架空戦記とは?


 「架空戦記」って、何でしょうか?これは、意外に難しい話です。一般的には「史実ではない戦争に関する小説(戦記)」というべきでしょうか。実際には色々な言い方がされています。「シミュレーション戦記」「ヴァーチャル戦記」「IF戦記」「シミュレーション小説」などなど。また、近未来戦争の場合には「テクノスリラー」という言い方をされる場合が多いようです。それらの総称として「架空戦記」を用いることは私は妥当なものだと思っています。

 「架空戦記」という言葉自体は比較的新しいものに思えます。第二次世界大戦前にも将来の日米戦争などを描いた小説は結構ありました。しかし、「架空戦記」という言い方は当時はしていなかったようです。私が近代架空戦記の元祖と考えており、私自身が初めて読んだ架空戦記は、高木彬光氏の「連合艦隊ついに勝つ」です。これから受けた影響は非常に大きく、日本は少々の歴史改編では勝てないと完全に刷り込まれてしまいました。(^^;そう、タイトルは「遂に勝つ」となっているのですけど、内容は実は違ったりするんですよね。その後、ジョン・ハケット氏の「第三次世界大戦」をきっかけに、近未来戦争を題材とする小説が1980年代半ばに多く書かれました。これらは、私から見れば架空戦記ですが、当時はそうは言われていませんでした。現在、「テクノスリラー」と呼ばれているものは、この系統と考えて良いかと思います。これらは別に歴史のIFに関する小説が次第に登場してきます。現代架空戦記の元祖と言えるのは桧山氏の「アメリカ本土決戦」「日本本土決戦」「ソ連本土決戦」でしょう。 この後、桧山氏ご本人も含めて、多くの架空戦記が出版されています。

 実際の架空戦記は大きく分けて二通りあるように思います。勿論、これは大雑把な分類で、その中間のものも実際にはあります。一人により呼び方は異なるでしょうが、「リアル系」と「スーパー系」です。所謂「テクノスリラー」は、基本的にはリアル系ですが、中にはスーパー系としか思えないものも含まれています。

 「リアル系」は、「シミュレーション戦記」と呼びうるものでしょう。まあ、実際には本の帯びのうたい文句に「シミュレーション戦記」とか書かれているにもかかわらず、中身は「スーパー系」であることも多いのですが。(^^;まあ、それはともかく、こちらの作品を一言で言えば「らしさがある」ということになると思います。「リアル系」といっても、必ずしも「リアル」とは言えません。良く読めば大嘘書いていることもあります。しかし、基本的にはいくつかの嘘にもっともらしい説明を行い、世界が構築されており、一見、リアルに思えます。言い換えると、「もっともらしい」とも言えます。勿論、一つの歴史のIFに対し、可能な限りのシミュレーションを行った上で書かれている本当の意味での「シミュレーション戦記」もあるとは思います。しかし、ほとんどのは、「もっともらしい嘘」をついているものだと考えます。いかに「もっともらしい嘘」をつくかが、作者の腕の見せ所でしょう。ですから、艦艇や航空機、戦車などなどの兵器の命名の仕方はなるべく史実に合わせるべきでしょう。ハードとしてはリアリティがあっても、名前にリアリティが感じられない場合には、全体として「らしさ」を失ってしまいます。また、史実と同じ名前で中身が別物というのも有効な手法だと私は考えています。佐藤大輔氏なんかが良くやる手ですね。私はやはりリアル系が好きですし、実際に購入して読むのもリアル系が主です。

 さて、それでは「スーパー系」とは何でしょうか。これは、もう、あんまり細かい話は気にせず、どんどんばんばん、派手にやろうというものです。史実ではありえない超兵器が登場したり、大和が 米戦艦群をちぎっては投げの大活躍をしたりするものです。娯楽小説としては、一つの正しいやり方でしょう。私自信は滅多に読むことはありませんか、こういうタイプの架空戦記を否定するつもりはありません。ただ、中身はスーパー系なのに、「シミュレーション」をうたうのだけは止めて欲しいです。分かっていてスーパー系として書かれている場合には良いのですが、時々、書いている本人はこれでまじめにシミュレーションしているつもりになっているんじゃなかろうかと思ってしまうスーパー系がないでもありません。なお、人によっては、リアル系のみを架空戦記と呼ぶこともあるようです。また、スーパー系を妄想戦記と呼ぶ場合もあります。実は私も昔はそう呼んでいたのですが、語感が悪いので、スーパー系と言うようになりました。

 また、リアル系とスーパー系の中間の作品もあります。本質はスーパー系、だけど、細部の描写には「らしさ」があるというものです。よーく考えると結構、無茶しているのですけど、読んでいるうちは余りそれに気が付かないというものですね。まあ、一般的にはリアル系に含まれていることが多いようですが。「派手なリアル系」ということも出来ますか。この「派手なリアル系」が読んでいてもっとも面白いように思います。

 こう言っては、語弊があるかもしれませんが、狭義の意味でのSFがリアル系に相当し、スペースオペラがスーパー系ということになるかと思います。スペオペはSFじゃねえとい人がいることなんかも良く似ていますね。また、テクノスリラーを架空戦記と呼ぶのを嫌がる方もいらっしゃいます。その 場合、架空戦記=スーパー系いう認識であることも多いようです。また、架空戦記を過去の歴史を改編したものと考えて、現代または未来戦物は架空戦記ではないと考える場合もあるようです。私は、未来の戦争も「架空の戦争」には違いないので、テクノスリラーも架空戦記の一分野と考えています。

 なお、ここでは、既存の架空戦記について、これはリアル系、これはスーパー系という分類はしません。リアル系とスーパー系の境界線は実は読む人により異なると思いますから。ただ、ここで取り上げた作品のほとんどのものは、私はリアル系または派手なリアル系と考えているものです。ちなみに私はストーリーよりも命名の仕方などで区別しているという噂があります(笑)。


戻る
トップへ