慣らしも終わって、まともに走らせてみました。いやあ、まじめに走らせるとやっぱ速いですね。加速は軽さで稼いでいる感じですが、コーナーはそれだけ(いや、それも大きいのですけど)ではない感じもします。ただし、さっそくリタイヤしてしまったりしましたが。(^^;その時に、久々にSWでも遊んで見ました。そこで、エリーゼとMR2を比較しつつ感想を述べたいと思います。
一言でいえば、「ドライビング」対「スポーツ」です。111Sが「ドライビング」で、SWが「スポーツ」です。逆じゃないのか?いえ、逆ではありません。一見、111Sの方がハードで、これを走らせるのはまさにスポーツであり、SWはトヨタであるし、111Sと比較すれば、楽な普通の車であるため、こちら を走らせるのは「運転」に過ぎないと思えるかもしれません。しかしながらそれは違います。信じられないかもしれませんが、町乗りですら、111Sの方が快適でかつ安楽です。勿論、エアコンが無いので夏の昼間に乗るの辛いでしょうし、エンジンちょっと回すとうるさくて、一応ついているオーディオ の音もろくに聞こえず、パワーウインドウもなければ、リモコンドアミラーもないので、いちいち全部手でしなければなりません。乗り降りだって面倒ですし、シートはクッションって何?という代物です。ですから、どうみてもSWの方が快適で安楽に思えるのは当然のことでしょう。
が、走らせるという行為そのものだけを見た場合には、話はまったく違います。それは街中をゆっくり走らせても、ハイペースで走らせても、そして111Sではまだ未経験ですが、サーキットでも同じでしょう。111SとSW20を比較すれば、111Sの方が遥かに快適で安楽です。再度言います。街乗りですら111SはSW20よりも快適で安楽です。皮肉じゃありません。正真正銘その通りの意味です。
理由は一つしかありません。自動車としての走行性能・・・いや質のレベルが全然違うからです。無論、SW20の方が遥かにレベルが低いです。ある意味では当然の話ですが、しかし、それが家を出て、最初の信号に行くまでに分かったことは、正直、ショックでした。ワインディングやサーキットをハイペースで走らせた場合に違いは明確に分かるであろうし、SWが111Sに勝てるはずはないとも思ってはいました。しかし、ゆっくり走ってはっきりと分かる程違うとは想像すらしていませんでした。これは111Sに乗っていた時には分かりませんでした。乗り心地は思った程悪くないし、大きなギャップなどを越えると結構、ダイレクトに伝わって来ますが、最初、指定空気圧が低かったので、そのままにしていたら、なんかタイヤが荷重かかるとたわむように感じたので、前後共に0.2ずつ上げたら、副次的にショックが減少してかなり良くなりました。また、乗っていると背中がちょっと痛いけど、降りたらなんともないので意外と疲れない車だなとは思いました。しかし、それはあくまで、「イメージ」や「予想」よりも良いという程度の話です。
ところが、久々にSWに乗ってみたら、その111Sの意外な快適さは実は本当だったんです。SWに座ってまず感じたのはシートです。妙にふわふわで、そのくせ、太股への圧迫感があります。背中部分も何やら違和感を感じます。まあ、SWのシートは決して評判が良い訳ではないのですが、これまで私は世間とは違って、嫌いじゃありませんでした。わりと私に合っているかなとそう思っていました。ところが、111Sの薄っぺらいシートで1500km程走った後に座ると妙に居心地が悪く、そして、すぐに疲れてきました。次に乗り心地です。111Sは路面の凹凸を結構拾いますし、大きなギャップがあるとガツンとダイレクトに伝わって来ます。この辺はシートや固くはないとはいえ、それはあくまでこの手の車としての話である足回りなどから考えれば不思議な話ではありません。ところが、それまでは別になんとも感じていなかったのですが、111SからSWに乗り換えるとこれが実は乗り心地が良くないのです。確かにガツンというような場合にはシートのクッションが厚いこともあり、ショックは少ないのですが、そうでない場合も終始、ぐらぐらゆらゆらしているのです。111Sが割りとフラットで時々ガツンであるのに対し、SWは常に何かしら振動しています。また、室内で結構、色々ビビリ音があったり、カタカタ部分的に揺れていたりしています。
理由は正確には分かりません。想像するとボディの硬さというか、しっかり感の違いが一つあると思います。エリーゼはオープン(うちのはハードトップついていますが、所詮、後付け)ですが、そのバスタブ型アルミモノコックは測定値はともかく、体感的には非常に強固です。それに対し、SWの普通のスチールモノコックは、5年、3.8万kmという経年変化もあるにせよ、かなり柔らかく、別の表現をすると緩く感じます。これが路面からの小さな入力でもボディが揺れて(極端に言えば、微妙に変形して)それがドライバーへ伝わっているように思えます。後は、足回りのコストのかかり方、ダンパーの質や構造的な違うなどもあるように思います。難しい話は別にして、とにかく、「レベルが低い」のです。
じゃあ、全開(あ、相応のマージンは残して、ですが)で走らせたらどうか?結果は容易に予想出来ます。そして実際その通りでした。これまで、ノーマルのSWの走りの質(ハンドリングと言っても良いですけど)に対しては大きな不満はありませんでした。AWと比べるとやはり大きくて重い分、動きに軽快さは欠けていますが、単独で走っている分には、特にいじる必要性は感じませんでした。「MR-Sのすべて」で、トヨタのエンジニアがSW20のNAのハンドリングはストラットで世界一だと思っているとの言った記事がありましたが、世界一ではないにしろ(だってそれはAW11だから。(^O^))、確かにそう悪いものではないと思っていました。が、111Sに乗った後に乗った時、今までこんなにレベルが低い車に乗っていたのかと愕然としました。実は速さ的な違いは思った程でも無かったのです。いや、111Sの方が圧倒的に速いのですが、しかし、それは直線や立上り加速の違いも大きく影響しています。タイヤはサイズは違うとはいえどちらもRE01なので、基本的にタイヤの影響はありません。そして、コーナリ ング速度だけ見れば、思った程の違いはないのです。無論、111Sにはまだ慣れていないので、もっと慣れればもっと速く走らせることが出来るかもしれませんが。じゃ、何が違うのか?それは質感です。そして、快適さと安楽さです。そう、同じペースで走っていたとするとSWは車との格闘です。常に前後左右上下に揺れる車を前後のタイヤの状態を感じ取りつつ押さえ込んで走るのがSWです。これに対して、111Sはただ曲がりたいだけステアリングを切り込むだけです。ハイペースで走らせると足はそれ程硬い訳ではないので、ロールはわりとします。ですが、ピッチングとヨーイングはほとんど感じられません。SWは実はノーマルの割にはロールはそれ程大きくはありません(絶対量を比較すれば、111Sよりは大きいですが)。しかし、違うのはピッチングとヨーイングです。この車、こんなに小刻みに動いていたのかと驚く位動いています。揺れています。ぐらついています。安定していません・・。また、うちのSWはGでパワステがありません。111Sにもパワステはありませんが、SWと比較すればまるでパワステ付きと思える位軽いです。SWは逆にちょっと久々に乗るとまるでFRでパワステ無いのかと思える位重たいです。町中でもそうですし、ハイペースで走ってもそうです。111Sだとステアリングは左右に回すだけですが、SWだとねじ伏せる必要があります。
これでおわかりでしょう。そう、111Sには所謂快適装備はありませんし、ふかふかのシートもありませんが、「走らせる」ことに限れば、これ程、快適で安楽な車はありません(私は知りません)。はっきり言えば、111SがいればSWには存在価値は無いのです。111Sと比較すれば少しはましとはいえ、二人しか乗れず、荷物すら積めないことには変わりません。AWもいて、3台体制を取るとしたら、AWと111Sに加えて、SWがいる必然性はまったくないのです。3台目は、ちゃんと人が四人乗れて、荷物も積める車であるべきです。この点だけは111Sには不可能ですから。111Sを買う時にSWを残すべきか否かを 悩み、もし、手放した後に失敗だと思ったら、悔やんでも悔やみきれないから、SWは残す決断をしました。結果として、SWから111Sに乗り換えて分からなかったことが111SからSWに乗り換えて分かったため、その決断自体は誤りではありませんでした。しかし、それが分かった今となっては、余りのレベルの違いに、もはや、SWを残す理由は無くなったのです。私はSWを処分して普通の人と荷物を積める車を買うべきでしょう。
じゃあ、お前はSWを手放すのか、と言われると・・・・・それがちょっと違うんですよね。基本的にはSWに存在価値はありません。日光でのリベンジが残っているとはいえ(これは、タイヤをDNA GPからRE01に替えて、速くなるだろうと思って望んだ走行会でタイムが上がらなかったのですが、原因はダンパーの劣化にありました。そこで、111Sの納車前に交換しています。なので、今度こそ記録更新を狙っています。)、このレベルの違いの前にはある意味、どうでも良いことです。じゃあ、何故?二つ理由はあります。一つは私がへそ曲りであることです(笑)。速い車で速く走ったって、つまんないじゃないですか。速いのは当たり前なんですから。(^O^)いや、111Sで極めるというか、111Sの能力をどこまで引き出せるかに挑戦することには意義はありますし、それは面白いし、楽しみでもありますし、快感も得られます。でも、遅い車で速く走る方が愉快です。理想はこんな感じです。「いやあ、MR2って、やっぱかなり速いんだね。え?この車ターボついていないの?NAなの?じゃあ、結構、いじってあるんだ。え?ノーマル?嘘!」これが実現出来ているといいんですけど、実際にはその領域には達していませんし、多分、私には無理でしょう。(^^;でも、これまで、それを目指して来ました。111Sでハイパワー車を追い回すのも基本的には同じような部分もあります。しかし、111Sの場合には概ね、1500kg で280馬力の車と同程度のパワーウェイトレシオになりますから、数字の上ではハイパワー車を追いかけ回せても不思議はないんです。少なくともSWよりは差は少なくなります。値段の差もないんだから当然ですけどね(苦笑)。
もう一つは、111Sの余りの安楽さが問題です。なんか、運転下手になりそうというか、軟弱になりそうで。(^^;極めていけばそうでもないのでしょうけど、今度は速さの領域が上がり過ぎてしまって、ドライバーがついていけませんし、サーキットであっても、危険性が高くなります。速度がそれだけ上がる訳ですから。111Sばかりだとなまっちゃいますよ。そう、そうして、最初に戻る訳です。111Sの運転は「ドライビング」であるが、SWの場合には「スポーツ」なんです。それも力でねじ伏せる格闘技系の、です。(^O^)
なお、SWにも良い部分はあります。なんと言ってもエンジンですね。VVC付きとはいえ、K18は、まあ、普通のエンジンですよ。軽いから、トルクがあるように感じますけど、音、フィーリング共にスポーツカーのそれとは言い難いものです。それに比べると今まで散々文句を言っていたSWの3S-GEは、音的には不満はあるし、異音がするのもなんとかして欲しいものの、K18よりはスポーツカーの心臓らしいと言えます。(^^)
ブレーキは同等です。スポーツABSのあるSWに対し、軽さとダイレクト感のある111S。どちらも基本的には不満はありません。ちょっと意外なのは111Sの方がブレーキパッドの消耗が早い気がすることです。要するに粉が一杯出るんですよねえ。まあ、穴空きローターということもあるのでしょうが、軽 くてブレーキへの負担は少ないはずなのですか?
SWは最後に存在意義を見いだしたとはいえ、111Sに乗ったことにより、一挙に色褪せてしまいました。それでは、これまで私が「世界一」と評していたAWはどうでしょう?
まず、シートに座った時に、SWで感じたような違和感はありません。勿論111Sと比べると視点は高くなりますし、シートのクッションもはるかに厚いです。でも、SWのような座り心地の悪さはありません。まあ、これは15万km座ったシート(一号車のシートを二号車に移植したので)が、私の体型にあった形でへたっているからかもしれませんが(笑)。さて、発進です。実は前回書き忘れましたが、SWの時にはワイパーが動いてしまったんですね。(^^;まあ、お約束って奴です。日本車以外は、右ハンドルでもワイパーが右、ウインカーが左ですから、右ハンドルとはいえ、111Sでも逆です。まあ、普通なら、 111Sに乗った時に動くんですが。(^^;;ところが、AWは大丈夫です。ワイパーは動くことはなく、ちゃんと右側のウインカーレバーを操作して、発進のためのウインカーを点灯させることが出来ました。(^^)もっとも、AWの場合には、左側にワイパーのレバーはないんですけどね(笑)。
そして、そのまま暖気運転しつつ、ゆっくりと最初の信号へ向かいます。SWの時はこの間に余りの違いに衝撃を感じました。では、AWはどうか?実はAWだとなんともないんです。SWに乗った後からではないか?いえいえ、実際には、111Sに乗った後に先に乗ったのはAWです。ですから、SWで感覚が戻っていたからではありません。確かに路面から入力に対し、111Sよりも細かくというか柔らかく車は動きます。でも、SWのような気持悪さはありません。大ざっぱに言えば、111Sが柔らかくなったような感じです。SWで感じたボディの緩さも余り感じません。実際のボディ剛性はAWの方が低いはずですが。
そして、エンジン。これはもう、比べ物になりませんね。なんせ、これまた世界一のエンジンである4AGはK18の敵ではありません。あれだけ酷評していた3S-GEですら良く感じた位ですから。実は111Sがやってきた後、AWでは、オーディオのスイッチはしばらくオフのままでした。これまでは、町中走っている時は巡航している時には何かの曲を流していたのですが、111SからAWに乗り換えた後は、ずっとAGの音を聞いています。世界一とはいえ、年齢による衰えは隠せません。新車の時にはしなかったであろう異音や振動も出ています。回転のスムーズさや音の綺麗さなどでは、最近、試乗したBMWの四発にも劣っているでしょう。しかし、それはどちらかというと「機械」としての性能の比較みたいなものです。官能的、というとちと言い過ぎかもしれませんが、性能や機械の精度とかそういうもの以外の感覚面での比較をするとやっぱり、4AGが最高です。(^O^)
加速力は比べ物になりません。これは当然111Sの圧勝です。発進も111Sなら、アクセル踏まずにクラッチつなぐだけですが、AWでそれをやると出来ないことはありませんが、注意しないとストールするため、クラッチをつなぎつつ、少しずつアクセルを踏んでいく必要がありません。発進した後も、絶 対パワー、トルクとも劣る17年弱、9.4万km走った4AGでは、車重の軽さを別にしても動力性能で勝っている111Sにはかないません。が、滑かさやフィーリングと言った点では、AWも負けていません。
さて、以上は街乗りでの話です。実際にはその後、SWで夜遊びに行きました。で、感想が前に述べた通りです。で、AWで久々に夜遊びに行った訳ですが・・・・もう、これは笑うしかないです。あんまり楽しくて(笑)。移動区間が終了しSSに入ると(意味不明(笑))、もう、何故かは分かりませんが、楽しくて楽しくて仕方ありません。(^^)もう、自然に顔がほころんで来て、しまいには笑い出してしまいました。SWとは全然違いますね。(^^)純粋な楽しさという点から言えば、111Sを越えています。
ハンドリングは・・・・微妙な所です。ステアリングはSWと同様に111Sと比べればかなり重たく感じますし、ステアリング自体も巨大に思えます。ですが、曲がる時に伝わってくるものはSWとは違います。アンダーステア・オーバーステアを言えば、エリーゼは公道では完全にニュートラルステアでしょう。アンダーに躾られている車に慣れているとややオーバーステアに感じる位です。しかし、注意深く見るとリアタイヤはほとんど滑っていません。フロントも同様で、滑っている様子はなく、切っただけ、タイヤが向きを変えているだけ曲がっていきます。実際にはまったく滑っていないということはありえず、滑っているのですけど、それは前後同じ程度で、どちらの方かが多く滑っているということが無いだけでしょうけど。SWは最初はアンダーは意外と少なめです。ですが、基本的にはアンダーステアであり、それがある所からオーバーステアに急に転じます。まあ、これはMidshipであればある意味普通の挙動です。AWはどうか。実はAWはSWよりもアンダーステアは強いように感じます。前後同サイズ(当時はそれしか認可されなかった)であり、一般的にはリアの容量が不足しており、リアタイヤをサイズアップするのが望ましいと言われる場合が少なくありませんが、少なくともノーマルで走らせる限り、先に滑りだすのはフロントです。そして、フロントのスリップアングルは決して小さくありません。ただ、SWと決定的に違うのは、SWで本格的にアンダーステアに陥ると当然のように車全体が外側へはらんでいきますが、AWだとステアリングを切り込むことにより、車全体を見れば普通に曲がっていくということです。フロントタイヤはドアンダー、でも、車の動きはそうは見えない、これがAWです。市販Midshipとしては、SWの方が多分普通で、AWの方が変でしょう。111Sはこれもある意味で独自の感覚です。言葉で表現するのは難しいですけど、ちょっとオーバーステアに感じるけど、フロントタイヤだけで曲がっている感じ、です。なんか、矛盾した表現なんですが(^^;、まあ、ともかくそんな感じがします。これ、実はヨーロッパもそうなんですね。一つはどちらも相対的にリア側が重たいせいかもしれませんが。重量配分を見ると
車重 | 前軸重 | 後軸重 | 前後重量比 | 重量比1 | 重量比2 | |
AW一号(五型) | 1020 | 430 | 590 | 42:58 | 1.32 | 1.07 |
AW二号(一型) | 950 | 420 | 530 | 44:56 | 1.23 | 1.00 |
SW(四型) | 1230 | 520 | 710 | 42:58 | 1.60 | 1.29 |
Europa SPL | 730 | 300 | 430 | 41:59 | 0.95 | 0.77 |
111S | 770 | 303 | 467 | 39:61 | 1.00 | 0.81 |
いうことで、実は111Sが一番リアヘビーです。二番目がEuropaで、もっとも良いのはAW二号車です。まあ、これは111Sにしても、Europaにしても、車体は軽いですが、エンジンなどは普通(K18は軽いとはいえ、特別なエンジンじゃありません)ですから、相対的に後ろに重い物が乗っかることになるので 当たり前と言えば、当たり前の話ですが。重量比1は111Sを基準としたものです。AWで20-30%、SWは実に60%も重いということが判ります。重量比2は、今度はAW二号車を基準としたものです。SWは30%重く、111Sは20%軽いということになります。
話がちょっとそれましたが、そういう訳で、AWは111Sとはフィーリングは全然違いますが、質感としては、独特ではあるものの、決して低くは感じません。SWで感じたような格闘にはなりません。まあ、ステアリングは111Sよりも重たいので、その分の力は必要ですが。ロールは恐らくもっとも大きいですが、ピッチングやヨーリングは111Sよりは大きいものの、SWと比較すると少なくなります。
何が違うのでしょうか?サスペンション形式は基本的にはSWと同じで、SWの方が設計年度が新しくまた熟成は進んでいます。ボディ剛性だって、AWよりは高いはずです。そうすると理由は一つしか思い付きません。重さです。前述の表のもっとも右側の列を見て下さい。これは111SとAW二号車を基準としたそれぞれの車重の比率です。SWとAWの差は、111SとAWの差よりも大きいことが分かります。つまり、AWは111Sと比べれば重たいものの、SWと比較すれば111S同様にかなり軽いと言えます。ですから、SWとAWのこの違いは車重の違いによる部分が大きいのではないかと思います。後はAWの方がサイズが小さくキャビンも小さく、オーバーハング部分の重量も軽いと思われます。この辺が111Sと比較した時にSWでは比べ物にならず、AWでは111Sに比較的近く感じる理由ではないかと思います。
速さを比較すれば、これはもう勝負になりません。SWすら圧倒する111SにAWが敵うはずがありません。例えば(あくまで例えです)、あるコースをAWで私が走ると3分ちょうどのタイムだったとします。SWで同じコースを同じように走れば、2分50秒程度で、それが111Sだと2分40秒程度になります。もし、AWでぎりぎりまで攻めて、2分55秒まで詰めることが出来たとします。SWで同じようにやれば、恐らく40秒台前半、2分43秒とかその位まではいけるでしょう。111Sであれば、まだ、車に慣れていないので無理ですが、慣れれば2分30秒台でしょう。それだけの差はあります。
ハンドリングのレベルというか質についても、SW程、絶望的な違いはありませんが、やはり低いと言わざるをえません。ですが、絶対性能は別にして、フィーリング面で比較すれば、SWは色褪せてしまいましたが、AWはそうはなりません。4AGによるアシストも大きいとは思います。ですが、それだけでも無いでしょう。やはり、AW11という車自体の良さもあると思います。エンジンも含めて比較すれば、以前、長年の憧れの車であったEuropaに勝利したAW11は、最新のLotusである111Sに負けません。そう、やはり、AW11は「世界一」です。(^O^)ただし、Eliseにフィーリングの良いエンジンが搭載された時には、その座がゆらぐかもしれませんが。111Sも含めてEliseの弱点はエンジンのフィーリングだけですから。例えば、4AGが搭載されたとしたら・・・・・。ま、もはやそれはIFの世界に過ぎない訳ですがもし、トヨタがLotusとの提携関係を解消せず、Lotusを傘下に収めていたとするとEliseには4AGが搭載されていたかもしれません。そのような車が存在すれば、それはAWを押し退けて、「世界一」となったでしょう。
実は、Lotusではないものの、概ねそれに相当する車は実在しています。市販は結局されなかったものの、トムスが開発したエンジェルT01がそれです。少なくとも1台はナンバーを取得し、Best Motoringにも登場しています。また、ゲームですが、GT2にも登場しました。これが市販されていれば・・・。
4AG Elise(って、その時はEliseという名前にならない可能性も高いとは思いますが)にしろ、エンジェルにしろ、幻(前者は改造すれば実現可能ですし、後者は一応実在はしていますが)の車であり、市販車ではありません。ですから、実在の市販車の中では、やはり、AW11が「世界一」であることには変わりないのです。(^O^)
別項で述べているようにさっそくトラブルが出て入院したのですが、退院した後、再度、思い切り走らせてみました。その結果新、再度、MR2と比較して見たいと思います。
12月(2001年)に入っており、気温は低くて寒かったのですが、路面状況は思いの外良好で、思い切って走らせてみることが出来ました。現状で可能な(車への慣れやコンディションを考慮して)公道での限界(サーキットではないので、当然、マージンが大目に必要)まで走らせた所・・・・111Sは快適安楽車から、「スポーツ」カーに変身しました!当たり前、といえば、当たり前かもしれません。要するに今までは余りに車としての限界よりも低い領域でしか走らせていなかったのです。それが限界領域へ徐々に近づくにつれ、徐々に変貌してきました。こちらが本来の姿なんでしょうけど。冬で外気温は推測ですが(111Sには温度計つけていないので)、3度前後でしょうが、汗かきました。(^O^;そう、111Sでも十分「スポーツ」できるのです。(^^)
ただし、SWが格闘だとすれば、111Sはもっと紳士的なスポーツです。そうですね、SWが野生の暴れ馬だとすると111Sは従順で優秀なサラブレッドでしょう。SWが拳と拳の殴り合いだとすれば、111Sは剣道やフェンシングのようなものでしょうか。じゃあ、AWはどうなるんだというと、やはり、111Sの方に近いと言えます。111SがSWよりも洗練されているという表現を使うのならAWは、111S程は洗練されてはいません。が、本質的な部分は111Sと同じであるように思います。AWを全開で走らせるとやはり「スポーツ」ですが、SWのように車と格闘している感じはありません。レベルは低いですが(速さも)質的には111Sに近いといます。
さて、111Sの走りについて、もう少し述べます。だいぶ色々分かってきたのですが、ABSが無いのと路面温度が低いため、結構、フロントがロックします。(^^;コントロール性は悪くないのですが。この辺だけは、スポーツABSを有するSWの勝ちですね。また、軽量なわりには思った程、ブレーキが効かな い気もします。ノンサーボで踏力が必要だというのもありますが、それだけでもないような?まだ、慣れていないせいかもしれませんけど。この点は来年、暖かくなってきてから、最終的な判断を下し、必要ならパッドを交換するつもりです。
だいぶ慣れたので、三速主体から、ちゃんと上まで回して二速三速使い分けて走るようになりました。ただ、心理的にエンジンを信頼しきれていないため、AWやSWのように三速にシフトアップすると遅いから、リミッター当てたままいっちゃえ、というのはまだ抵抗があります。7300回転がレブリミットなんですが(タコメーター上にはイエローゾーンもレッドゾーンの表示もありませんが、マニュアルにそう記載されている)、7000回転ちょいでシフトアップしています。試した範囲内で言えば、実際にリミッターが作動するのは、タコメーターの表示上では7400回転位のようです。まあ、軽いのとどちらかと言えば、中低速重視の性格(VVCなので、Standardと比較すれば高回転側にふられていますが)であるため、二速で無理にひっぱらなくても、三速で行った方が速い場合もあるように思います。下りだと三速の方が良い場面が少なくありません。もっとも、AWもSWも昔はそうだったんですが、その後、二速できっちり回した方が速くなったので、111Sも慣れればその方が速くなるかもしれませんが。
上りでもAWやSWのようになかなか加速せずにストレスを感じるようなことはさすがにありません。ですが、実際の絶対馬力や絶対トルク自体はSWの方が多いこともあり、パワーウェイトレシオは大差ないとはいえ、280馬力軍団よりも、アクセルは踏めます。最初はおそるおそるでしたが、今はちゃんと踏みきっています。ただ、そうしていたら、燃費はやはり悪く、約8km/l程度に落ち込みました。(^^;しかも、これは復路でのエコランで稼いだ結果で、夜遊びしている最中には、デジタル表示の残量がどんどん減っていきます。(^^;まあ、SWの6km/l台、AWの7km/l台と比較するとあれだけ踏んでも、8km/lですから悪いとは言えないのですが、軽さを考えるともうちょっと良くてもいいんじゃないかとも思います。また、燃料タンクが小さいので(諸元上は36L)、航続距離はやはり短いですね。往復+夜遊びだと1回の給油ではちょっと夜遊び部分が短くなります(笑)。
走る上での最大の問題点はシートにあります。汗かいている理由も実はここにありそうです。形状は悪くないのですが、英国車であるせいか、ちょっと大きめで、左右ががばがばなんです。(^^;それで、結構、体が動いてしまいます。例え4点で締めつけても多分まだ動くんじゃないかと思います。この辺、AWがショルダーのサポートはないものの腰の部分だけは抑えてくれるのと比べると見た目よりもホールド性は負けています。幸い?クッションと言えるものは座面にちょっとあるだけなので、ウレタンか発砲スチロールか何かをサイドにはさめば改善されそうです。冬の間に何か考えてみるつもりです。(^^)
さて、vs MR2ということで述べてきましたが、最終的に数字でそれぞれを評価して見ました。まあ、数字とはいえ、あくまで、私の主観によるものですが。なお、AWが全ての基準であるため、AW=5としています。
楽しさ | 面白さ | 速さ | 快適さ | 質感 | エンジン性能 | エンジン質感 | ブレーキ | 操縦性 | |
AW11 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 |
SW20 | 2 | 4 | 7 | 3 | 2 | 7 | 2 | 8 | 3 |
111S | 3 | 4 | 9 | 5 | 7 | 8 | 1 | 6 | 6 |
「楽しさ」と「面白さ」を分けてみました。SWは楽しさは低いものの、面白さはそれなりにあります。実は111Sも同じで、楽しさという言い方をするとそれ程ではないのです。AWを運転している時の「何故だか分からないけど、とにかく楽しいぞ」という感じが111Sにはないのです。走らせること自体は面白いのですが、理由も分からず、笑いだしてしまうような部分がありません。SWも111Sも、速く走らせないとつまらないとも言えます。速さについては、説明の必要性はないでしょう。111Sは流していても、AWじゃ追いつけません。(^^;SWだと111Sが本気でなければついていけます。快適さはエアコンも無ければ、所謂快適装備が皆無に近い111Sが何故、SWよりも上なんだという疑問があると思いますが、ここでいう快適さは走らせた時の話です。シートの出来や、伝わってくる振動なども含みます。うるささもある程度影響はありますが、比重はそれ程ではありません。質感も同様で、内装の質感とか細部の造りなどではなく、走りの質感です。エンジンは速さにつながる性能部分(パワーとトルク)と音や回り方のフィーリング面の評価である質感に分けました。性能と質感が逆になっていることがわ分かります。ブレーキはいいとして、最後の操縦性ですが、これは操作性と所謂、ハンドリングの両方を総合したものと思って下さい。単純に各項目を足し算すると AW11:50、SW20:38、111S:49 となります。これは概ね、私の主観による総合評価と一致しています。111SはAWよりも上回っている部分もあるものの、下回っている部分もあり、総合的に見ると同じ程度ですが、SWは下回っている部分が少なくなく、総合すると負けています。
正直な所、前回までは、111Sだけだと軟弱になってしまうんじゃないかと思い、SWにも存在価値が認められました。が、111Sでペースを上げるとSWの存在理由の部分もカバー出来ることが分かってしまいました。こうなると、SWが無ければならない理由が無くなってくるんですよね・・・。まあ、荷物 を一番多く積めるという話が一応ありますが(笑)。とはいえ、あくまで、AWや111Sと比較すれば、ですからね。(^^;普通に考えれば、AWと111Sがあるのなら、もう一台は人と荷物が積める車であるべきでしょうね。でも、111Sのローンが終わらないと買えませんけど。(^^;;
なお、111Sの快適さについては、先日、会社の先輩(レガシィB4に乗っている。車に関して一般人、とはいえないものの、車趣味人という程ではない人。)を乗せた時に町中を少し走っただけで、理解してもらえました。(^^)