連中が盛り上がった時に山本長官が、「南雲はやらんだろう。」とか「泥棒でも帰りは恐いよ。」とか言ったという話を聞きます。これをもって、南雲中将では駄目で、他のものを任命すべきだったと言われることもあります。しかし、南雲中将なら、反復攻撃はしないで、一撃で帰ってくると最初から思っていたのなら、何故、反復攻撃を行うように命令しなかったのでしょうか?そんな状況は予想もしていなかったのではないでしょうか?事前の図演でも、史実の結果程の一方的な成果を収めていません。損害を出しています。まさか、こんなに一方的な戦果が上がるとは思っていなかったのではないでしょうか?我々はどうなったかを知っています。ですから、何度やっても、日本が大戦果を上げた可能性が高いということが分かりますが、当時は、一か八かの賭だったと思います。
一般的には余り話題に上りませんが、ミッドウェー海戦と同じことが起きたかもしれない戦闘です。陸上目標を攻撃しようとした時に敵艦隊(艦隊という程の規模ではないので、せいぜい海上目標という程度でしょうが)を発見し、雷爆転換を行ったりしていますし、英機に奇襲されています。ただし、幸い、奇襲した英機は少数でかつ被害はありませんでしたから、実際には問題にはなっていません。しかし、これは帝国海軍の貧弱な早期警戒能力により、ミッドウェー海戦同様に奇襲され大損害を受ける可能性は常にあるということを示しています
作戦自体は、ひやっとした場面もありましたが、英艦隊主力が待避しため、英艦隊の撃滅はなりませんでしたが、その他の作戦目標は達成されました。ですから、この海戦での南雲中将の評価は100満点で90点です。10点のマイナスは南雲中将の責任とは言えませんが、英機の奇襲を許したことと英艦隊を逃したため、目標を完全に達成出来たと言えないためです。
ミッドウェー海戦については、詳細は別稿の「ミッドウェー海戦私論」を参照して下さい。簡単にまとめると以下の通りです。
山口少将が奮戦した後に飛龍と運命を共にしたのに対し、機動部隊の責任者である南雲中将は大敗したにも関わらず、おめおめと生き延びて、更にそのまま機動部隊の指揮官に止まった(正確には新編の第三艦隊司令長官に就任)ことに対する非難も多いです。ある意味では、このことが、世に南雲中将を非難させている最大の理由かもしれません。なんだかんだ言って日本人は奮戦した後に討ち死にというタイプを好みますし、死者にむち打たない傾向がありますから。もっとも南雲中将も最終的には戦死しているのですが・・・・。
南雲中将は一度は自決しようとし草鹿参謀長に押しとどめられたという話も聞きます。もし、この時に自決していたら、南雲中将は真珠湾の栄光とミッドウェーの悲劇という二つの点で語られるでしょうが、これほど非難されることは無かったかもしれません。
しかし、実際には生き残りました。私は自決しなかったことを評価したいと思います。自決することはある意味では簡単ですし、将来予想される事態から逃げることが出来ますから、楽とも言えます。しかし、南雲中将は敢えて生き恥をさらしました。そして、汚名返上の機会が与えられるように山本連合艦隊司令長官に請い、そして、第三艦隊を与えられます。第三艦隊司令長官となった後のことは、後ほど述べますが、ここでは、何故、大敗した機動部隊の責任者である南雲中将が更迭されなかったという点について述べたいと思います。
ミッドウェー海戦の責任者の一人が機動部隊の司令長官である南雲中将にあるのは間違いありません。敗因が彼の指揮にあるとは考えていませんが(指揮に問題が無かったという意味ではないです。問題はありました。しかし、それは根本的な原因では無いと考えます。)、機動部隊の指揮官である以上、責任はとるべきです。しかし、実際には責任を取らされて、更迭されることはありませんでした。何故でしょうか?責任を曖昧にし、身内に甘い体質が出たせいでしょうか?それもあるかもしれませんが、それだけではないと考えます。責任を取らされた例はあります。さすがに銃殺というのは無いですけどね。私は、ミッドウェー海戦の敗北の最大の原因を作ったのは、山本連合艦隊司令長官であると考えています。そもそもミッドウェー海戦が発生したのは彼がMI作戦をごり押ししたからです。更に別稿の「ミッドウェー海戦私論」で述べているように海戦に敗北したのは、彼の作戦や指揮、行動などが大きく影響しています。また、南雲中将の代わりに小沢中将などが機動部隊の指揮官であったとしても、他の部分が同じであれば、結果は大差ないと考えます。しかし、もし、連合艦隊司令長官が山本大将で無ければ?その場合には、ミッドウェー海戦の様相は大きく変わってくるかもしれません。もっとも、その場合には、そもそもミッドウェー海戦自体が発生しないでしょうが。
私は山本連合艦隊司令長官が、ミッドウェー海戦の敗北の最大の原因が自分にあることを理解していたのではないか(その後の彼の作戦指揮を考えると全てを理解していたとは思えませんが、一部は理解していであろうと思います))、少なくとも責任は自分にあると考えていたのではないでしょうか。ですから、南雲中将だけに責任を取らせることが出来なかったのでしょう。南雲中将を更迭すれば、必然的に彼も辞任する必要があります。MI作戦をごり押しし、更に形の上とはいえ、自らも出撃し、陣頭指揮を取ったのです。これで敗北の責任を取らない方がおかしいでしょう。言い換えると世間では南雲中将が責任をとって辞めなかった、更迭されなかったことを問題としていますが、私には何故、山本連合艦隊司令長官が責任を取って辞任しなかったのかが、不思議でなりません。本人の意志はともかく、回りが辞めさせかったのかもしれません。理由はともあれ、本来の責任者である山本大将が連合艦隊司令長官の職に止まるのであれば、当然、部下の南雲中将だけに責任をかぶせて更迭することは出来ないでしょう。これが、南雲中将が更迭されなかった理由だと私は考えています。つまり、この件について批判されるべきは、南雲中将ではなく、山本大将であると考えます。
南雲中将のこの海戦での成績を100点満点で表せば、大敗した訳ですから、基本的には0点でしょう。しかし、彼がいくら努力しても、100点を取ることは不可能であったと考えます。最初から50点満点のテストだったと言えます。ベストを尽くせば、50点は取れたかもしれません。しかし、誰が機動部隊の指揮官であっても、50点が限度でしょう。彼が行った判断のいくつかは誤りですが、世間で言われているように全てが誤りであるとも思いません。正しい判断もあると考えます。ですから、この海戦での成績は30点と考えます。
基本的には大きなミスはありませんが、龍驤の分派とその喪失の責任を問われている場合があります。しかし、これらは、南雲中将の指揮に直接問題があるとは思えません。分派は、一木支隊第二梯団の輸送の援護のために、塚原第十一航空艦隊司令長官からの要請を受けての、連合艦隊からの命令だったと思います。龍驤が撃沈された直接の理由は、当初は攻撃隊発進後、支隊は北上、退避し、攻撃隊はブカ島に帰還する予定が、龍驤艦長の要望により、龍驤へ帰還することになり、その結果、捕捉されたことが大きいと考えます。勿論、第三艦隊司令長官として、責任が無い訳ではありませんが、南雲中将の指揮が原因とは言えないと考えます。
また、結局、エンタープライズの撃破に戦果がとどまりましたが、これも当時はサラトガも撃破したと考えられていましたし、日米共に通信状態が非常に悪かったと言われています。また、一部の攻撃隊は目標に辿り着いていませんし、米攻撃隊は、結局、第三艦隊本隊の捕捉に失敗しています。無論、龍驤が結果として囮となったこともありますが。
結果から言えば、南雲中将の指揮は特に大きな失敗も無ければ、特に大きな功績も無いというところだと思います。100点満点で言えば、70点でしょう。ただし、勝ち負けで言えば、明らかに日本側の負けです。もっとも、当時の日本では、戦術的には勝利していたと考えていたようですが。
さて、真珠湾と並んで、一応、勝ち戦にもかかわらず、強く南雲中将が批判されているのが、この南太平洋海戦です。最大の理由は戦闘中に旗艦翔鶴が被爆し、航行は可能であるにもかかわらず、退避したことです。しかし、考えて見て下さい。被爆して、航空機運用不能になった空母が敵攻撃隊の行動範囲内にいて何になるでしょうか?それも日本には二隻しか残されていない大型空母のうちの一隻です。私は退避は正しい判断と考えます。司令部は瑞鶴へ移乗し、指揮を継続して取るべきだったという意見がありますし、それはそれで一定の説得力があります。しかし、そのためには、一時、停止させ、駆逐艦などで移乗し、今度は瑞鶴へ移乗する必要があります。空襲がある得る状況下でそれを行うのは果たして妥当なものでしょうか。リスクを最小限に留めるためには、そのまま翔鶴に乗艦したまま、退避するのはやむを得なかったと言えるように思います。
この海戦での南雲中将の評価は、100点満点で表せば70点と考えます。
ミッドウェー海戦の30点は実際には50点満点ですから、60点とも言えます。この場合には平均点は、78点になります。いずれにしても、真珠湾攻撃の成功は南雲中将の功績と言えますし、ミッドウェー海戦の敗北の責任は南雲中将だけにある訳ではありません。その他の海戦については、可もなく不可もなくというところです。結果として、一般に言われるように無能な提督ではなく、平均的なまずまずの指揮官であると私は思いますし、そう評価しています。
ミッドウェー海戦では、南雲中将らしいと思わせる二つのエピソードが伝えられています。一つはミッドウェー島からの航空攻撃を受けた際に、長官自ら赤城の操艦を行い、爆弾を回避したという話です。この時は生き生きしていたと言われます。本来は艦隊の司令長官が直接、乗艦を操艦するなどということは決して望ましいことではありませんが、専門外の空母機動部隊を指揮することになり、彼本来の能力を発揮する機会がなった彼がこれなら俺に任せろとばかりに操艦している姿を想像すると微笑ましいです。もう一つは、赤城が被爆した後、長良に移乗した後に南雲中将は、長良の第十戦隊司令官である同じ水雷屋の木村進少将に対し、夜戦をやると言ってきかなかったそうです。それまで意気消沈していた南雲中将が水雷戦隊(第十戦隊は正確には水雷戦隊ではないですが)の旗艦である軽巡に移乗した後には他の司令部要員は意気消沈しているのに一人だけ元気を取り戻して、実際には無理であろう夜戦をやろうやろうとやる気満々であったというのは、その場面を想像するとやはりこれまた微笑ましい光景に思えます。
私は南雲中将が機動部隊の指揮官に不適切であったとは思っていません。しかし、最適であったとはやはり思えません。専門外であったということは勿論ありますが、それだけが理由ではありません。航空の専門家の様に言われ、南雲中将の代わりに機動部隊の指揮をしていたらと言われる小沢中将や山口少将も搭乗員の出身ではなく本来は航空の専門家ではありません。また、龍驤を率いて序盤あちこち走り回り、第二機動部隊を率いてアリューシャン作戦に従事し、南太平洋海戦では、南雲中将から機動部隊の指揮を引継ぎホーネットを撃沈した角田中将を私は機動部隊に最適の指揮官だと思っていますが、彼は有名な鉄砲屋です。ですから、必ずしも専門家で無ければならないということはありません。しかし、南雲中将の場合にはやはり専門分野でこそ力を発揮出来るタイプの人間であったと思います。ですから、出来れば、水雷戦隊を指揮させてみたかったです。彼がもう少し生まれるのが遅ければ、ソロモン海域で水雷戦隊を率いて大暴れしていたかもしれません。水雷戦隊を率いている時の彼は猛将であったと言われます。ミッドウェー海戦当時第十戦隊司令官であった木村進少将に言わせると「剛将」であったということです。しかし、必ずしも向いているとは思えない機動部隊の指揮官となった彼は、猛将でも剛将でもなく、極めて慎重な指揮官になってしまったのです。海戦時に既に中将であった彼が水雷戦隊を率いることは無理でしょうが、であるのなら、例えば、第八艦隊の司令長官として、ソロモン海域で夜戦をやらせて見たかったと思います。
戻る