MR2一号車


 全てはこの子から始まりました。もし、私がこの子と出会っていなければ、Midship病にはなっていなかったかもしれません。そう、こいつが諸悪の根元なのです(笑)。この子の名は、MR2、型式がAW11であるため、単にAWとも呼ばれるトヨタの車です。一般的には、最終型と呼ばれている五型でした。

AW11って、どんな車

 MR2は(AW11、正確には1.5LのAW10もあります)は、トヨタが日本で初めて発売した量産ミッドシップ・スポーツです。正式発表前に、東京モーターショーにSV3という名前で出典されました。このSV3は量産型とAWとほぼ同じでしたが、外観上は、リアスポイラーの形状が異なりました。そして、1984年6月8日、ついにMR2は正式に発表されました。

 AWは、マイナーチェンジが一回、一部改良が三回行われています。一般的にはマイナーチェンジを境に前期型と後期型に分けられており、最後の一部改良の後を最終型と呼ぶ場合もあります。私は一部改良を含めて変更がある都度、分けて、前期型を一型、二型、後期型を三、四、五型と全部で五つに分類しています。このMR2一号車は、最後の五型です(ちなみにMR2二号車は、一型)。詳細は別途述べますが、大ざっぱに言えば、NAの場合、余り大きな違いはありません。前期型の方がハンドリングは軽快で、後期型の方が安定志向にあると言われていますが、私が乗り比べた結果から言えば、あえて分ける程の違いがあるようには思えませんでした。

 基本的には、比較的小型軽量であることもあり、動きは軽快です。絶対パワーはNAの場合には大したことはありませんが、上り坂でない限り、パワー不足を私は感じませんでした。ブレーキは効きは悪くはありませんが、ノーマルパッドだとフェードしやすく、ノーマル主義者の私でもパッドとフルードだけは交換しました。これは、ブレーキ配分が前より過ぎるのも原因の一つではないかと思います。パッドは、通常はエンドレスのタイプMを使っていました。ボディ剛性は、絶対的にはそう高いレベルではないと思いますが、キャビンが小さいこともあり、体感的にはそう悪くはありません。

 基本的な特性はアンダーステアです。ミッドシップというイメージよりもかなり強めのアンダーステアと言って良いのではないかと思います。このため、時々、批判されていたりします。特にフロントへの荷重移動が十分で無かった場合には、かなりひどいアンダーステアに陥ります。ただ、これはミッドシップの特性とも言えますから、AWだけがそうなる訳ではありません。しかし、アンダーステアと言っても、必ずしもアウト側にはらんで行く訳ではありません。確かにフロントの舵角は大きくなり、フロントタイヤは滑っていますが、そのまま、車は曲がっていきます。フロントタイヤは滑っているけど、上から見れば、車全体としては、ほぼニュートラルステアと言うことも出来ます。

 さて、エンジンです。AW10は1.5lの3Aを搭載していますが、AW11は、1.6lのトヨタが世界に誇るスポーツツインカムである4A-GELUです。私は必ずしも正しい表現ではないのですが、4AGと略するのが好きですので、以降は、全て4AGと表記します。パワー的にはNAでグロス130馬力(三型まで)/ネット120馬力(四、五型)と今となっては、1.5Lの普通のセダンのエンジンと大差ないものです。しかし、7700回転から始まるレッドゾーンまで、きれいに吹け上がります。一号車は、レブリミッターがメーター読みで8000回転強で作動したため、常時、8000回転までは常用していました。そして、フィーリングもですが、音が素晴らしいです。私は4AGの音を聞くと、心が休まります。少なくとも私にとっては、4AGは最高のエンジンです。3S-GEの音がじゃりを落としたような音だとすれば、4AGのはさらさらの砂です。

 操作性は基本的には良好です。シフトフィールは見た目よりもストロークが長く、剛性感にも欠けます。しかし、ギヤが入る瞬間の手ごたえは悪くないですし、どのギヤも入れ易いので操作性という観点から言えば悪くないです。各ペダルやレバー、スイッチなども良好です。なお、パワーウインドウに運転席だけオートモートがあることに随分長いこと気が付いていませんでした。(^^;ある時間違ってスイッチに触れて、勝手にそのまま窓が開いたので驚きました(笑)。サイドブレーキはシフトレバーの右側にあります。一見使い難そうにも思えますが、実際には邪魔にもならず、私はこの配置が好きです。SWも同じですね。逆に普通にシフトレバーの後側にあると私には使い難いです。AW式に慣れてしまっているからでもありますが。(^^;ライトやワイパーのレバーがステアリング・コラムではなく、コンソールの左右にあるのはちょっと変わっています。実は86も基本的には同じ位置だったりします。ただ、86と違ってレバーがでているので、操作性は向上しています。これまたこれに慣れているので、普通にステアリング・コラムにレバーがあるタイプは使い難かったりします。(^^;この辺もAWに慣れると他の車で困る原因の一つです(笑)。

 全体として、絶対的な速さはありませんが、バランスが取れていて、乗っていて、非常に楽しい車です。ミッドシップは運転が難しいと言われる場合もありますが、決してそんなことはありません。確かに限界領域でのコントロールは難しいかもしれませんが、そこまでいかないある一定の領域ではこれほど楽な車も無いと思います。そうですね、二重円だと思って下さい。外側の円の外に出ると車は限界を越えて、制御不能となります。内側の円の中では、非常に楽で、誰でもそこそこのペースで走ることが出来ます。しかし、二つの円の間の領域で走らせるためには、慣れと技量が必要で、気を付けないと円の外に出てしまいます。円の外に出てしまうとどうなるかというと・・・もうどうなるか分かりません。多分、道路からも外に出てしまうでしょう(爆)。ちなみに私は内側の円の外には出ないようにしています。(^^)

 私にとっては、AWよりも楽しい車は無いし、AWよりも面白い車もありません。他の人はどうだか知りませんが、現時点に至るまで、AWは世界最高の車です。(^^)

苦難の半年間

 出会いのところで書いているように、私は就職直後に新車でほぼフルローンで、この一号車を購入しました。G-Limited、ノーマルルーフのNAです。オプションはエアコンとオーディオ、それにリアコンソールボックス程度しかつけませんでしたが、それでも総額は200万円を軽く越えていました。今から考えると年収の半分以上のローンをよくもまあ、いきなり組んだものです。そして、これが苦闘の始まりでした。

 私は、大学二年の夏休みに運転免許を取りましたが、その後は、時々、友人の車やレンタカーを運転していた程度で、実質初心者マークでした。納車された翌日にはもうフェンダーを擦ってしまいました。(^^;しかし、こんなものは、序の口に過ぎなかったのです。その後もあっちでゴリ、こっちでガリと擦ったり、軽くぶつけまくったのです。右フェンダーの傷はやや大きかったので、仕方無いので、板金修理を依頼しました。納車されて、一ヶ月もたたない時のことです。そして、ある時、田圃の中の道を走っていました。用水路にかかっている橋を渡ろうとしたのですが、思ったより狭かったため、渡るのを止めてバックすることにしました。ところが、その時、上り坂になっていたため、ずりずりっと車が後退し、そして、反対側のガードレールに・・・ガシっと右リアフェンダーをぶつけて、ベコっとへこませてしまったのです。(T_T)なんて可哀想な子でしょう。生まれて間もなく、早くも二度目の板金修理です。

 しかし、まだ、それは本命ではありませんでした。梅雨も明けたある夜、雨が上がった後の下り坂を私は三速で下っていました。実はガソリンの残りが少なく、燃料警告灯が時々点灯するようになっていたので、極力ガソリンを消費しないようにしていたのです。しかし、これが裏目に出ました。ヘアピンになっている左コーナーにブレーキを踏んで減速して、進入したのですが、ちょっと減速が不十分でした。そして、そこは雨に降って出来た水たまりがまだ乾いていなかったのです。この二つにより、外側にはらんでしまい、車体の2/3位がセンターラインを越えてしまいました。で、対向車さえいなければ、おっと危ないで、済んでいたのですが、前を見ると対向車が列をなしてやってくるではないですか!このままでは正面衝突してしまいます。私はすぐに自分の車線に戻るべく、ステアリングを左に切ろうとしました。しかし、その時、先頭の対向車が私を避けるために、彼にとって反対車線、つまり私の側の車線に進路を変更したのです!このまま、私が自分の車線に戻れば、その車と正面衝突してしまいます。かと言って、まっすぐ行けば、後続の対向車とぶつかります。私の逃げ場は・・・・もはや一個所しかありません。私は、ステアリングを左ではなく、右に切って、反対側の路肩へと進むしかありませんでした。対向車とはぶつからずに済みました。しかし、一号車は、対向車を避けるために目一杯、右へ寄せたため、右のフロントフェンダーを路肩の外にある崖肌にぶつけてしまったのです。これは数秒間の出来事ですが、対向車線に飛び出した後の私は、妙に冷静で、何故か十分にどうすべきか考える時間がありました。まるで、時間の流れが遅くなったかのようでした。

 幸い、ダメージはフェンダーだけで済みましたので、自走は可能でした。しかし、その右フェンダーは以前ぶつけて板金したところです。こんなことなら、修理に出さなければ良かったと思いました。結局、フェンダーのダメージは大きく、交換することになり、それまでの板金修理のため、修理費用が尽きていた私は、ついに車両保険を使う羽目になりました。総額は今から見ればたいしたことなかったので、もったいなかったですけどね。

 その後も、渋滞の中で追突され、リアバンパーを交換する羽目になったりもしました(これは費用は相手持ち)。これも含めて、納車後、なんと四回も板金修理することになったのです。担当営業氏に、納車直後に廃車になったことはあるけど、こんなに何度も板金修理したのは初めてだと言われました。(^^;ごめんね、へぼな運転手で。本当に何度も怪我させちゃって、ごめん。私はそう言い聞かせることしか出来ませんでした。さすがにその後は、運転も慣れたので、膨らんできた対向車にかすめられたのと、ドアミラーをぶつけてぶっとばした位で、板金系の修理は済みました。え?それでも、十分多い?(^^;この後の車は、ほとんどぶつけていないのですけどね。やっぱり、最初の車だったせいでしょう。本当に何度も怪我させてごめん。でも、怪我じゃ済まないことがついに起こってしまったのです。

運命の日

 1994年7月16日深夜、日付が17日に変わる直前、それは起きました。箱根某所で、やや霧が出ているものの走行に支障があるという程ではなく、普通に走っていました。左コーナーを抜けて、三速のまま次の右コーナーへ進入したところ、いきなりテールスライドを起こし、ノーズがインに向きました。まずいととっさにカウンターステアを当て、なんとか立て直したかと思った次の瞬間、天地が入れ替わりました。頭上で火花が散っています。そのまま、しばらく滑ってようやく止まりました。シートベルトで中吊りになったまま、私は声にならない声をあげていました。ダメージが大きいことは明白です。私の体には特に異常はありません。でも、でも、この子が重傷を負ったことは外に出ないでも分かりました。

 結局、ちょうど駐車場の前のコーナーであったこともあり、一緒にいた友人らやそこらにいた人達に助けてもらい、ひっくり返った一号車を起こしました。助手席側のルーフから着地したため、そこはつぶれて斜めになっています。もし、逆に運転席側から接地していたら、私は無事では済まなかったでしょう。しかし、それでも、この子はまだ走れたのです。リトラクタブルライト式であるため、ライトが上がりませんが、フォグは点灯したので、それを頼りに友人の車に先導してもらって、自走して帰りました。右リアをイン側の壁に当てていたため、アームが若干曲がっているため、ある程度以上速度を出すと振動が出ますが、法定速度内なら問題はありません。ただ、フロントガラスは助手席側から2/3はヒビが入っており、時折ばらばらとかけらが落ちてきます。しかし、それらを除けは問題はありません。エンジンはこの状態でもレブリミットまできれいに回ります。私はまだ、この時には望みを捨てていませんでした。だって、この子はまだ走れるのですから!

 駐車場に戻った時には既に明るくなってきており、改めて、大怪我をしたこの子を眺めると、走ることは出来ますが、どう見ても、もはや、手遅れに思えます。望みは捨ててないと言いつつも、もう一人の自分はもう駄目だと諦めてしまったように思いました。重要なものは車から下ろして、また写真を撮りました。家に戻って、寝ようとしましたが、自分がしでかしてしまった事の重大さを考えると眠れません。涙が止まりません。今日に至るまで、私の生涯でこれだけ涙を流したことはありません。

 ディーラーに事故ったので見て欲しい、自走は可能だから、これから行くと電話して行きました。ついて、出てきた懇意の営業氏らを始め、ディーラーの人達は、この子を見て、絶句していました。そりゃ、そうでしょう。事故ったけど、自走は可能と聞いていて、ルーフが半分つぶれた車がやってきた訳ですから。ともかく、修理出来ないか見積もりを依頼しました。しかし、結論はやはり無理とのことです。ルーフを始め、モノコックの各部にダメージが及んでおり、仮に修理したとしても、以前と同じようには走ることは出来ないだろうということでした。もし、ホワイトボディがあれば、ボディを交換することにより、修理可能かもしれません。しかし、既に生産終了後五年が経過しており、ホワイトボディはもうはや入手出来ません。結局、私はまだ生きているこの子を葬りさるしかありませんでした。私の生涯で最悪の決断でした。走行距離はちょうど10万kmを越えたばかりでした。

 抹消登録証明書 平成6年9月5日 関東運輸局 神奈川陸運支局長

これが私が最愛のこの子を葬り去ったという証拠です。(T_T)この子のことを思い出すと私は涙が出て止まりません。親が死んでもその時には涙を流さなかった私ですが、この夏、夜になると毎晩思い出して泣いていました。秋になっても、まだ、ふいに思い出して泣いてしまいます。大の男が恥ずかしい話ですが、今でも思い出すと涙が出てきます。そう、今、これを書いている時でも、私の目からは涙が流れ出ているのです・・・・・。


MR2一号車のスペック

車名・グレード トヨタMR2 G-limited(五型)
車輌型式 E-AW11-WCMQF
ボディカラー スーパーホワイトIII(043)
シャシー/ボディー形式 スチールモノコック/スチール
初度登録年月 1989年4月
登録抹消年月 1994年9月
新車当時車輌本体価格 1,709,000円
全長 3950mm
全幅 1665mm
全高 1250mm
ホイールベース 2320mm
トレッド 前1440mm:後1440mm
最低地上高 140mm
車輌重量 1020kg:前軸重430kg:後軸重590kg
車輌総重量 1130kg
最小回転半径 4.8m
乗車定員 2名
サスペンション 前後ストラット式コイルスプリング
ブレーキ 前ベンチレーテッドディスク:後ディスク
ステアリング型式 ラック&ピニオン式
エンジン型式 4A-GELU
エンジン種類 直列四気筒DOHC4バルブ
排気量 1587cc:内径x行程=81.0mmx77.0mm
圧縮比 9.4
最高出力 ネット120ps/6600回転
最大トルク 14.5kgm/5200回転
燃料供給装置 EFI-D
燃料タンク容量 41リットル
使用燃料 無鉛ガソリン
燃料消費率 60km/h定地走行22.3km/l:10モード走行12.2km/l
変速比 第1速=3.166:第2速=1.904:第3速=1.310:第四速=0.969:第五速=0.815:後退=3.250
減速比 4.312
タイヤ 前後185/60R14
戻る
トップへ