AWの弱点


 111Sが我が家にやってきた後も、AWが世界最高の車であることは変わりはありません。しかし、AWにも弱点はあります。

1.性能編

 ここでは、性能上の弱点について述べています。特性や機能といった部分も含みます。なお、ABSがないとか、助手席側のパワーウィンドゥのスイッチにオートがないとか電磁ドアロックに連動機能がないなど、最近の車にならついている機能は色々欠けていますが、私が問題とはしていないので、弱点としては取りあげません(笑)。

1-1.やっぱり、パワーが・・・

 AWの性能上の最大の弱点は、アンダーパワーという点でしょう。NAの場合、グロス130馬力またはネット120馬力という出力は、幾ら1t前後と比較的軽量とは言え、十分な動力性能を有している、とは言えません。勿論、MRの特性上、トラクションのかかりは良いので、馬力のわりには加速力は悪くはないでしょう。しかし、絶対的にみれば、大したことはありません。

 ただ、単独で走っている限り、平地または下り坂なら、動力性能上の不満はそれほど感じません。非力でも4AGは気持良いですし、走っていて楽しいですから。しかし、上り坂や他の車と比較すると、やはり、寂しいのも事実です。

1-2.ブレーキ

 基本設計が二十年前と古いこともあり、ブレーキの性能は良いとは言えません。ノーマル主義の私でもパッドを交換する位です。また、前後の配分が前寄りのせいで、フロントの負担が大きく、パッドの消耗もリアに比べると三倍は早いという問題もあります。制動力自体も比較的軽い割りには優れているとは言えません。

 フロントがロックしやすい問題もありますが、まあ、これは、ABSの無いMRなら共通する問題です。

1-3.シフトフィール

 見かけよりもシフトレバーのストロークは長く、カチっとしたシフトフィールでもありません。FRのようにミッションにダイレクトにレバーがつながっている訳ではない以上、仕方ないとも言えますが、ビートが非常に優れていること、SWは比較的ましなことを考えれば、改善の余地はあります。

 とはいえ、ギヤがかみ合う瞬間のフィーリングは悪くはありません。この部分だけは、SWよりも良好です。

1-4.LSDが無い

 勿論、後付けは出来るのですが、標準または純正オプションとして無いという意味です。普段は余り気になりませんが、例えば、上りのヘアピンなどでは、注意していないと内側のリアタイヤが激しく空転してしまいます。我慢出来なくは無い程度の問題点ですが。  

2.信頼性編

 適当なタイトルが思い付かなかったので、信頼性編としましたが、要するにこれまで経験して、故障について、述べていきます。発生頻度が高いものやAW固有と思えるものから、先に取り上げます。なお、明確な記録が残っていないものもあるので、細かい部分に(交換時期など)ある程度の記憶間違いがあるかもしれないことを予めお断りしておきます。

2-1.クラッチ

 クラッチと言えば、MRだから、発進で酷使しやすく、減りが早いのか、と思われるかもしれませんが、クラッチが滑るということは、余りありません。少なくともノーマルのNAでは、寿命は長いと言えます。

 問題は、滑るのではなく、切れなくなるのです。一号車、二号車で、どちらも複数回経験しています。その都度、クラッチを使わずに帰って来ました。信号で停止したら、エンジンを切り、ギアを入れたままエンジンをかけて発進させます。クラッチレスでのシフトチェンジは出来なくはありませんが、まあ、失敗すると痛むので、なるべくしないようにして帰ってきましたが。

 原因は必ずしも同一ではありません。まずは、レリーズベアリングです。一号、二号どちらでもありました。次に二号では、クラッチマスターシリンダーが壊れて、切れなくなったこともありました。この時にはクラッチペダルが奥に入ったまま戻ってこなかったので、切り分けは容易でした。

2-2.スタータ−

 エンジンをかけた時に、「ギュイーン」というか「グワァーン」というか、そういう音がする場合があるようになり、そして、その発生頻度が次第に高くなり、最終的にはエンジンがかからなくなります。スターターの問題です。ピニオンギアがうまくかみ合わなくなるのだと思います。

 これも、一号車、二号車の両方で経験しましたし、二号車を探している時に試乗した別のAWでも、エンジンをかけた後に同様の音がしているものがありました。他の同世代の4AG搭載車については、はっきりとは分かりませんが、少なくともAWに共通する問題点だと思います。ちなみに、今(2003年11月)、二号車でこの音が出始ています。

2-3.パワーウィンドゥ

 助手席側のパワーウィンドゥが閉まるものの、開かなくなりました。この症状は一号車では経験はありませんが、二号車で繰り返し発生しました。この時代の車では、モーター関係の部分が弱いと言われ、交換し、直るものの、再発するというのを繰り返しました。

 今年になって、また再発したのですが、この時、助手席のスイッチを使えば、正常に開け閉め出来ることを発見しました。少なくとも今回に限っていえば、問題は、運転席側のスイッチにありました。中をばらしてみた所、構造は、安っぽいもので、これな、おかしくなっても不思議はないかなと思いました。部品交換せずに修理出来ました。その後は快調です。もしかすると過去の現象もスイッチだったかも・・・・。

2-4.アイドリング不調

 一号車、二号車のどちらでも経験しています。ただし、原因は毎回異なりました。一号車はスロットルボディの故障でした。二号車は、O2センサーの不良と、その後は、ラアジエーターキャップの交換で回復しています。しかし、その後、二号車で、また、症状が出ています。各部の劣化の蓄積が原因という気がします。ごっそり交換しないと駄目かもしれません・・・。

2-5.マフラー

 まあ、マフラーは消耗品と言えると思うのですが、ノーマルのは、数万km程度で、一号車も二号車もさびて駄目になり、交換しています。ステーがぼろぼろになったり、テールパイプが付根でさびて取れてしまったこともあります。ちょっと寿命が短過ぎる気がします。抜けて駄目になるのではなく、外側がさびて駄目になるのですから。エンジンに近くて熱を常に帯びているせいでしょうか。弱点と言えるのではないかと思います。

 社外品のステンレスのに交換した方が、長もちしていいかなとも思います。でも、性能的に問題があるのではないので、ノーマル主義者としては、交換を許していません(笑)。外から見て、ノーマルでないとぱっと分かる部分ですしね。ノーマルで速く、が目標ですし。あー、でも、チタンのがそれなりの値段で手に入るなら考えるかなあ。チタンは大好きなので。(^^)

2-6.エンジンメタル焼き付き事件

 一号車で夜遊びしていた時に、急にエンジンがふけなくなり、止めたところ、二度とかからなくなりました。原因は、メタルの焼き付きでした。修理に普段出しているディーラーとは違うディーラー(一番近かった)へ修理を依頼したこともあり、修理に一ヶ月近くかかりました。

 ノーマルの4AGは基本的には丈夫なので、ちょっと不思議ですが、まあ、オイル管理が不適切であった、ということなのでしょう。早めに交換していたんですが・・・。ちなみに保証期間内であったため、無償修理されました。

2-7.スピードメーター不調

 一号車でのみ経験しました。スピードメーターの針が妙にぶれるようになりました。色々やって直らず、結果的にメーターアッシーを丸ごと交換し、完治しました。なお、当時、新車に戻ったと喜んでいました(笑)。約50,000km位走行していた頃です。

2-8.ガソリン漏れ

 二号車で、ある時から、妙に燃費が悪くなってきました。おまけにガソリン臭い臭いがし始めました。原因はなかなか分からなかったのですが、結果的には、燃料タンクから出ているインジェクターまでの間のホース類をごっそり交換した所、直りました。多分、非常に微細な穴(ひび割れみたいなものか)が複数あいており、そこからしみ出すように漏れていたのだと思います。このため、漏れる度に気化し、床にたまったりはしていません。考えてみると、実に恐ろしい状態だったとも言えますが・・・・。これは、古くなったせいでしょうね。

2-9.燃料フィルター

 二号車で、原因不明のエンジン不調に陥りました。色々やった結果、燃料フィルターの交換で直りました。これは、故障には入りませんね。そろそろ、また交換しようかな?

2-10.故障ではないけれど

  故障という訳ではありませんが、交換したものについて述べます。油脂・クーラントなどは含みません。まあ、実質、消耗品ばかりですね。細かい消耗品は触れていません。

一号車

二号車

3.恐怖の錆!

 車が歳を取ってくると恐いのが錆です。エンジンは載せ換え出来ますが、ボディはそう簡単には行きません。

3-1.一号車

 約100000km走ったものの、年齢は五歳でしたから、まあ、前述のマフラー部分を除けば、それ程ありませんでした。細かい部分に多少でていましたが。

3-2.二号車

 前のオーナーが車庫で保管していたようで、当初、錆はほとんどありませんでした。しかし、我が屋にやってきてからは、屋外で野ざらしとなったせいもあり、次第に出てきました。 

 まずはフロントのバンパーの下回りです。ここは、飛び石などにより、傷がつきやすいため、そこから細かく錆てきます。また、ラジエーターグリル周辺にも出てきます。

 リアのバンパーの下回りも要注意です。二号車を探していた時に見た車でこの周辺に錆が出ているものは少なくありませんでした。幸い二号車はバンパーの下側のステーが錆ている位です。

 ワイパー及びその付根も水がかかることが多いので錆やすいようです。早めの対策が肝心です。

 左リアフェンダー周辺。二号車が派手に錆びて来たのがここです。しかし、右側はまったく問題ありません。この違いは何故か?理由は明確です。ここを以前、ぶつけて板金修理していたからです。しかも、その質は余り高いとは言えません。結果、錆びてしまっています。応急処置を施したままになっています。そのうち、ちゃんとやりたいのですが・・・・。

 事故車、修復暦有車が必ず悪いとは言いません。しかし、きちんと修理されていない場合はもちろん、仮にきちんと修理されていても、板金されている場合には、その部分は、錆び易くなると考えた方が良いのではないかと思います。パネル交換されている場合にはましですが、塗装は、ラインでの塗装と比べるとどうでしょう。耐久性という観点から言えば、劣ると考える方が自然ではないでしょうか。ディーラーの営業氏からは、そろそろ全塗装しないかと勧められていますが、やらない理由はそこにあります。もっとも、塗装がオリジナルでない部分は、かなり増えていますが(苦笑)。

3-3.錆ではないけれど

 フロントスポイラーは、擦りやすいですね。特に後期型(三型以降)は大型化しているため、すぐに擦ります。一号車では最初の頃はすぐに補修していましたが、そのうち諦めました(笑)。

 パンパーやスポイラーなど下地が鉄でない部分は、色あせしやすいようです。明らかに色合いが変わってきます。また、二号車のリアスポイラーは、ぽつぽつとにきびのように?塗装がはげた部分や盛り上がった部分が出来ています。これは、経年変化として諦めるしかないでしょう。まあ、新車からずっと車庫で保管出来ていれば違うのでしょうが。

戻る
トップへ